白雲去来

蜷川正大の日々是口実

風がうなるか。

2024-01-27 14:45:32 | 日記

1月25日(木)晴れ。

朝食は抜いた。昼は、昨日スーパーで買っておいた総菜の天ぷらセットを天つゆとタマゴでとじた「煮天丼」。これが好きでたまに作る。しかしいつも思うのだが、あんなに痩せたエビをどこで仕入れているのだろうかと。ガリガリの痩せた老人に思いっきり洋服を着せて、着ぶくれしている姿をいつも思い出す。安いエビ天を買ってくると、洋服ではなかった衣がスポッと外れて、栄養失調の裸のエビが姿を見せる。天ぷらセットはスーパーの物はだめで、やはりデパ地下の有名店に限る。

わが陋屋(ろうおく=むさくるしい家)は、建物の関係か風の通り道となっており、少しの風が吹いても風音が気になって仕方がない。有難いことに、周りは建売の住宅が多いせいか、風が通る音だけしか聞こえないが、一昔前ならば、竹でや丸太で組んだ垣根などに当たって、まるで笛を吹くような音が聞こえたものだ。この音を「虎落笛(もがりぶえ)」と呼ぶことを知ったのは大人になってから。「虎落」の「もがり」とは、竹を筋違いに組み合わせた冊のことを言う。語源は、大昔は、人が死ぬと、その屍(かばね)を一定期間据え置いたと言う。その仮の葬儀場を囲む柵のことを「もがり」と呼んだそうだ。それがなぜ「虎」の字に当てられたのかは、不明である。(私が知らないだけなのかもしれない)この虎落笛の音は、「鳴る」よりも「唸る」という形容の方がふさわしい。「風が唸る」。書いていても寒くなる。

それにしても18年も20年も前に知り合った女性がいきなり出てきて、「あの時本当は嫌だったの」と言われ、思わず「エッ、何かしたの」。「最後までは行かなかったけれど、危なかったじゃん。それを言いたかったの」。実名だと深刻さが増すからめんどくさい。有名人も大変だなぁー。まっ世の中にはちょっと有名になると勘違いするのがいるから、そんな連中と関わりあうこともなく生きてきたのが幸運かもしれない。どうでもいいけれど。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『刑事たちの挽歌』で懐かし... | トップ | あゝ野麦峠。 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事