一昨日の土曜日は日直だった。インフルエンザの患者さんは少なかった。子供がインフルエンザに罹患して、急な高熱と上気道症状が出た母親が受診した。咽頭後壁に「かぜ診療マニュアル」に記載されている「インフルエンザ濾胞」が5個あった。これで決りだと思うが、今時はインフルエンザ迅速試験をしないと信用されない。検査に提出してすぐにインフルエンザA型と報告が来た。
別の20歳代男性は職場にインフルエンザに罹患した人がいて、その日から寒気がして微熱(37.3℃)・鼻汁・関節痛が出現していた。咽頭後壁にインフルエンザ濾胞が1個だけあった。受診目的が「インフルエンザかどうか調べてほしい」だった。インフルエンザ迅速試験は予想通り陰性だった。インフルエンザの最初期の症状で、その日のうちに高熱になると思われた。患者さんと相談したが、「インフルエンザの薬がほしいです」ということでイナビルを処方した。
インフルエンザ迅速試験というものがある以上は、施行しなければならないようになっている。そしてインフルエンザの薬というのものがある以上は、処方しなければならないようになっている。「臨床的にインフルエンザで間違いないですよ」と伝えると、検査しなくていいですという患者さんもいるが、まれだ。まあしょうがないと思って患者さんの希望通りにしている。イナビルは効くのかという問題もあるけど。
糖質制限の江部先生のブログをずっと見ているが、1月5日はインフルエンザについて語っているので、ちょっと驚いた(恐れ入りました)。記事は以下の通り。
インフルエンザと解熱剤。使ってもいいのはアセトアミノフェンだけ。
2018年01月05日 (金)
こんばんは。本日は、江部診療所の外来診療でしたが、インフルエンザAの患者さんが来院されました。インフルエンザが心配な季節です。 国立感染研究所によれば、2017年 第51週 (12月18日~12月24日)の全国の推計患者数は約66万人であり、前週の約35万人より倍近く増加しています。
インフルエンザに関して、ブログ読者の皆さんを始め、日本中の人に知っておいて欲しいことがあります。それはインフルエンザ罹患のとき、使ってもいい解熱剤はアセトアミノフェンだけということです。商品名はカロナール、コカール、アンヒバなどです。それ以外の、ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、アスピリン・・・これらの一般的なNSAIDSは、脳症のリスクがあるので全て使用してはいけません。
<脳炎と脳症の違い>
病理学的には、脳炎( encepahlitis)と は、ウィルスが直接脳に侵入、脳細胞に感染して増殖し炎症を起こすもので、脳神経細胞がウィルスによって直接破壊されます。脳症( encephalopathy) は、脳の中にウィルスが存在しないのに脳が腫脹します。インフルエンザウィルス感染により、まれに脳症が生じますが、原因は不明とされています。インフルエンザウィルス自体による脳細胞の直接障害ではなく、何らかの原因により高サイトカイン血症などが引き起こされて、脳に浮腫などの障害をひき起こします。すなわち、病理学的にはインフルエンザ脳炎は存在せず、インフルエンザ脳症が存在するということになります。
<インフルエンザウィルスは血中に入れない>
インフルエンザに関して、ブログ読者の皆さんを始め、日本中の人に知っておいて欲しいことがあります。それはインフルエンザ罹患のとき、使ってもいい解熱剤はアセトアミノフェンだけということです。商品名はカロナール、コカール、アンヒバなどです。それ以外の、ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、アスピリン・・・これらの一般的なNSAIDSは、脳症のリスクがあるので全て使用してはいけません。
<脳炎と脳症の違い>
病理学的には、脳炎( encepahlitis)と は、ウィルスが直接脳に侵入、脳細胞に感染して増殖し炎症を起こすもので、脳神経細胞がウィルスによって直接破壊されます。脳症( encephalopathy) は、脳の中にウィルスが存在しないのに脳が腫脹します。インフルエンザウィルス感染により、まれに脳症が生じますが、原因は不明とされています。インフルエンザウィルス自体による脳細胞の直接障害ではなく、何らかの原因により高サイトカイン血症などが引き起こされて、脳に浮腫などの障害をひき起こします。すなわち、病理学的にはインフルエンザ脳炎は存在せず、インフルエンザ脳症が存在するということになります。
<インフルエンザウィルスは血中に入れない>
現時点でインフルエンザウィルスはA型もB型も新型も血中に入れません。従って、インフルエンザウィルスが脳に直接感染することはないのです。インフルエンザウィルスは、上気道・下気道・肺と消化管以外には感染できません。マスコミでインフルエンザ脳炎とかインフルエンザ脳症と言っているのは、正確には「インフルエンザ関連脳症」という病名が一番適切です。
<麻疹ウィルスやヘルペスウィルスは血中に入れる>
麻疹ウィルスは血中に入れるので、脳にも感染して、まれではありますが、麻疹脳炎を生じ得ます。ウイルス感染性脳炎としては単純ヘルペス脳炎が最も多いです。日本脳炎ウィルスや狂犬病ウィルスも、脳炎を起こします。
<インフルエンザ脳症とサイトカインストーム>
インフルエンザ脳症の鍵となる現象は、サイトカイン・ストームと呼ばれる免疫系の異常反応です。免疫細胞の活性化や機能抑制には、サイトカインと総称される生理活性蛋白質が重要な役割を担っています。サイトカインは免疫系のバランスの乱れなどによってその制御がうまくいかなくなると、サイトカインストームと呼ばれるサイトカインの過剰な産生状態を引き起こし、ひどい場合には致死的な状態に陥ります。全身の細胞から通常量をはるかに超えるサイトカインが放出され、体内を嵐のように駆け巡ります。この過剰なサイトカインストームにより、インフルエンザ関連脳症が生じると考えられています。サイトカインストームが起こる原因は、今のところ不明です。しかし解熱剤がサイトカインストームに悪影響を与えている可能性が示唆されています。
<解熱剤>
平成21年の厚生労働省のインフルエンザ脳症ガイドラインには、ジクロフェナクナトリウム(商品名ボルタレン)、メフェナム酸(商品名ポンタール)の内服は、インフルエンザ脳症の予後不良因子の一つに挙げられています。これらの解熱剤が、インフルエンザ脳症の死亡率を上昇させている可能性が示唆されています。また、これらの解熱剤が、サイトカインストームを生じたきっかけになっている可能性も否定できません。結局、安全性が確立している、解熱剤は、アセトアミノフェンだけです。アセトアミノフェンの商品名は、カロナール、コカール、アンヒバ座薬などです。インフルエンザにかかったときは、アセトアミノフェン以外の他の解熱剤(ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、ブレシン、アスピリン・・・)は使用してはいけません。
要するにアセトアミノフェンだけです。なお、風邪などのウィルス感染でも同様の危険性は有り得ますので、私は、子どもは勿論のこと、大人にも解熱剤は、基本的的にアセトアミノフェンしか処方しません。