「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

準備OK

2019年10月21日 | 今日のお仕事 
台風が去ったら急に寒くなってきたので
各教室にファンヒーターの準備をしました。
ただ置いただけではなく、灯油もセット。

このところ、生徒に「寒い!」と言われたときには
エアコンで対応していましたが
これでいつ真冬並みの寒さになっても大丈夫です。

これからは一雨ごとに(1つ台風が来るごとに?)
冬に近づいていくんだなあ。
1年て、ほんと、あっという間!!

ペコパフ パンプキンクリーム

2019年10月20日 | 今日の1品 
もうすぐハロウィン
ということで、今日の1品はコチラ。
「不二家 ペコパフ パンプキンクリーム」

中はこんな感じ。↓↓↓

クリームがふわふわで
カボチャの味が意外としっかりしていて
美味しかったです。

ペコパフは、期間限定の商品が出ると
つい買っちゃうんだよなあ。

いろいろと美味しい期間限定品が多いから
楽しみだ困るわ~。

終了はあっけなく

2019年10月19日 | 今日のお仕事 
今日は予定していた三者面談の最後の1人の実施日でした。
本人もお母さんも多忙なため
授業のない今日の授業終わりの時間にしか時間が取れない
とのことで、授業後に待っていたのですが現れず。
見かねて電話したら「…あっ!忘れていました!!
そんなことだろうと思いました。

代替日も提案したのですが
来週から本格的にテスト対策授業が始まることもあり
スケジュールの折り合いがつかず
今回はナシ、また次の機会に。 ということになりました。

そもそも、成績も授業態度も特に問題がない生徒なので
そんなに無理して時間を作ろうという気がお互いになかった
というのが、この結果を招いたのかもしれません。
本人も面倒くさがっていて乗り気じゃなかったし。

ともかく、これでいつになく長きにわたって予定を組んだ
中1・中2クラスの三者面談が終わりました。
ようやく対策授業の準備に専念できるわ~。


あっちもこっちも

2019年10月18日 | 今日の出来事 
今日は昼過ぎに
魚沼市の住宅街にクマが出て人を襲った
というニュースを見てビックリしました。

今年はクマが餌としているドングリが不作だと聞いていたし
このところクマの目撃情報が頻繁に新聞にも出てたけど
それにしたって、かなり街中まで来ているのが不安です。

今日の朝刊で「南魚沼市六日町駅付近でクマ目撃」の記事を
見たばかりで、怖いな~と思っていた矢先のニュース。
おまけに今日は上越市でもイノシシが住宅街に現れたとのこと。

森の中に餌が少ない上に、この大雨で
いよいよ食べるものに困って街に下りてきたのかなあ。
これから秋の行楽シーズンで
紅葉狩りにも出かけようと思っていたけど、なんだか心配。

台風の爪痕はまだ残っているし
土砂災害の不安はまだぬぐえないし
クマやイノシシに遭遇する可能性があるし
消費税は上がったし?
今年の秋は外出控えめになっちゃうのかなあ。





あのさ

2019年10月17日 |   誤・迷答!
中2英語の小テストより。↓↓↓

次の英文を日本語に直しなさい。

文末!! なんで「ます」つけた?
それ以前に、heyou を逆に訳してるよね?
そもそも、You know, は教科書によると
「ご存知のように」「知っての通り」と訳すって練習したよね?

解答例「知っての通り、彼は英語話せます。」
(実際は「彼って英語を話せるでしょ。」くらいの意味のようです)


秋休みが終わってから、どのクラスに行ってもこんな調子で
気が緩んでいる生徒が多くて怖いわ~。

夏休み明けもそうだったけど、ちょっと長い休みのあと
今まで習ったことをほぼ全部忘れてリセットされちゃうのを
なんとかしてほしい。


私たちは

2019年10月16日 |   誤・迷答!
三者面談の効果なのか、生徒によって
勉強(特に家庭学習)に関して
積極的に取り組む姿勢が見え始めました。
中には、我々の言葉を曲解して
極端な形で実行しようとする生徒や保護者もいるようで
伝え方が難しいなあと反省もさせられました。

しかし、変わらない生徒が圧倒的に多く
また、変わってほしい生徒ほど全く変化ナシ、
というのがもう絶望的な気持ちになります。

中1英語では代名詞の学習中。
「彼」「彼」「彼」など微妙に違う単語がたくさん出てきて
混乱している生徒もいました。

しかし、先日の三者面談では
英単語はなるべくその日の授業中(学校でも、塾でも)で
覚えられるだけ覚えようとすること。

特に太字で書いてあったり頻繁に出きたりした重要な単語は
早めに覚えようとすること。

とアドバイスした後だったので、少し期待していたのですが…。

次の英語を日本語に直しなさい。

おしい!あともう一声!!


それ、Me too.ね。
最近 MeWe がごっちゃになる生徒がけっこういるけど
この生徒もそれかなあ。
なんでごっちゃになるのか信じられないんですけど。


ちょっと予想外の答えだけど
本文で We have ~.を「~があります。」と訳した名残かしら。


どういう意味?
どこから出てきたのか想像もつかない。

特別難しい単語でもないのに、なかなか覚えられないのは
覚える気がないのか、他のことで頭がいっぱいなのか…。
ともかく、単語を覚えてもらわないことには始まらないのになあ。

終わらない

2019年10月15日 | 今日のお仕事 
秋休みのうちに(=生徒たちが通知表を手元に持っているうちに)
三者面談を終わらせてしまおうと思っていたのですが
中1クラスでは体調を崩して別の日に延期する生徒
中2クラスでは追加で(もともと希望制だった)希望する生徒が
どんどん増えて、終わりませんでした。

終わらないどころか、今週は毎日
授業終了後に面談をすることになっています。
欠席分の補講も頼まれているので
かなり慌ただしいスケジュールに。

面談と補講に追われているうちに
定期テスト対策授業が始まり
同時に居残り自習教室も始まって
この残業はこのまま1か月づきそうな予感。
そして、そうこうしているうちに1年が終わるんだろな。

長らく同じサイクルで仕事をしていると
先が読めてゲンナリするわ~。


秋休み最終日

2019年10月14日 | 今日のお仕事 
今日は土曜日に休塾にした分の振替日でした。
といっても、中3クラスは模擬テスト、
中1・中2クラスは三者面談で
授業はなかったんですけどね。

今回の台風は、生徒たちにも大きなインパクトがあったらしく
テスト前の話題はその話題で持ちきりでした。

信濃川は持ちこたえたけれど
その支流ではあふれたところがあり
「ウチに水が入ってくるギリギリだった!
「前の道路が冠水して、家から出られなかった!
という声も聞きました。
その程度で済んだのは幸いだったなあ。

中学生は明日から新学期。
秋休みの最後にバタバタしたけど
これからしっかり「勉強の秋」を過ごしてほしいな。

あきづき

2019年10月13日 | 今日の1品 
台風が去って天気は回復し、午後は秋晴れ。
しかし、信濃川のすぐ近くに住んでいるため
川の水位が気になって
落ち着かない1日を過ごしました。

市の面積が広いこともあり
エリアメール(緊急速報メール)が今日1日で11通も!!
その中の1つは氾濫危険水位を超えたことを知らせるもので
そのあと、午後になってから避難準備を促すものも来て
ヒヤヒヤしました。
あんな大きい川が決壊したら、どうしようもない…。

夜になってから避難準備解除のお知らせが来て
ちょっとホッとしました。
せっかくの休みだったのに、結局家から出なかったなあ。

これだけじゃなんなので、今日食べた梨「あきづき」の写真です。↑↑↑
に採れるみたいに丸い梨、というのが名前の由来だそう。
新潟にも少し縁がある、大きくて甘い梨です。

食べ応えがあるし、美味しかった。

昨日の夜がウソみたいに、きれいな月が出ています。
明日はまた雨が降るらしいですが、天気予報、外れないかなー。

休塾

2019年10月12日 | 今日のお仕事 
大規模な台風の接近に伴い、昼間から雨・風が強かったのですが
これくらいだったら授業をやったこともあったなあ、というレベル。

ただ、夜になるにつれてどんどんヒドくなるのはわかっていたし
授業があるのか問い合わせる電話や塾を休むという電話が多かったので
すべての予定を取りやめることにしました。
塾を全面的にお休みにするのはいつ以来かな。

とりあえず、今日の授業(三者面談も)はまるごと明後日の祝日に移動
ということになり、祝日の予定はすべてパー。
でも、これだけの大きい台風が来たんじゃあ仕方ない。

新潟県内は夜中になってもまだ雨脚は弱くならず
実家の辺り(魚野川流域)は、かなり危ない状況になっているようです。
これを書いている今、信濃川も氾濫警戒情報が出ました。

無事に朝を迎えられるといいなあ。