白雲去来

蜷川正大の日々是口実

食べた、飲んだ、寝て起きた。これだけでいい。

2023-04-25 17:46:56 | 日記

4月18日(火)晴れ。

朝食は、鰯のフライ、キャベツの千切り添え、タマゴスープ。昼は抜いた。夜は、月に一度の仲良しさんたちとの食事会を関内の「うどんのおおぎ」にて開催。その後、有志にてHIROへ転戦。

江戸時代に、毎日の天気と朝昼晩、三食何を食べたかだけ、延々と書いた人の日記帳が、思わぬ高値で取引されたと、何かの本で読んだ事がある。その日記帳を欲しがったのは二人、気象学者と栄養学者だったそうだ。天気予報などのなかった時代、例えば、元禄何年の何月何日に台風が来た、と書いてあれば、当時の関東地方の天気がおおよそ見当がつく。時代劇の小説家であれば、その台風の日を資料にして、よりリアルなものが書けそうだ。『桜田門外の変』を書いた吉村昭氏は、その日、「朝からの雪」というのが定説になっているが、本当は何時ころから降ったのか、を調べる時に、江戸時代の庶民の書いた日記を参考にしたと、読んだことがある。

栄養学者の方は、その当時の人が、どんなものを食べていたか、参考になるし、庶民の暮らしも見えてくる。だから天気と食事だけの日記も、場合によっては、役に立つのかもしれない。最も、私の場合は、毎日こんな物を食べているのかと、馬鹿にされそうだ。しかし、食べた、飲んだ、寝て起きた。これだけだってボケ防止になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコと格闘しつつも、のんびりしていた。

2023-04-25 17:30:08 | 日記

4月17日(月)晴れ。

朝食は抜いた。昼食は、ちまき1個。夜は、タケノコのから揚げ、煮物、イワシのフライ。お供は「黒霧島」。酔狂亭にて独酌。

町内のお友達から、掘って来たばかりだというタケノコを頂いた。タケノコは好きだが茹でるのが大変である。大きな鍋で2回。幸いに我が家は家庭用の精米機があるので米ぬかには事欠かない。しかし、火加減を調整して付ききっりで見ていなければならないので、6個ほど茹でるのに、ほぼ一日掛りとなった。から揚げ、天ぷら、わかめと一緒の煮物、牛肉とピーマンとタケノコの細切り炒め、タケノコの混ぜご飯。旬な今だから美味しい。

タケノコの合間に、先日インタビューを受けた『維新と興亜』の原稿の校正が送られて来たので着手。その後『上海灯蛾』(上田早夕里著・双葉社)を読みつつまったりした。考えたならば、今日は一歩も外に出なかった。※『維新と興亜』は4月28日発売です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする