2月11日(日)晴れ。
紀元節。起床後に、玄関に国旗を掲げ、橿原神宮を遥拝。今日は建国記念の日、紀元節。雲にそびゆる髙ちほの髙ねおろしに草も木も なびきふしけん大御世を仰ぐけふこそ樂しけれ。紀元節の歌である。偉そうなこと言っても、もし民族派の運動にかかわらなければ、恐らく、そんな歌のあることさへ知らずにいたに違いあるまい。
建国記念の日は昭和41(1966)年に制定された。国が定める国民の祝日に関する法律によると「建国をしのび、国を愛する心を養う」を趣旨に、日本国への愛情を深めるための特別な日。この日を通じて日本の文化と歴史をより深く理解し、新たな時代においてその精神を守り続けることの大切さを感じることを目的とした祝日。なのだが、昭和41年と言うと私は15歳。戦後の日教組教育が一番盛んな時代でもあり、小、中、高校時代を通じて「建国記念日」について学んだ記憶が一切ない。それは「君が代」も同じで、音楽の時間に「君が代」を歌った記憶もない。いつ、どこで、どうやって覚えたのかは記憶がないが、多分、ラジオやテレビを通じて自然に覚えたのではないかと思う。
その昔のNHKは、確か放送の開始と終了時に、風にたなびく日の丸の画像と共に「君が代」が流れていた。聞いた話では、その日の丸は、出雲大社で掲げられているものと言う定説があったが、それは誤りで、NHKによると、「『日の丸』の撮影場所は、渋谷放送センター正面玄関前です。という回答を頂きました」。と「出雲大社紫野教会」の解説にあった。
せめて義務教育の過程で、建国記念日の意義を教えて頂きたいと思っている。子供たちに「愛国心」とは何かを教えない国は、世界広しと雖も日本だけではあるまいか。