二月二日(火)晴れ。
朝食は、秋刀魚の干物に生卵、そして豚汁。中国古典『一日一見』(守屋洋・PHP文庫)で今日の日を見ると「小人の学は耳より入りて口より出ず」とあった。出典は「荀子」とのこと。
耳で聞きかじったことをそのまま他人に受け売りするのだから、少しも自分の身につかない。そんな学問のことを「口耳(こうじ)の学」と言うそうだ。また荀子は、「君子は学問によって自分を向上させるが、小人は学問によって自分を売り物にしている。問われもしないのにしゃべる。これをオシャベリという。一を問われて二まで答える。これをオセッカイという。君子とは、打たねば響かぬが、打てば響くものなのだ」。歴史上の人物で、そういった君子とはと、問われたならば、頭に浮かぶのは頭山満しかいない。うーん君子などには当分なれそうにもない。
番長・清原が覚せい剤で逮捕されたと言うニュース。国を亡ぼすような物に溺れる。バカな奴だと思うのか、良い気味だ、残念、彼を思う気持ちは人様々だが、一度、落ちる所まで落ちたら、何か見えるものもあるかもしれない。
朝食は、秋刀魚の干物に生卵、そして豚汁。中国古典『一日一見』(守屋洋・PHP文庫)で今日の日を見ると「小人の学は耳より入りて口より出ず」とあった。出典は「荀子」とのこと。
耳で聞きかじったことをそのまま他人に受け売りするのだから、少しも自分の身につかない。そんな学問のことを「口耳(こうじ)の学」と言うそうだ。また荀子は、「君子は学問によって自分を向上させるが、小人は学問によって自分を売り物にしている。問われもしないのにしゃべる。これをオシャベリという。一を問われて二まで答える。これをオセッカイという。君子とは、打たねば響かぬが、打てば響くものなのだ」。歴史上の人物で、そういった君子とはと、問われたならば、頭に浮かぶのは頭山満しかいない。うーん君子などには当分なれそうにもない。
番長・清原が覚せい剤で逮捕されたと言うニュース。国を亡ぼすような物に溺れる。バカな奴だと思うのか、良い気味だ、残念、彼を思う気持ちは人様々だが、一度、落ちる所まで落ちたら、何か見えるものもあるかもしれない。