「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

挙動不審

2012年10月11日 | 今日のお仕事 
だんだん秋の風が肌寒く感じる季節になってきました。
特に授業が始まる19時以降はとても半袖ではいられないし
長袖でもシャツ1枚では寒いくらいです。

それなのに、中3クラスで英語の授業を始めようとしたら
おもむろに着ていた半袖体操着を脱いで
上半身ハダカで授業を受けた生徒がいました。
「寒くなってきたし、風邪菌もウヨウヨしてるんだから(体操着)着たら?
と言ったのですが
「水泳で鍛えているから大丈夫です。
と、結局1時間その姿で授業を受けていました。
面倒くさいので放っておきましたが、いったい何アピールなんでしょう?

ちなみにこの生徒、授業中にササクレを剥いて出血し
休憩時間になった途端にスススーとこっちに寄ってきて
コソッと「バンソウコウください」とささやいて去っていきました。
あまりに一瞬のことで空耳かと思ったわよ。

仕方のない子ねえ、と思いつつ
後ろ姿に向かって「事務室で塾長にもらって!」とでかい声で伝えたら
しばらくして事務室にやってきて、ボスに向かって開口一番
「塾長!タバコください!…あ、違った。バンソウコウください!

普段わりとおとなしい生徒なんですけどねー。
いったい何をしたいのか…
これが中学生男子的自己主張というやつなんだろうなあ。



新入生効果

2012年10月10日 | 今日のお仕事 
おかげさまで中1クラスはどのクラスも2学期になって塾生が増えました。

新入生が入ると、世話を焼く生徒がいたり
いいところを見せようとする生徒がいたり
ライバル心を見せる生徒がいたりして、授業に活気が出てきます。
特に男子生徒はわかりやすく態度に出すので
クラスの雰囲気が少し変わります。
この調子で「塾ではしっかり勉強する」というのが定着するといいな。

2学期スタート

2012年10月09日 | 今日のお仕事 
連休の終わりとともに秋休みが終わり、
中学校は今日から2学期が始まりました。
当塾もそれに合わせて今日から通常授業を開始。

今回、三者面談をしてみて
居残り補習が保護者の間で意外と好評だったことがわかったため
今後も続けることになり、残業も再開となりました。

こうなると、もはや「残業」ではなく
通常の労働って思っておかなくちゃいけないんだろうな。
もともとサービス残業扱いだったし…。

それにしても、就業時間1時間延長は辛いなあ…。
まあ、これ以上長くなることはなさそうだし、
このご時世、仕事があるだけ幸せだと思えばどうってことないか。


お片付け

2012年10月08日 | 今日の出来事 
10月1日にめでたく実家が完成し
この連休に初めて引越後の実家に泊まっています。
まだ勝手がわからなくて家の中でプチ迷子になったりしますが
やっぱり新築はいいなあ。

しかし、もともとガラクタが多い我が家のこと
引っ越ししてとにかく片付いてない!
連休ということで県外に住む弟も帰ってきたので
みんなで片付け作業をしました。

手が多い分、はかどったことははかどったのですが
収納スペースはたくさんあるけど
なぜか収納家具がそろってないという状況で、作業は難航中です。
いつになったら綺麗に片付くかな。

夕方には妹も顔を出し、久しぶりに家族そろって実家で夕食を食べました。
なんか不思議な感じ。
これからは年に数回とはいえ、これがスタンダードになるんだなあ。
お正月にはきちんと片付いた状態で食卓を囲めるはず…なので楽しみです。

「国際ご当地グルメグランプリ」

2012年10月07日 | 今日の出来事 
今日は友達と「国際ご当地グルメグランプリ」に行ってきました。
開催時間前に到着したのですが、とにかくすごい人。
ブースによっては既に長い行列が。

とりあえず「アスパラみどりカレー」をいただきました。

アスパラの風味が楽しめるマイルドなカレーと
トマトの酸味が楽しめるキーマカレーの2種類のカレーが1度に味わえる一品。

あとは「越後もち豚串焼き」も食べました。おいしかった。

投票所に向かう途中で菊水のブースで試飲しまくり、1本お買い上げ。

左「Le菊水」ルレクチェのお酒。ロゴデザインが凝ってます。
右は友達からもらった「ももワイン」。
この2本からもわかるように、甘いお酒が大好物です。

それから家族へのお土産として軽トラ市でシュークリームをゲット。

白根屋さんの「雪下にんじんシュークリーム」。
写真を取り損ねたけど「塩生シュークリーム」と合わせて持って帰りました。

お腹が満たされたところで、温泉へGO。
石内ユングパルナスへ行ったのですが、ちょうどお昼時だったので
ほぼ貸し切り状態。 思う存分堪能しました。

帰り道も、ちょいちょい寄り道をしてゆっくり帰宅。
「行楽の秋」(食欲の秋?)を堪能できた1日でした。

面談終了

2012年10月06日 | 今日のお仕事 
今期予定していた三者面談がようやく一通り終わりました。
長かった…

個別にちょっと突っ込んだ話もするので、授業をやっている方がずっと気が楽。
今日は「高校なんて行かなくていい、ずっと寝て暮らしたい」などと
保護者の前で言い出した生徒がいて唖然とする場面があったり。
とにかく予想のつかない展開になることもあるのでタイヘンです。

でも多くの親子がスッキリした顔をして帰っていったのを見ると
やってよかったなと思います。
あとは生徒たちの成績に少しでも反映されるといいのですが。



今日も面談

2012年10月05日 |   誤・迷答!
今回の三者面談では、通知票の他に定期テストの解答用紙も持参してもらっています。
どの問題でどんなふうに間違ったかを見直すことで
次回どのあたりで得点の上乗せができそうか
そのためにどんな勉強をしたらいいのか具体的に提示するためです。

しかし、この解答見直しをあまりしつこくやると
生徒を追い詰める結果になることもあるので、ほどほどに
褒められるところはなるべく褒めて…というのを心がけています。

ただ、あまり点数の取れていない生徒は褒めどころが少なくて苦しい。
生徒も責められるばかりだと苦しいだろうし。
そんな苦しい面談の中、見つけてしまった珍解答がコチラ

18世紀前後の世界史分野の年表+資料問題で。
フランス革命後、皇帝の地位についてヨーロッパを征服した、
この絵(白馬に乗ってアルプスを越えようとしている有名な絵)の人物は誰ですか?
生徒の答え→ナポリタン

去年もいたねー。こう書いた生徒。
面談に来ていたお母さんは絶句。
「おなか空いてたのー?」とかなんとか言って一緒に笑いましたけど
笑ってる場合じゃないんだよな…。

この後、思い空気がちょっと軽くなりましたが、やっぱり苦しい面談でした。


宿題貸出

2012年10月04日 |   中3 
この秋休み中、中3は学校で確認テスト(模擬テスト)を行うようです。
ある中学校は明日がテスト本番。
なのに、その事実を知らない生徒がいてビックリしました。
秋休みに入ってすぐなのに何しに学校に行くと思ったのかな?

そして、学校で同じクラスの塾生の情報により
「新研究(入試対策教材)」の宿題範囲のノートを
明日提出しなければいけないことが発覚。
もちろんこの生徒は1ページもやっていないということで
真っ青になっていました。
すると後ろの席の友達が
「オレのクラスは秋休み明けが提出期限だからノート貸してやるよ」と
その場でルーズリーフ数枚を手渡し。

「新研究」は解答付きの問題集なので
彼の「貸してやるよ」は「書き写していいよ」という意味ではなく
「提出していいよ」という意味だと気づいて再びビックリしました。
なんて気前がいいんだ…。

でもそんなことして大丈夫?まさか本気で人のノートを提出しないよね?
と思ったのですが、貸してもらう方も二つ返事で「サンキュー」と
当然のように受け取っているのを見て再びビックリ。

イマドキの学生ってこんなもんなのかなあ。
宿題をなめてるのか、先生をなめてるのか…
どっちにしろ、自分のためにはならないぞ。


「3」

2012年10月03日 | 今日のお仕事 
今日は中1クラスの生徒を中心に三者面談を行いました。
通知票に数字で評価がつくのは初めての生徒が多いので、まずはそこから説明。

5段階評価でオール3を「普通ってことだから良かった」とか
「1が無いんだから良かった」とか言っている生徒がいましたが
認識が甘い!!

相対評価の時代ならともかく、絶対評価の現在
「1」がつくのは主に学校に行っていない生徒(評価の対象外)。
「2」がつくのは何かをしでかした(テストの点数がヒドイか授業態度が悪い)生徒。
したがって、「3」=「特にいいところ(評価するところ)がない」とも言えるんです。
オール3で喜んでいる場合ではないのだ!!
…なんて話をしました。

一方、「3」をつけられてショックを受けている生徒もいました。
定期テストの学年順位が1桁台だった生徒の通知票を見せてもらったら
オール5に近い評価の中で、たった1つ「技術家庭科」で3を発見。
しかも、観点評価ではCがあり…。
まじめな生徒なので、授業態度が悪いわけないし、提出物も出しているだろうし
「何か心当たりある?」ときいたら
「裁縫がちょっと…。玉結びができなくて…。
あらら。 玉結びができないと、縫い始められないもんね~。
これだけ優秀な生徒だと、そのくらい欠点がある方が人間らしくていいのかな
なんて思いましたけどね。


面談週間

2012年10月02日 | 今日のお仕事 
市内の中学校の多くが今日で1学期が終わり、明日から秋休みに入ります。
そこで、今週は授業の変わりに三者面談を行うことにしています。
今日がその初日。
もらったばかりの通知票を持ってきてもらって
勉強面における改善点を中心に、いろいろな話をしました。

保護者の方も、通知票を前に言いたいことがいろいろとあったようで
大いに語ってもらいました。
短い時間でしたが、生徒も含めてお互いに言いたいことを言えたように思います。
集団授業では見えなかったことが見えて、我々にとっても有意義だったし
生徒親子にとっても少しでもガス抜きになったなら幸いです。

ただ、面談は意外に体力を消耗するので連日はきついなあ…というのが正直なところ。
今週は授業をする以上にヘトヘトになりそうです。