

(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓にぴってしてもらっていいですか?


毎日がんばります。
応援してくださいね。
802
804
805
の続き。
働きたいママにとっての壁。
①子どもに十分な愛情を与えてあげられないという
「罪の意識との戦い」
そして
②就職を許す環境。
②は、自分の思いだけではどうにもなりません。
働きたい会社が家の近くにない。
保育園の空きがない。(これが一番大きいのでしょうか?)
近くに親族がいないので、子どもがインフルエンザ等で連日休むことになった場合、預ける先がない。
夫の協力が望めない。
などなど事情があってなかなか一歩が踏み切れない方も多いのかもしれません。
私がアドバイスできるとしたら、
「完璧な状況を待っていたら、いつまでも一歩は踏み出せない」
ということです。
1正社員は難しい→まずはパートから最初の一歩。
2やりたい仕事をしている会社が近くにない
→やりたい仕事に近づきそうな仕事が近くにあるかどうか探してみましょう。
3保育園に空きがない→他に預かってくれる場所を探してみる。他の保育園を探す。
4夫の協力が望めない→まずは自分の出来る範囲で働ける仕事を探してみる。
夫が変わってくれるなら大歓迎ですが、変えるのは難しい。
過去と他人は変えられない。
5病気の時、預け先がない→松本市ではそのような時のための用意があります。
コチラ(←ぴってしてね)
皆さんの地域はいかがですか?
などなど。
それでもだめだったときは?
それでもいいんです。
最初の一歩、踏み出せたじゃないですか。

そして、第二歩目の準備を始めましょう。
それは、
たとえば、勤めたい会社に入るために必要なスキルを身につける。
子どものお昼寝の時間を利用して、
私も専業主婦時代、資格の勉強をしていました。
就職活動の時有利です。
また、子どもと一緒に外の世界に出て行く。
地区の役員をしたり、ママサークルの集まりで係りをしたりするのもよいと思います。
勤めに出ることになると、人間関係が重要です。
役員や係りをすることによって、
いろいろな人とかかわりを持つことになります。
大変ですし、めんどくさいし、負担であるかもしれませんが、
その経験はきっと、社会に出てからも役に立つと思います。
就職活動でPRできるかもしれません。
子どももたくさんの人と出会うので、人見知りをしなくなります。
保育園に預ける時の心配がひとつ減りますね。
もっとできれば・・・
子どもと一緒に運動をしましょう。
親子スイミング等ありますよね。
保育園に入ってしばらくは、子どもはすぐ熱を出します。
私も何度も、保育園から呼び出しがありました。
自分自身も、子育てと仕事の両立でとっても大変です。
子どものため、自分のために、体を元気に保つことも重要です。
更に更に続く。。。。