
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓にぴってしてもらっていいですか?


いよいよ801回に突入しました!
今日も明日もこれからもがんばります。

こちら小黒川パーキングエリア。
今日は朝10時から飯田店にて初回相談。
行く途中で、またまた眠くなり。。。。
小黒川でブリティッシュレモントニックとガムを購入しました。
高速道路を運転するトラックの運転手さんとか、バスの運転手さんは大変だな~と思いました。
私、朝でも昼でも、高速道路にのるたびに眠くなる話ばかりで。。。
やれやれ。
さて、宿題の797.法定相続分の謎の続き
B子さんと彼との間にできた一郎さん
B子さんと夫(C夫さん)との間にできた二郎さん
一郎さんと二郎さんの違いは、結婚していない二人にできた子どもか結婚した二人にできた子供か。
婚姻関係にある男女に生まれた子どもは、嫡出子といいます。
婚姻していない男女に生まれた子どもは非嫡出子といいます。
↑細かな部分は割愛させていただきます。
民法第900条 によると
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。
ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、
父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする
相続分について非嫡出子は、嫡出子の半分と民法で決まっているのです。
ということで、B子さんの産んだかわいい子供たちは、
B子さんが亡くなった時の相続について、
結婚している人との間に生まれたか、そうでないかで持ち分が変わってしまうのです。
797.法定相続分の謎の①の例は
よく話題になるのでご存知の方も多いかと思いますが、
②のとおり、母親の相続でも、同様のことが起こります。
それを回避する為には、
非嫡出子(一郎さん)とB子さんが養子縁組をする必要があります。
養子縁組によって、一郎さんは嫡出子の身分を取得するため、
二郎さんと同等の位置に立てるようになるのです。
自分の産んだ子供と養子縁組。。。。
不自然さを感じるのは私だけではないはずです。
続く・・・