「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

常識?

2007年01月11日 |   中3 
この忙しい時期に3連休だったので、仕事がたまっています。(>_<)
毎日の授業準備はもちろん、定期テスト対策用のプリント作成や
生徒から頼まれていた作文の添削など、山積みです。

授業をやるのも久しぶりだったので、テンションが微妙に高かった…。
冬期講習会よりも1日のコマ数がぐっと減るので、体力が余っている感じ。
逆に、生徒たちは久しぶりに学校に通っているので、若干疲れ気味でした。

さて、中3英語の授業での出来事です。

問 空欄に当てはまる単語を書きなさい。
  This year has 366 days because (    ) has 29 days.
  =「( )月が29日なので、今年は366日です。」

英訳さえできれば、何月かは明らかだし、あとはスペルが合っているかの問題だ、と思っていたのですが…。

クラスの半分は
 「そんな月あるの~?」 という反応でした。
 「え!知らないの?いつもは28日で、4年に1度、29日になるんだよ。閏年っていうんだけど…。」 と説明しても
 「知ってるー、オリンピックがある年でしょ~?」 と言う子は少数派。
 「この日が誕生日の人は4年に1回しか誕生会ができないのよ~」 と言ったら
 「ウチのクラスにいるよ!」
なんと!それなのに知らないの…?
 「確かアイツは…2月生まれだったかな。」
 「そう。じゃあ、2月を英語で?」
 「February!」

で、やっと答えが出ました。
教室に貼ってあるカレンダーで確かめる子もいたり…。

 「学校で習ってないからわからないー」
という声も結構ありました。確かに学校で習った覚えはないなあ。
(ちなみに私はそろばん教室で習いました。)

でも、「月曜日の次は何曜日でしょう?」と同じで、カレンダーを見れば気がつくこと。
家庭で身につく知識なんだけどな。

一般常識だと思っていても、中学生には通用しないということを実感させられました。

夕香亭「飲む酢の素」

2007年01月10日 | 今日の1品 
雑貨屋さんで思わず衝動買いをしてしまいました。
夕香亭「飲む酢の素」つるこけもも
他にも、『時間が味をつくるシリーズ』というラベルが付いた「鍋のタレの素」「椎茸醤油の素」
「ドレッシングの素」「リキュールの素」などがそれぞれ数種類ずつ置いてあって
どれにしようかさんざん迷ったあげく、なんだか体に良さそうだ
ということでコレに決めました。

【美味しい使い方】市販の穀物酢などを注いでください。
数時間で薫り高くきれいなピンク色のつるこけもも酢が出来始めます。
半月、3ヶ月と年月を重ねると角の取れたまろやかな味になります。
冷やして水割り、ソーダ割り、ドレッシング等にお楽しみください。

とあったので、気長に作ってみようと思います。

それにしても、今日は買うつもりのなかったものもたくさん買ってしまって
ちょっと反省。

『人生激場』

2007年01月09日 | 今日の1作 
三浦しをん 「人生激場」 新潮文庫

友達から、
「三浦しをんの本、おもしろいから読んでみて!」
と強力に勧められていたことを思い出し、図書館で借りてきました。

小説だと、どんなに忙しくても一気に読んでしまう性格なので
仕事に支障があるとまずいかな~と思い、とりあえずエッセイを。

この本なら、1つの話題が5~6ページで完結するから
少しずつ読めばいいやと思っていたのに
一気に読んでしまいました~(>_<)

で、感想は
すごい!おもしろい!!

同世代だけに、すごく共感できることも多かったし
笑いすぎて涙が出たページもありました(ワールドカップネタやタオ・パイパイのくだりなど)。

言いまわしとテンポが私好みで、ぜひ他の作品も読んでみたいと思いました。

地震

2007年01月08日 | 今日の出来事 
今日は仕事がお休みだったので、はやめにブログを更新しようかな~と思ったら
19時頃に地震が!!

かなり長い時間、激しく揺れた(ように感じた)ので、揺れている間
「これ以上揺れたらどうしよう(>д<;)」とオロオロしてしまいました。
あわててテレビをつけたら震度4。

中越地震があったから、しばらくは大きい地震は来ないだろうと勝手に思っているんですが
この程度でもやっぱり怖い。
しばらく心臓のドキドキが止まりませんでした。

今日はもう、何もしないでさっさと寝よう…。

バイト君2

2007年01月07日 | 今日のお仕事 
ついに冬期講習会が終わりました。\(^ ^)/

今日はバイト君にもテスト監督をしてもらいました。
この人がまた、空気を読まないというか要領が悪い人でイライラしてしまう…


「このクラスは1人欠席しているので1部余りますけど、監督しながら問題を見てみてくださいね(^-^)」
と言ったのに

1部余ってるんですが、誰かもらっていない人いませんか~(゜O゜*)」
という大声が隣の教室から聞こえてきた…

お~い。私の発言はスルーですか?


テスト終了後、「解答用紙を番号順にしておいてください」と言ったら
「番号を書き忘れた生徒がいて、順番がわからない」とのこと。

1つ数字が抜けているんだからわかるだろうに…と思いながら
「50音順ですよ。」と答えたら
「はぁ。」という返事。

反応悪いなー、と思って見てみると、机の上が解答用紙でごった返している!∑(゜□゜;)
座席順に集めれば自然に番号順になるはずなんだが…
解答用紙を裏返して、後ろから前に送ってください
というのはローカルルール? ジェネレーションギャップ?
どういう風に集めたらこんなことになるんだ( ̄□ ̄#)

言っときますが、彼は有名私大を出た人だ。
おまけに、私よりも4才も若いピチピチの脳ミソを持っていらっしゃる。
それなのに、20枚程度の解答用紙に悪戦苦闘とは…。(>д<;)

まあ、私の答え方も不親切だけどね~。
彼の中では
「誰ですか?ああ、○番ですよ。記入しておいてくださいね(ハート)」
というのが正解だったんだろうなあ。
申し訳ないけど、生徒のことで手一杯で、アナタの世話を焼いている余裕はありませんでした~。


彼を観察していると気になることがいろいろあって、挙げたらキリないです。
きっと私の心が狭いんだろうな。ストレスたまってるのかなあ…。(_ _lll)

あと1日…

2007年01月06日 | 今日のお仕事 
冬期講習会も、実質的には今日で終わり。
あとは明日のテストと補講を残すのみになりました。

「短かったようで長かったなぁ。」というのはボスの弁ですが
講師一同、深くうなずいた次第です。

下級生の話ですが、休み時間に学校の宿題を写している生徒がいて
塾の活用方法を間違っているよ…(´Д`;)
とガッカリする場面がありました。
聞いてくれれば解説するのになあ。
と言ったら、「時間がない!」んだそうです。
それもそうだ。

でもね、中3の生徒はたった5分の休憩時間でも、ここぞとばかりに質問してくるんだよ。
提出することも大事だけど、すぐ後に学力テストがあるんだし
自分でやらないと意味ないからさぁ…。

なんて言っても聞く耳ナシ。
彼らも中3になったらコロっと態度を変えるんだろうか…。

この数日間の講習で、学力が少しでも身についていたらいいな、と思いますが
中3はともかく、下級生は現状維持が精一杯だったかもしれません。

「漆を塗る」

2007年01月05日 |   中1 
時間割の都合で、今日は1日中、国語を教えました。


中1では

『竹取物語』を現代仮名遣いになおし、すべてひらがなで書く。

という課題に取り組んだのですが、正月ボケなのか

 「センセー、全部小文字で書くの~?」という質問が。

一瞬、教室中がポカ~ン…。
英語も私が教えているものだから、つい間違えちゃったんでしょうけど。


それにしても、困っているのは中3の漢字力。

問 下線部の読みを書きなさい。「を塗る」
                     ¯¯
答 ひざ

  それは「にくづき(月)」でしょ!

答 ひだ

  え~と…。どのあたりが? ひょっとして「膝」を読み間違えた?

答 のろし

  確かにカナの雰囲気が似てるけど…。 モノがまったく違うよ? 


どの答も、「~を塗る」って続いてるんだから、おかしいと気づいておくれ。

 「答えはうるしです。」と言ったら
 「な~んだ。」だって。

もうすぐ入試本番なのに、心配だなあ。

仕事始め

2007年01月04日 |   中3 
今日は新年初の授業でした。

3年生に、
 「あと約2ヶ月ですから頑張りましょう!」と言ったら、お正月気分も吹っ飛んだようです。ヤレヤレ。

「受験生」とはいっても、だいぶ個人差がありまして
自分に届いた年賀状を嬉しそうに私に見せてくれる子もいれば
お正月中に3年分の過去問を解いたから記述問題の添削をして!という子もいて
タイヘンです。
ボーダーラインギリギリの生徒ほどのんきなので、我々講師はハラハラします。
一方、合格間違いなしの実力ある生徒ほど心配性で必死に勉強するので
どうにかなっちゃうんじゃないかと心配です。

受験生ですからそれなりに頑張ってもらわなければ困りますが、
何事もほどほどがイチバン。

受験勉強を頑張っている生徒から、
 「なんか勉強が楽しくなってきたー」という声が聞こえてくるようになりました。
楽しんでやることが最も効率が良いんじゃないかと思います。

塾生全員がこんな気持ちになれるよう、私にとってもあと約2ヶ月
気を引き締めていかなくては…

厄祓い

2007年01月03日 | 今日の1品 
今日は、いつもの4人で厄祓いをしてきました。
実は今年、厄年なんです。
決して信心深い方ではないんですが
やった方がいいのかなぁ、みんながやるならそれに乗っかろう、というわけで。
昨日会ったときに急に決まったハナシなんで、まるで心の準備がなかったんですが
立派なお札もいただき、なんだかよい1年を送れそうな気がしています。

その後、家族でちょっと豪華な夕食を食べ、今年の正月休みも終了です。

さあて、明日からもハリキっていこー。

福袋

2007年01月02日 | 今日の1品 
今日は毎年恒例の初売りに行ってきました。

昨年までは、地元の友達と4人で始発の電車+新幹線に乗って
両手いっぱいの福袋&バーゲン品をかかえていたのですが
今年は都合により1人お休みだったこともあって
近場へ車でゆっくり出かけました。

私のお目当ては雑貨屋さんの福袋(箱?)。
毎年必ず1つは買ってしまう…。

今年はAmingでバスケット(大)を購入しました。
バスケットの中身は、クッション、マット、スリッパ、壁掛時計、カップ×2、ケーキプレート×2。
その他にくじを2回ひいて、芳香剤とお菓子をもらいました。

洋服の福袋とは違って、雑貨の福袋は私にとってハズレがありません。
一人暮らしをしているので、消耗品なら重宝するし
食器類なら、大好きだけど普段は値段と置く場所を考えて買うのを躊躇してしまうので
これをきっかけに、いろいろな種類の食器が少しずつそろってきて楽しいです。

そんなわけで、今年の初売りも大満足です。