なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

AIH・PBC?

2018年01月21日 | Weblog

 昨年11月から86歳女性が入院している。ひとり暮らしで、受診するたびに様々な愁訴を訴えていた。無難な抗うつ薬も処方していたが、食欲が低下していた。両下肢のチアノーゼ様の色調を呈していた。両下肢は血管外科でも診てもらったが、拳上すると正常な色になる。静脈がうっ血するようだ。娘さんと相談して、入院して経過みてから施設入所にもっていくことになった。

 8年前に発熱が続いて、クリニックからの紹介で入院した。胸部X線・CTで肺炎像があり、急性肺炎として治療をした。非定型肺炎などを疑って、抗菌薬をいろいろ変更したが、まったく反応しない。

 そのうちに肺の陰影は陳旧性のもので、経過中まったく変化していないことに気付いた。それと入院時から頭痛を訴えていた。身体中のいたるところの調子が悪いと訴えるので、肺炎ということもあり、あまり気にしていなかった。

 食べるときに噛むのが疲れると訴えた。これは顎跛行ではないがと思った。少し噛んで、休んでまた噛むのを繰り返していた。慎重に何度も診察すると、側頭動脈の圧痛があるようだ。プレドニン30mg/日を開始すると、解熱して症状・検査値が改善した。(側頭動脈の生検はしてない)退院後は、2年間かけてプレドニンを漸減中止した。その後再発はなかったが、クリニックに戻しにくく、当院通院の患者さんとして現在に至っている。

 今回は入院すると安心したのか、案外食事摂取もできていた。一般病棟から地域包括ケア病棟に移って、施設待ちになっていた。年明けからまた発熱があり、尿路感染症として抗菌薬を使用した。発熱は平熱~微熱で推移して、炎症反応が改善しなかった。それと肝機能障害が出現してきた。腹部エコーでは異常がなかったので、抗菌薬(セフトリアキソン)の副作用も考えた。

 さらに前回の入院が側頭動脈炎(臨床診断だが)だったので、また側頭動脈炎が再燃したり、リウマチ性多発筋痛症が発症した可能性も考えた。前回よりも認知力が低下していることもあり、症状の判定が難しい。レドニン15mg/日を短期間投与して反応をみることにした。解熱して炎症反応は改善したが、原因の有無にかかわらず見かけ上良くなるので、まだなんとも言えなかった。

 肝機能障害ということで、念のため提出していた外注の結果が返ってきた。抗核抗体320倍陽性で抗ミトコンドリア抗体も陽性だった。そのまま信じれば、自己免疫性肝炎(AIH)+原発性胆汁性胆管炎(PBC)?。本当ならプレドニン15mg/日は初期量として少ない。ウルソを追加して経過をみることにしたが、なんだか応用問題の患者さんなのだった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする