「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

総理大臣

2018年05月11日 |   誤・迷答!
今日の授業欠席分補講は1人だったので事務室で実施しました。
中3社会の学習中に、ちょうどその場に居合わせることに。

明治以降の歴史ということで
日本で最初の本格的な政党内閣をつくった総理大臣は?」
という問題に苦戦している様子。
指導していた同僚が、「米騒動の後!」など
ヒントを言っていたのですが答えが出ず。

仕方がないので「原敬でしたー。」と答えを言ったあと
「じゃあ、日本で最初の総理大臣は?」と
やはり日本の歴史で覚えておくべき総理大臣の名前を質問。
すると、生徒は「聖徳太子!と即答。
えー!?
総理大臣だよ?時代さかのぼりすぎじゃない!?
思わず振り返って生徒の方を見てしまいました。

言葉をなくす同僚を見て
「あ!違った!足利尊氏だった!
と慌てて言い直したけど、全くかすってもいない…。
それ、室町幕府の最初の将軍ね…。

伊藤博文でしたー。」と答えを発表したら
「あ~。」という薄い反応。
これは知らなかった可能性もあるな…。

この生徒、社会はそんなに苦手じゃなかったハズ。
その生徒がこのレベルということは
…今年の受験対策もタイヘンそうだなあ。

大統領

2018年05月10日 |   誤・迷答!
中3英語で「現在完了」の学習が始まりました。

教科書では、
服飾デザイナーのフランス人女性がマンガに影響を受けた
という内容の英文が出てきます。
これを受けて、フランス人に日本の漫画は人気があると話したら
生徒から質問が。↓↓↓

「てことは、プーチンもマンガ好き?
なぜプーチン?
「プーチンはロシア人ですが?
と返したら
「あ!間違えた!クリントン
ヒラリーか、旦那の方か、どっちにしろ
「アメリカ人ですが?
「えっ!アメリカはトランプでしょ?
そこはちゃんと知ってるのね。
ちょっとホッとしました。

他の生徒たちが「フランス人って誰がいる?」と
コソコソ言っていたけど、パッと思いつかないようでした。
この流れだと「マクロン」と言うのが正解だったんだろうけど
知らないだろうしな…。

もう数ページ進むとモネが登場するんですが、知ってるかなあ…?

まだ活躍中

2018年05月09日 | 今日のお仕事 
ここ数年、この時期に教室の石油ファンヒーターを
物置に片付けていたのですが、今年はまだ片付けられずにいます。

子どもたちの体温は大人よりも高いし、
休憩時間に鬼ごっこをしたり(小学生)
部活で体を動かした後に急いで来ていたり(中学生)
するので、この寒さでも「ヒーターはいらない」と言う生徒が多数。
しかし、大人の我々は耐えられない…。
というわけで、今日は生徒たちが来る前に少し教室を暖めておいて
授業中はスイッチを切るというワザを使ってみました。

今日くらいの寒さなら、エアコンで十分対応できるのですが
灯油がまだヒーターのタンクに入っているので
こちらをなくすことが優先事項。
この冬の寒さで、常に早めにマンタンにしていたのがたたり
片付け作業に躊躇していたのですが
うまい具合に使い切れそうです。

今年最後の

2018年05月08日 | 今日の1品 
ゴールデンウィーク中、実家で
こごめ(こごみ)、木の芽、たらの芽、たけのこ(太いのも細いのも)…
といった山菜をほぼ毎日食べました。
そのほとんどが父が採ってきたものですが
中には近所の方からいただいたものや
妹の婚家からいただいたものもあります。
ゆでてそのまま、ゴマ和え、からし醤油和え
天ぷら、煮物、卵とじ、味噌汁など
いろんな料理になりましたが、もっぱら母任せ。
毎年のことですが、本当にありがたいです。

今日は、母に持たされた山菜の1つ、こごめを食べきりました。
それがトップの写真です。
マヨネーズをつけて食べましたが
実家ではゴマ和えになることも多いです。
山菜の中ではクセがない方で食べやすく
川の近くに群生しているので、採るのもそんなに難しくない
ということで、今年いちばんたくさん食卓に上がった山菜です。
しかし、シーズンはそろそろ終わり。
今年はこれで最後になりそうです。

面談は終わったが

2018年05月07日 | 今日のお仕事 
今日から通常通りの生活に戻りました。
残業も通常通り…。

連休の合間に予定していた中3クラスの三者面談ですが
時間変更した最後の生徒が今日終わりました。
一応、三者面談をやると、その日中に講師全員で報告会をして
情報を共有する作業をするのですが
年齢のせいか、次の面談をする頃には覚えていることが半分以下
みたいなこともあって愕然としています。
記憶力の老化を何とかくい止めたいものだ…。
なるべくメモをとるようにしましたが
やはり、すんなり思い出せないのはもどかしいです。
そんな私よりも記憶力が悪い(というより覚える気がないんだろう)生徒を見ると
「今からそんなんでどうするー!!」と吠えたくなるわー。

菜の花畑と「だ~れだ」

2018年05月06日 | 今日の1品 
今日は連休最終日。
今日は1日のんびり過ごそうかと思っていたのですが
せっかく天気が良かったのでランチを食べに出かけました。

出かけた先は「魚沼の里 みんなの社員食堂」
建物のすぐ近くは、ちょうど菜の花が満開。

まるで黄色い絨毯でした。
小さい子どもや写真を撮っている人をたくさん見ました。

食べたのは「八海定食(肉)」

ご飯は白飯ではなく塩麹黒豆ご飯を選びました。
実家でコシヒカリを食べているので…。

さすがにボリューム満点で、ご飯とお味噌汁はおかわり自由といっても
自分でよそった分を完食するのに精一杯でした。
メインの豚の塩麹漬け焼きは、味付けがしっかりしているけどまろやかで
とにかくやわらかくて、わさびがほどよいアクセントになってペロッといけました。
付け合わせのキャベツが、始めは量が多いかな?と思っていたけどちょうどよかった!
2種類の小鉢も漬け物も美味しかったです。
お肉もしっかり食べたけど、野菜もしっかり食べた印象ですが
やはり私には量が少し多かったかな。
そんなこともあり、食べ終わってからは敷地内をゆっくり歩いて巡り
カロリー消費に努めました。

家に帰ってから時間があったので
笹団子を買おうと近所のお菓子屋さんへ。
しかし日曜日ということでお休みでした。
そのまま別の道を通って帰る途中で入ったお店で
かわいい置物ゲット。

カエルがクマに「だ~れだ」。

サイズ的にはありえないシチュエーションですが
気にしない、気にしない。

古伊万里展とピーターラビット

2018年05月05日 | 今日の1品 
今日は地元の友達と新潟県立歴史博物館で開催中の
「粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン」
に行ってきました。

美しく繊細な染め付けから、色鮮やかで華やかな色絵
猪口や塩皿などの小さなものから、三段重や大皿などの大きなもの
花の図柄、動物の図柄、幾何学模様など
どれも見所があり、興味深かったです。

縁起の良い文様を選び、バランスの良い配置を考え
取っ手や裏側にも丁寧に文様を描いているところから
作者の職人魂を感じる一方
同じ図柄の小皿や小鉢が今でもきれいなまま複数残っているところから
持ち主が大切に扱っていたことを感じ
うつわひとつひとつに、関わった人たちの思いがのせられ
価値ある一品になっているのだなあと思いました。

会場の最後には展示品の人気投票が行われていて、私も一票投じてきました。
「ひとつだけ」といわれてかなり迷いました。

博物館の後は市内でランチを食べ、ショッピングを楽しみました。
いくつか買い物をしましたが、今日の逸品はコレ。↓↓↓

THE TALE OF PETER RABBIT #1
(『ピーターラビットのおはなし』)

「ピーター・ラビット」シリーズの第1作。
おはなしもイラストもビアトリクス・ポターの手によるもの。
ということで、洋書です。
フェアで半額以下でした。お買い得!!

ピーターがマグレガーさんの畑の野菜を食べて
追いかけられて、靴も服も落として必至に家に帰るおはなしです。
中2英語の教科書に大ざっぱな内容が載っていて
詳細が知りたかったので、原作が読めて良かったです。

ゆっくり美術品を鑑賞して、思いがけない良い品を購入し
友達とたくさんおしゃべりして、とても贅沢な1日を過ごした気分です。


ひすいラーメンと天津神社

2018年05月04日 | 今日の1品 
今日も天気が悪いので、出かけるのはどうしようかと思ったのですが
せっかくの休日を家に閉じこもっているのはもったいない!
上越の方は天気がマシみたいだから、そっちに行ってみるか!
ということで、糸魚川へ行ってきました。

とりあえずのゴールは、道の駅 親不知ピアパーク
情報誌に「ひすいラーメン」が載っていて、食べてみたかったからです。

途中、何か所か道の駅で休憩をしながら、お昼頃到着。

ちょうど雨や風が強くて海を眺める余裕はありませんでしたが
念願のひすいラーメンを食べることができました。
それがトップの写真です。
あっさり塩味に緑色の麺。カニ・イカ・エビ・ワカメと、
さまざまな海鮮がのっていて美味しかったです。

一緒に行った家族が食べたのがコチラ。↓↓↓

「親不知名物セット」
ゲンギョ丼とタラ汁がセットになっています。こっちも美味しそう。

これだけでとんぼ返りというのもナンなので天津神社に寄りました。

拝殿は茅葺きで、大きくて荘厳で歴史を感じました。

広い境内の中にいくつか建物があり
天津神社の本殿の隣に奴奈川神社の本殿がありました。
そんなわけで御朱印は両方の名前が入っていました。


御朱印を書いてもらっている間、目が合って(?)
つい手に取ってしまった「えとみくじ」

今年の干支なので「戌」。かわいい!!
おみくじは「吉」だったけど、まったく問題ナシ。

神社に着いた頃に天気が回復したのがありがたかったなあ。
休憩という名の寄り道をしながらゆっくり家に帰りました。

今回はもう少しで県境というところまで行きましたが
そういえば、あまり北陸方面へは行ってなかったような気がする…。
群馬・山形・長野・福島はそれなりに出かけているけど
同じ隣県でも富山ではまだ御朱印をいただいたことがないような…。
機会を見つけて、またこっち方面に出かけてみようかな、と思いました。

新潟限定ビイル

2018年05月03日 | 今日の1品 
今日から連休。
とりあえずお土産を持って帰省しました。
写真はそのうちの1つ
サッポロビール 新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ
今月発売されたばかりの
長岡開府400年記念限定デザイン缶 です。

私自身はあまりビールは飲まないのですが
今の時期やお盆など、家族が集まって宴会になるときは
買って帰ることが多いです。

今回はコレと自分が飲む分のお酒の他に
おつまみとして地元のお肉を使ったソーセージも買って帰りました。
(撮る前に食べちゃったので写真はありません。

思った以上に寒い1日だったので
あんまりビールは進みませんでしたが
まだ休みは始まったばかり。
飲んだり食べたり出かけたり、大いに楽しみたいです。

また会えた

2018年05月02日 | 今日のお仕事 
大型連休ということもあり、5月4日に成人式があるということもあり
県外に進学した学生たちが地元に帰ってきているようです。
今日はその中の1人が塾に顔を出してくれました。

去年は地元の中学校に教育実習に来ていて、
その最終日にちょこっと挨拶に来てくれた生徒です。

年度末に新聞掲載された教員新採用の欄に名前を見なかったから
どうしたかなあ、と思っていたら大学院に進学したとのこと。
もう少し勉強してから現場で働きたいと言っていました。
それからイマドキの教育現場の問題点なんかも熱く語っていました。

こういう熱意も能力もある若者が十分力を発揮できる環境
…と言い難いのが学校なんだよなあ。
だけど彼には理想を忘れずに良い先生になってほしいと思いました。

それにしても、当塾を卒業して7年以上経っているというのに義理堅いなあ。
就職が決まったら、また報告に来てくれるんじゃないかと楽しみにしています。