白雲去来

蜷川正大の日々是口実

防災の日、天変うごくこの時に遭ひ。

2016-09-02 11:18:47 | 日記
九月一日(木)晴れ。

大正十二年の今日、関東地方一帯をマグユチュード七・九の大地震が襲った。家屋の倒壊や崖崩れがあちこちでおこったが、とくに火災の被害がひどかった。火事は一三四か所で発生し、しかも三日間燃えつづけたため、東京の大半が焼け野原になってしまった。被災家屋は五十万戸をこえ、被災人口は東京だけで百五十万人。東京の人口の七十五%にも達した。死傷者・行方不明者は十万人におよんだ。震源地は相模湾で、神奈川県の被害もひどく、横浜では開港以来の埋立地が壊滅した。圧死者がおびただしく、全市火の海になった。なかでも中華街では二千人の在留中国人が死んだ。

この関東大震災の折に、与謝野晶子が丹誠込めて続けてきた「新新訳源氏物語」の原稿が焼失してしまった。それも、安全を考えて、文化学院に保存していたことが逆となって、文化学院が壊滅状況になったため、焼失した。現在と違ってコピーなどの無い時代である。晶子はこの絶望的な出来事にめげずに、また一から「源氏物語」の訳稿を手がける。

もろもろのもの心より掻き消さる天変うごくこの時に遭ひ
天地崩(く)ゆ 生命を惜しむ心だに今しばしにて忘れはつべき
生命をばまたなく惜しと押しつけにわれも思へと地の揺らぐ時
大正の十二年秋一瞬に滅ぶる街を眼まのあたり見る
休みなく地震して秋の月明にあはれ燃ゆるか東京の街
燃え立ちし三方の火と心なるわがもの恐れ渦巻くと知る

当時の晶子が詠んだ歌である。今日の防災の日が来るたびに、晶子のこのエピソードを思い出す。

台風による災害が、東北や北海道に広がっている。あまり台風など来ることのない地方の人たちゆえ、日頃の心がけや、台風への備えなどにも慣れていなかったに違いあるまい。といっても災害はいつ何時、我が身に降りかかってくるか予測不能である。「地震に備えよ」とは分かっていても、何をどうしたら良いのか・・・。

事務所の帰りに、ツタヤで、デカプリオのアカデミー賞受賞作品の「レヴェナント」を借りた。のんびりと見たが、まあ個人的には、もう少し明るい映画の方が好きかな。星三つ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする