「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

残業スタート

2020年05月21日 | 今日のお仕事 
来月前半に各中学校で定期テストが実施されます。
早い学校ではテスト範囲が発表され始めました。
学校・学年・科目によって
ビックリするくらい短かったり、例年通りだったり。
なんでこんなに差があるのかがイチバンの謎ですが・・・。

とにかく範囲が出た以上、それにむかってしっかり勉強!
部活動が始まっていない分、使える時間がいつもよりあるので
有効に活用できたらいいなと思います。
テスト勉強をすることで学習習慣を改めて身につけてほしい!

というわけで、さっそく居残り自習教室を開始しました。
いつもより開始時期が早いのですが
それは生徒の希望があったからです。
せっかくやる気になっているのですから応えないと!

今年度の残業もようやく今週からスタートです。
長丁場になりそうだけど頑張ろう!


まだまだ様子見

2020年05月20日 | 今日のお仕事 
市内の中学校でもオンラインが始まり興味津々です。
いったいどんな授業をやっているのかなあと思って生徒に聞いたら
「授業はやっていません。」とのこと。
え?そうなの?

オンラインでは
分散登校が始まる前に点呼を取って連絡事項を伝えた
学校が休みの日に時間が設けられ希望者が質問できる
ということらしいです。

確かに、午前・午後の分散登校をしていたら
生徒数は半分でも先生はフル稼働しているんだから
オンラインで授業する人手がないか~。

同じ市内でも、午前・午後それぞれに
30分授業を5コマやっているところと
50分授業を3コマやっているところがあって
どっちの方が効率がいいんだろうなあと、これにも興味深々。
定期テストがほぼ同じころにあるので
範囲にどれくらい差があるのか気になります。

どっちにしろ、生徒たちは
いつもの半分しか学校で勉強をしていないということ。
残りの半分を自宅でしっかりできるかどうか。
学校に行っていない時間に塾で勉強できるといいんだけど
生徒によって午前午後のスケジュールがバラバラなので
ちょっと対応が難しいな~。
と考えている間に、来週からは通常授業に戻るようです。

これに関しても、もし「次」があったらうまく対応できるように
考えておきたいです。

新潟駅

2020年05月19日 | 今日のお仕事 
中2英語で「道案内(電車編)」を学習しました。
文法・単語そのものはそれほど難しくないのに
ミスが多いのが残念なところ。

たとえば、小テストでの解答では・・・
次の英文を日本文に直しなさい。

同じ県内だし、最初と最後と真ん中あたりの文字が同じだから
わからなくもないけどさ~。


これはテキスト問題に出てきた架空の駅名。
テキストの余韻が残っているのね。


これは「潟」の字が違う!新潟県民として
そこはきちんと覚えてほしい!
あと「駅」もなにげに違うよね?

ちなみに、この問題の1つ前の問題がコレでした。↓↓↓

急に聞かれても答えられない質問になってますけど?
(正解例は「あなたの家へはどう行けばいいですか。」)

「見直しをしてください!」は小テスト中に何回も言っています。
「日本語に直す問題は、特によく見てね!」も言いました。
でも、見直しをしない生徒は何を言ってもしないし
見直してもミスに気付かない生徒も多いです。
どうしたら改善するのかなあ。

竹の子ご飯

2020年05月18日 | 今日の1品 
今日の1品は母の手作り竹の子ご飯です。

姫竹は先日と同じく、ご近所さんからのいただきもの。
採ってくるのはいいけど、下処理が面倒で・・・とのことでした。
山菜は、皮はいだり筋とったりアク強かったり
ひと手間ふた手間かけないといけないものが多いからなあ。
山に採りに行くのもタイヘンだと思うけど・・・。

今回は竹の子ご飯をたくさん作って持たせてくれました。
去年までだと、ご近所さんに配ったりすることもあったのですが
今年はこんな状況なので、なかなか配ることもできないようです。
食材のやり取りは続いているようですが。

おかげで、また明日も竹の子ご飯が食べられそう。




ケーキとソーセージ

2020年05月17日 | 今日の1品 
今月は誕生月なので、母が地元のケーキ屋さんで
ケーキを買ってくれました。
店内には華やかなケーキもいろいろあったのに
今回はなぜか地味なセレクト。
でも美味しかったです。

ついでに市内の道の駅で購入。↓↓↓

「きんちゃんのハム工房」のソーセージ(山菜)です。
夕飯の1品になりました。

ケーキ屋さんはそれなりにお客さんがいましたが
道の駅はガラガラでした(私の他に、もう1組)。
状況的に当然か。 近隣の道の駅は閉まっていたみたいだし。
しばらくは近くのお店、できたらスーパー以外でも
買い物しようと思いました。

今年のルーキー

2020年05月16日 | 今日のお仕事 
今年の中1も去年の中1に負けず劣らず
説明を聞かない、問題を読まない、マイペース。
こんな調子でオンライン授業はうまくやれてるの?
と心配になるくらいです。

中1英語は予想通り、学校ではまだ教科書本文に入っていないようです。
クラスによっては「ローマ字やってる!」そうですが
それって、小学校の内容だし
小学校でも英語を学習したことになっているはずなのに
なんでさっさとLESSON1を始めないのか、始められないのか・・・。
小学校で英語の授業をやる意味とは・・・?
(エラい人が決めたことだから、これ以上ツッコみませんが。)

塾では、小学生クラスでさんざん練習したアルファベットやローマ字に
いつまでも時間をかけていられない(間が持たない)ので
もうLESSON1をやってます。
前回が「I am~.」で今日は「You are~.」を学習しました。

で、授業の最後に実施した小テストの結果がコレ。↓↓↓

日本語を参考にして、(  )内の単語を並べかえなさい。

ピリオドは「文の終わりを知らせる記号」って説明したよね?
日本語の「。」と同じって言ったよね?聞いてた?


確かに今日は短縮形「I'm」も出てきたけどさ。
書く位置が違うし、むしろ「,」と似ているから注意してって言ったんだがなあ。

次の英文を日本語に直しなさい。

どこを読んだらこうなった!?

さて、中学校最初の定期テストまで1か月を切っています。
心配だなあ・・・。

まだマイナス

2020年05月15日 | 今日のお仕事 
変則的ではありますが学校が始まって約1週間。
「課題が終わってない!」と騒いでいた生徒も落ち着きを取り戻し
ようやく規則正しい生活に戻りつつあるようです。

今日の中2の授業中、夜9時になろうかというころ
「センセー、眠くなってきました~。」という自己申告が。
もうちょっと頑張ってよ!テスト対策授業が始まったら
さらに時間延長になるんだし。と言ったところ
「最近、朝ちゃんと起きないといけないので
 夜にゲームをしなくなりました!」とのこと。
これはよい傾向。
「そうしたら、視力もD(0.3未満)からC(0.7未満)になりました!
これもよい傾向。

勉強をする時間も(休校中より)増えたし、
これはマイナスからプラスまでは無理でも
マイナスからゼロくらいまでキタんじゃないの?
ともちあげたところ
「たぶん、まだマイナス!」ということでした。
意外とよくわかってるじゃん。
どうやら、もうちょっと頑張ってプラスに持っていこう
という気概もあるようです。

年度末に実施予定だったのを新学期1週目に変更して
行われた学力テストの結果がヒドかった!
だから頑張ろうと思う。 と話してくれた生徒もいました。

完全に元通り、とはいえなくても
環境さえ準備できれば、うまく導くことができれば
子どもたちは順応して伸びていけます。
子どもたちの伸びる力をストップさせてはいけない!と思います。

緊急事態解除

2020年05月14日 | 今日のお仕事 
新潟県では緊急事態宣言が解除されました。
現在オンライン授業や分散登校をしている市内の小中学生も
月末ごろには通常授業になるようです。

ひとまずホッとしていますが、油断は禁物。
通常通りに戻ったとしても
3月の一斉休校前と同じ意識というわけいにはいかないし
万が一感染者が出た時にどうするかも頭の隅に置きながら
・・・と思っているのですが
ボスは「遅れた分を取り戻す!!」という気持ちが先走っていて
テスト対策授業を詰め込めるだけ詰め込もうとしている模様。

3密とか関係ない!と言わんばかりの教室配置で
(クラスの生徒数関係なく全教室をフル回転させる気マンマン)
ちょっと心配です。感染対策的にも、ハードスケジュールに体力的にも。

優先順位を間違えないようにしなければ・・・と思います。


gooニュース「緊急事態、39県を初解除」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020051401001010

オンライン開始

2020年05月13日 | 今日のお仕事 
タイトルは当塾ではなく、市内の中学校です。
今週からオンライン授業と分散登校が始まったようです。
同じ市内なので、どの中学校も内容はだいたい同じですが
やり方はちょっとずつ違うみたい。

「zoomでホームルームやった!」という話も
一方の中学校では、クラス全員一度に実施して点呼だけで30分 とか
他方では3人ずつのグループ分けだったとか、等々。
カメラの前で何を着るか(制服?体操着?私服?)
家の中のどこで受けるか(自分の部屋?兄弟に邪魔されない部屋ってどこ?)
生徒同士でいろいろ話し合っていました。

期間中は1コマ30分授業とのこと。
塾でも30分だと、だいぶ内容と時間配分を考えます・・・。
雑談中心の先生はペースを考えないとタイヘンなことになりますね。
緊急事態なので、必要最小限でサクサク授業を進めてほしい。
そして、練習が足りない分を補えるようなことを塾でできたらいいなと思います。
これは普段からやっているつもりですけど。

当塾は今回はオンライン授業に手を出さないことにしました。
我々がオンライン化について全くの素人で
料金をもらえるようなサービスはできないと判断したためです。
ただ、次に同じような状況になったら何かしら対応できるように
策を練るつもりです。これは今段階では私個人が思っていることですけど。

できれば「同じような状況」はもう勘弁してほしいなあ。
家にいるのは苦ではないけど、自由に出られないのはストレス。

体感温度上昇中

2020年05月12日 | 今日のお仕事 
今日は最高気温が25℃を超える夏日となりました。
着ているものはだいぶ軽装になったはずなのに、なんか暑い。
原因は言わずと知れた「マスク」です。

デスクワーク中はそこまでじゃないけど
授業中は、しゃべりにくいし息苦しい。
それに、暑い が加わりました。

マスク授業にやっと慣れてきたと思っていたけど
夏になってもこんな状態だったらくじけそうだなあ。
マスクによって感染症を防ぐ確率と熱中症になる確率、
どっちが高いんだろう・・・。