今日で新潟中越地震から15年。
もうそんなに経ったのか、とビックリします。
塾生のほとんどが、あの地震の後に生まれているってことか。
ちょっと前まで「みんなが共有したこと」
というスタンスで話していたことも
いつのまにか「昔話」になってしまっていたのね…。
体験した者としては、教訓として
ちゃんと伝えていかなければならないと思っています。
それは大地震に限ったことではなく
数年前の水害(当塾は床上浸水でした)もそうだし
数年に1度くらいある雷による停電も
交通網がストップするくらいのドカ雪も
つい先日の台風による信濃川氾濫危険水位越えも。
そういう時にどう対処するのか
普段からどう備えていくか。
個人個人が考え、行動できるようにしていかなければ。
それは小学生でも中学生でも必要なことだと思います。
とりあえず、各教室にこっそりおいてある懐中電灯の
電池が切れていないか、確かめておかないと!
もうそんなに経ったのか、とビックリします。
塾生のほとんどが、あの地震の後に生まれているってことか。

ちょっと前まで「みんなが共有したこと」
というスタンスで話していたことも
いつのまにか「昔話」になってしまっていたのね…。

体験した者としては、教訓として
ちゃんと伝えていかなければならないと思っています。
それは大地震に限ったことではなく
数年前の水害(当塾は床上浸水でした)もそうだし
数年に1度くらいある雷による停電も
交通網がストップするくらいのドカ雪も
つい先日の台風による信濃川氾濫危険水位越えも。
そういう時にどう対処するのか
普段からどう備えていくか。
個人個人が考え、行動できるようにしていかなければ。
それは小学生でも中学生でも必要なことだと思います。
とりあえず、各教室にこっそりおいてある懐中電灯の
電池が切れていないか、確かめておかないと!
