七月一日(火)曇り。
昨夜、宮崎の社友の福田秀春さんからご恵送頂いた「馬鹿正直」という焼酎を飲み過ぎた。焼酎は、二十度の物は「ロック」で、二十五度の物は、八・二の水割り(もちろん焼酎が八)。三十度以上の物は六・四の水割りで飲むようにしている。「馬鹿正直」は二十度、当然ロックでやった。これが美味くて、昨日、「我が志はアフリカにあり」を読んで島岡強氏の人生に感動したばかりなのに、もうこの体たらくだ。島岡さんのいるアフリカが、どっちの方向か分からないが、手を合わせた。
朝食は、好きな「赤ウインナー」に目玉焼きにキャベツの千切り添え。みそ汁は、金沢八景の「わかめ」を入れた。月が替わる時の常套句、「早いもので」もう七月か。自宅のすぐ裏で住宅建設の工事を行っているのでうるさくて仕事にならない。今月の十日までに締め切りの原稿がかなりあるので、事務所に行って原稿書きに没頭した。
私は、一人っ子で育ったせいもあり、かなり神経質な方だ。まあ酔ってしまえば多少は緩くなるが、若い頃は他人の家で食事をするのが苦手だった。自分の茶碗や箸でないとどうも嫌なのである。もっとだめなのは不衛生な場所だ。申し訳ないが、フイリピンやタイなどの、いわゆる屋台などではとても食欲がわかない。贅沢でなくてもいいから、清潔な場所で清潔な食器で食べたい。だからバック・パックでの旅行や放浪の旅などまずできない。また、「我が志はアフリカにあり」の話で恐縮だが、私にはとてもアフリカでの生活が出来ないと言うくだりがあった。少し長いが引用してみる。
「 私がこの時期、何よりもなじめなかったのは、キオスクと呼ばれる安食堂での昼食だった。穴ポコだらけのトタン屋根が辛うじてのっている掘っ建て小屋の中は、すすで真っ黒(小屋の中で炭や薪を使って料理するため)前の人のこぼした汁で汚れた板の乗っているテーブル、皮も剥いでない丸太のままがころがされているだけの椅子、アルミ製でベコベコになった汚い皿、片隅には汲みおき水の入ったドラム缶、皿がそのまま突っ込まれているバケツやたらい、いちいち洗いもせずに出される欠けたコップで、一杯の水をまわし飲みしている人々、汚れた手を平気で皿が入ったたらいに突っ込んで洗っている人…初めてキオスクに連れて行かれ、日本の三倍位ある山もりのンゴンベ(肉と野菜のごった煮)を目の前にドーンと出された時は、「どうしよう! とても食べれない」と心の中で泣きそうになっていた。
島岡さんは、『やっぱりケニアはンゴンベとウガリだよな』(ウガリはケニアの主食でとうもろこしの粉で練ってつくる科理。ソバガキに似た風味、甘くないかるかんといった感じもする)と言いながらとてもおいしそうに、まわりのケニア人達と楽しそうにしゃべりながら、器用に手で食べている。(東アフリカでは、今も手で食べる習慣が各地に残っている)
島岡さんは五年間の旅の間、いつも一日一回だけの食事、その一回の食事も、最も貧しい人達の行く安食堂で最低の食事をとりながら、その国の人達と話をする中で、その国の民衆の様子を知っていったと言う。そして、島岡さんの信条の一つとして出された物は、どうしようもない時をのぞいて、必ず全都食べるということがある。『食い物を残すなんて、飢えていない人間の傲慢だ』そういう島岡さんと一緒に入った食堂で、私が食べられないなんて言ったら怒鳴られるに決まっている……私は観念して食べ始めた。だが、店と食器の汚さに圧倒され、味わう余裕など全く無かった。また、そんな気持ちで食べているので喉にもうまく通らず、結局残して容赦ない叱責を受けることになった。」
情けないことに、これを読んだだけでこりゃあかん。どちらかと言えば、一人でいるほうが好きだし、大勢の人と一緒に生活するのが苦手である。独房なら三年、雑居房なら二年で良い。と言われたら躊躇なく一年長くとも独房を選ぶ。まあ今からアフリカに行く気力も体力もないので、笑われることもないが、島岡さんに会ったらきっと失望させとてしまうと思うので、遠くからエールを送るのみにします。そう言えば、「我が志はアフリカにあり」の続編もあると言うので、早速アマゾンにて注文した。本が届くのが楽しみである。