仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

798.してしすぎることはない話

2012年10月14日 18時12分32秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
今何位になってますかね、私(笑)。

今日は日曜日。
ですが私はラストスパート中です。

自宅でこもっている私を子どもたちが気遣ってくれ、
「お昼、カップラーメンでもよいよ」と言ってくれました。
そして、カップラーメンを買いにコンビニに行ってくれることに。

「じゃあお母さんの分も買ってきてくれる?」

「どんなのがいい?」

「普通のでいいよ。」

と言ってから数十分。

戻ってきた子どもの買ってきたカップラーメンは。。。。




あれれ?

数日前の私の昼食では。。。。

コチラ(←ぴってしてね)

こちら違いわかります?
数の違いではないですよ。




それは・・・・・




KINGとBIGがあるんですね。

今日気付きました。
どうでもいいんですけどね。







さて、昼食を無事終え、勉強は続きます。

途中、あまりにも疲れたので、
「勉強しすぎだ~」



とぼやいたところ。



「お母さん、『勉強はしてしすぎることはない』って言ってたよね」





・・・・・・・・・・


口は災い。。。。




頑張って最後の追いこみ致します。





797.法定相続分の謎

2012年10月13日 05時19分32秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
今何位になってますかね、私(笑)。

ほどほどに感張りますので、どうか応援くださいね。


法定相続人と法定相続分のお話を。

未婚の彼との間にできた子(一郎)がいる女性(B子)がいたとしましょう。

B子が結婚し、結婚相手(C夫)との間に子ども(二郎)が出来たとしましょう。

①まずはC夫さんと一郎さんとの相続関係

C夫さんとB子さんと結婚しても、C夫さんは一郎さんの法律上の父親にはなれません。何故なら一郎さんはC夫さんの子ではないため。
C夫さんに万一のことがあったときに、一郎さんが相続人になるためには、
C夫さんと一郎さんは養子縁組をする必要があります。

一郎さんがC夫さんの養子となれば、一郎さんは相続人となり、
二郎さんと同じ法定相続分を持つことができます。


こちらは、ご存じの方もたくさんいることと思われます。


②では、B子さんに万一のことがあった場合、
どのようになるのでしょうか?
C夫さんは配偶者なので相続人ですね。
では一郎と二郎さんはどうなるか?

一郎さんは未婚の彼との間に生まれた子ども
二郎さんは、夫のC夫さんとの間に生まれた子ども。

B子さんにとっては、お腹を痛めて生んだ子どもであることに
変わりがありません。
2人とも相続人。

ですが法定相続分は、一郎さんは、二郎さんの半分になるのです。。。。
何故~~~~~~~~~???


796.市街化調整区域は難しい~その2

2012年10月12日 12時54分28秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
今何位になってますかね、私(笑)。

ほどほどに感張りますので、どうか応援くださいね。

さて、792.市街化調整区域は難しい

の続き。

何故、市街化調整区域は難しいのでしょうか。

市街化区域は、路線価格が定められています。
国税庁のHPをチェック!(←ぴってしてね)
ですので、その定めに従い、計算をすれば良いわけです。
補正についても判断はありますが、定めに基づき計算をすればよい。

しかし、市街化調整区域には、路線価はありません。
変わりに倍率が定められていて、固定資産税評価額に倍率を掛けていきます。



あれ、難しくない。。。。
ですよね。




でも、その固定資産税評価方法があっていますか?
本当にその評価金額は正しいですか?
固定資産税評価は不動産のある市町村役場にある、資産税課、税務課等が
評価をしています。
ひろ~いひろ~い市町村の全ての土地を、
一筆の誤りなく資産税課が管理、評価ができますか?
相続税評価をする際に、そこまで確認をすることが重要であり、
そこまで見るから難しいということなんですね。
ただ倍率をかければよいということではないのだそうです。


また、現状「雑種地」として固定資産税がかかってきている市街化調整区域の土地。
「雑種地」の地目では、倍率の指定すらありません。
この雑種地は宅地に近いのか?農地に近いのか?
地目判定をしなくてはなりません。
現状確認から始まり、都市計画法、農地法に関する知識も不可欠となります。


更に、「広大地」
「広大地」とは・・
広大地とは、その地域における標準的な宅地の地積に比して著しく地積が広大な宅地で、
都市計画法第4条第12項に規定する開発行為を行うとした場合に公共公益的施設用地の
負担が必要と認められるものをいいます。
ただし、大規模工場用地に該当するもの及び中高層の集合住宅等の敷地用地に適している
ものは除きます

開発行為は用途地域がある場所でのお話。
調整区域ではあり得ない。。。と思っていた私。
全ての市街化調整区域の土地に対し当然に当てはまるわけではありませんが、
可能性があるすら全く知らなかったので、
本当に新鮮でした。
ポイントは市街化調整区域内の宅地、雑種地で、戸建て開発が可能かどうか
開発行為を行うとした場合に公共公益施設の設備の必要性があるからこそ、
広大地評価が認められるわけです。
よって「開発」の可能性を見極め、広大地の判断をしていくことが
大切なのだそうです。





そのエリアの土地の歴史、
法律上の制限、
現在の使用状況、
を読み込み、

時には、地目の判断をし評価をしたり
時には、固定資産税評価を覆したり、
時には、開発の可能性を見抜く。

判断力、調査力、知識力、決断力etc...
が必要だからこそ、市街化調整区域は難しい。
のだそうです。



盛りだくさんの2時間半でしたが、
完全に理解するまでには、復習が必要のようで、、、、
今日は印象に残った部分をかいつまんでお知らせしました。
中途半端な部分、理解不足の部分についてはどうかご容赦下さい。



これからセミナーシーズン到来。
私担当の、外部セミナーも11月に3本入っています。
市街化調整区域のお話が登場するかどうかは、現在検討中ですが、
どこかでお話をする機会をいただけるといいな~と思っています。
その前に復習、復習、復習、頑張ります!


(相続PRO)相続手続支援センターでも10/27に開催予定(←ぴってしてね)
お席は満席に近づいています。お早めのご予約をお願いします。

795.試験勉強の話

2012年10月11日 21時18分04秒 | Aquaの試験
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
今何位になってますかね、私(笑)。

ほどほどに感張りますので、どうか応援くださいね。



こちら、みての通りカップラーメン。
そしてBIGサイズです。
先日、社内打ち合わせの時間がお昼と重なりました。
お弁当をつくったのに自宅に忘れてしまった私。
先輩社員に一緒にお昼を買ってきてもらうようにお願いしたところ、
「どっちにする?」
と、この巨大カップラーメンを。

でかすぎでしょ。ちょっと~
こんなに食べられるのかな~と思ったのですが、
あっさり食べられました。
満足満足



さて今日は飯田店に行き、初回相談を承ってきました。
相談を終えお昼になり、試験勉強時間の確保はどうしているか
といった話題に。

社会人となると試験勉強の時間を確保するのって本当に大変ですよね。
みなさんはどうされていますか?

私が入試以外の試験勉強を頑張るようになったのは、
社会人になってから。
独身の時は自宅通勤だったため、親におんぶにだっこでしたが、
今は私が親になってしまったのでそうもいきません。


現在は21時には子どもと一緒に就寝し、4時に起きます。
そして、子どもの起床時間の6時まで試験勉強をします。
6時のリミットは確定ですから、勉強時間を多くするためには
早く起きるしかありません。
2時に起床したり、3時に起床したり、
試験の難易度によって起床時間を調整します。

そんな話をしていたら、
「寝る前に勉強をしたらよいのでは」
という意見が。

それは無理。なぜならのため。(笑)


他にもありますよ。
夜の勉強は仕事や家庭の都合でスタート時間が定まりにくい。
なんとなく片付けを始めてしまったり、見始めたテレビのスイッチを切りにくかったり。
そんなかんなで夜の勉強時間はどんどん減少していきます。

でも朝の勉強は○時に起きると決めて起きればいいのですから、
勉強のリズムが取りやすいんですね。
毎日○時(現在は4時)に起きれば6時まで必ず勉強の時間が取れます。
問題は○時に起きるという意思の強さのみですが。


みなさんにとってはそれが一番難しいのかな。
私にとっては禁が一番難しいんですけどね(笑)



社会人の試験勉強は本当に大変です。
学生時代にやっときゃよかったって思うこともありますが、
その時はそれなりに「一生懸命」があったはず。
それは、バイトかもしれない。
それは、サークルだったかも。
それとも、恋愛?。

それはそれでいいんです。
今、社会人になっても遅くない。じゅうぶんがんばれます。
後悔ではなくこれからに向かって、お互いにがんばりましょうね。







794.親子の駆け引き

2012年10月10日 12時54分04秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!1位復活(笑)。
うれしい反面。毎日ネタが続くのか本当に大変。
世の中には毎日ブログの更新をされている方たくさんいらっしゃいますが、
すごいな~の一言。
ほどほどに頑張りますので、どうか応援くださいね。



昨日の子ども(小1)の話
まだ2才の頃も同じような事を言っていたようです。
コチラ(←ぴってしてね)

(笑)

大人になっても女の子に言うんだろうか?
良いのか悪いのか。
ヤレヤレ。




さて先日、セミナーの打ち合わせの為に
某住宅メーカーの担当さんとお会いしました。

私は講師として呼ばれていまして、
どのようなお話をしたら良いのか、
レジュメ作成前の打ち合わせをしました。

その時、担当者さんから伺った話で
新鮮だったのが、親からの贈与の話でした。

現在、住宅取得資金の為の贈与については特例があり、
(直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税)
税務署へ申請をすれば、ある一定の額まで贈与税がかかりません。
申請時期は今年の贈与であれば、来年の3/15までに申告
金額の上限は
省エネ等住宅の場合  平成24年のときは1500万円
省エネ等住宅以外の住宅の場合 平成24年のときは1000万円
です。

この話、FPの立場で一般的なお話をセミナーで何度かさせていただいています。
普段は
「可能であるならば、親から贈与をしてもらって新築するといいですよ」
と申しあげるにとどめているのですが、
家を建てる方が、どのような流れで贈与を受けているのかは
全く考えていませんでした。



住宅担当の方のお話によると、
親から贈与を受けることを前提に新築の計画を進めない方が多いのだそうです。
自力で払える計画をたて、ローンの段取りもし、
着工して、しばらく経って
親から「いくらかだそうか」
という話が持ちかけられることが多いそうなんです。



「なんでそんな時期になっちゃうんでしょうかね?」


という話になり、
推測ではありますが、こんな背景があるのではという結論に達しました。


子としては、親の贈与を期待したい。
でも、お願いをして贈与を受けるとなると、
親の希望も聞かなければならない。(ように感じる)
例えば、別居ではなく、同居をすることになったり、
老後の介護をするという「暗黙の了解」をしている感じになったり、
お金を出しているんだからと、親が新築のプランに口を挟む可能性もあります。
そうすると、お嫁さんがいい顔をしなかったりすることも。
なので、子側から贈与のお願いがしづらいようなのです。

反面、親としては援助をしてやってもいいと思っている。
が、子が何も言って来ないまま着工し、工事が進捗しているのを見て、
「お金困ってないか?」
と声を掛ける。
子側としてみれば、お願いをしたわけではない。
親からくれると言ってくれたのだからありがたく受けよう。
と思うのでしょう。

要するに、

子は、本当は贈与を受けたい。
しかし、お願いをしてもらうと、負担付き贈与のようになってしまうから
お願いしづらい。
もし、親からくれると言ってくれるならば、
親があげたいと言っているんだから、ありがたくもらおう。


ということなのかなと。

親と子の心理。
贈与の裏に、こんな駆け引きがあるかもしれません。
ないかもしれません。
面白いなと思いました。

793.十何年ぶりの再会

2012年10月09日 21時52分05秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!2位転落(笑)。
思ったんですが、私は年中無休で会社に行っていたほうがブログの更新が
ちゃんとできるようです。
いかに仕事はPC頼りなものなのか実感ですね。

そうはいっても更新頑張りますよ。
どうか応援くださいね。

さて、衣替えしましたね。この3連休で松本もずいぶん涼しくなりました。
今日の私の服装は、黒のタイツ、黒のタイトスカート、黒とグレーの縞のカットソー。
ぐっと秋らしくなりました。

今朝、下の子(小1)がやってくると、
「お母さん、今日の服はステキだねぇ」
とコメントを(笑)
私と夫がくすくす笑ってると
なんで?と不思議顔。

大人になってもこの気遣い。大事大事



さて、3連休が終わりましたね。
みなさんいかが過ごされましたか?



私は、十何年ぶりに高校時代の友人に会いました。


こちら↑麦の家(小諸市)で遅いランチをいただきました。


これもfacebook効果かなあ。
普通は十何年ぶりってことで、どのくらい変わったのか?
って会う前はドキドキしたりするのでしょうか。
facebookで友人の近況の写真を目にしていたので、
そして、昔と全然変わらぬ姿だったので。
変わらないね~で始まり。




友人の「わざわざ会いに来てくれてごめんね。大変だったね。」
の言葉に
「ほんと大変だったよ~。も~。」
って気づかいなく返事が出来るのは昔からの友人ならでは。


二人で、近況報告やら、高校時代の仲間の今についてやら、
話は尽きずあっと言う間に夕方に。
また会おうといいながら、
友人「そろそろさ~また同級会やろうよ」
「連絡先わかるかな?」
友人「大丈夫だよ。facebookである程度わかるんじゃないかな?」

そうか~
facebookか~

時代は常に変化をし、一時もその場にいることはないんだなって
実感しました。
メールだけでもすごいことだと数年前は思っていたのにね。

792.市街化調整区域は難しい

2012年10月05日 08時00分08秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!1位継続中。
そして、毎日は本当に大変・・・
この3日間は特に大変だった。。。弁当のせいで(←ぴってしてね)

頑張れるだけ頑張りますので、どうか応援くださいね。

さてさて、昨日は東京に行って来ました。
大学時代は住んでいたのに、
そして、新宿を経由して大学に通っていたのに、
今の私はすっかりお上りさん。
電車から降りても、どこの出口に行ったらよいのか、
ホームを右往左往。
お恥ずかしい限りです。

今回受講してきたセミナーは
(株)アプレイザル主催の
「市街化調整区域の調査と倍率評価の限界」
という講義。

この表題をみてまず思ったのは
なんで市街化じゃないの?


市街化区域の評価については、いろいろテクニックがあるかと思われます。

基本編の角地、二路線、から始まり、
間口狭小や、不整形とか。
そして、大幅な評価減を実現する広大地評価とか。
でも調整区域には関係のないお話。
また、貸家建付地等の評価だって、原則建物が建てられない調整区域には
あまり出番がなさそうです。


なんの話なんだ?????


普段は税理士先生にお任せの不動産評価ではありますが、
全くの素人さんと一緒のレベルではいけません。
今回本当に楽しみにしていました。


講義が始まり、講師からの一言
「本当は市街化区域よりも、調整区域の方が評価が難しいんです」


「え~~~~~~~~~~!!



なんで?






791.今日は東京です。

2012年10月04日 08時00分20秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!1位継続中。
毎日更新の重要性を実感。
そして、毎日は本当に大変・・・

頑張れるだけ頑張りますので、どうか応援くださいね。

う~
毎日忙しい~

特に昨日、今日、明日は、夫ばかりではなく子どもたちのお弁当
も作らなければならないのです。



昨日は、遠足。
今日は、遠足の予備日。
明日は、小学校が休み(研究授業?)の為、学童にて食べるお弁当。

夫の分だけなら、残り物とか、おにぎりだけとか、色合いが真っ茶色(肉だらけ)でも、
「まあいっか~」
でいけるのですが(スミマセン)子どもは別。

写真のおかずの他、おにぎりを作り、果物の梨を持たせ、
水筒も用意します。

学校給食はスバラシイ。
ほんとスバラシイ。


更に、今日は夕食も作って出勤しました。
というのは、今日は東京にセミナーを受けに行くのです。
特急あずさに揺られて、帰宅は21時過ぎ

さすがに夫に「夕食を作って」と頼むのも心苦しく、
スーパーお惣菜夕食は、昨日してもらったので
(昨日の夜は、初回相談(泣))
今日は作りました。




そのセミナー
「市街化調整区域の調査と倍率評価の限界」
です。
一番の目的は、FPの知識を高めるためなのですが、

それ以上に
何故、市街化区域ではなく、(←これはよくある)
調整区域のセミナーなんだろう???

長野県の相続に、市街化調整区域は欠かせません。

気になって気になって。。。
どんな講義なのかとっても楽しみです。
また報告いたします。

790.素人による素人のための保険の見直し

2012年10月03日 12時54分59秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!1位継続中。
毎日更新の重要性を実感。
そして、毎日は本当に大変・・・

頑張れるだけ頑張りますので、どうか応援くださいね。






うちの子どもの姿。勉強中に寝ています(笑)
昼間遊びすぎて、夜にはくたくた。



こういうときは、そのまま布団に運びます。
子どもの本業は遊びです。
ですが、毎日重い腰を上げて勉強をしているんですから。
時にはおまけもないとね。

私もよく図書館で
してましたので。
そういう時は寝るのが一番。

いい夢見てね





さて、保険の話、続きます。


「保険の見直しをしましょう。」
というフレーズをよく聞かれると思います。


みなさん、ご自身の、ご家族の保険を見直したことがありますか?


私、結婚するまで保険ゼロでした。
自動車保険くらいですかね。
というより、親が私を被保険者として掛けてくれていました。

現在は家族もあるので、保険に入っています。



その保険。
見直すって何を見直すか?


保険に詳しくないのひとりごとをここで。
受け流していただければ幸いです。。。



人生80年、いや90年の時代。
人生長いんです。
その人生の中でお金に困らないよう、入るのが保険。


我が家のような、一般的なサラリーマン家庭の例で
生命保険、生存保険を考えてみましょう。

自身の万一。
配偶者の万一。
子供の学資。
老後のこと。
病気。。。。etc


いろいろお金が必要な場面を想定し保険に入ります。

でも全てを保険でまかなおうとすると保険料の支払いが大変。

その際に、どれを優先順位にするかということなんですね。



・入院費用は全額保険でまかなう必要があるのか?

・家族の万一にどこまで備えたらよいの?

・老後のお金は保険ではなく、コツコツ貯蓄じゃだめなのか?

・子供の学費は、子供に将来支払ってもらう選択肢もある?

・終身保険は、葬式代程度で可?


等々検討をしたらいかがでしょう。
検討材料の中で、自身が、家族が、重要と思うことに対して保険をかけ、
そうでないことについては、保障を少なくしたり、若しくは保険に頼らない。
なんでもかんでも保険でカバーする必要はないと思います。



我が家では、長生きをする事を前提に、
万一の保障を少なく、
将来の生活資金を保全する為の貯蓄型に比重を多く当てています。
後は学費の準備でしょうか。



ご家族いろいろなスタイルがあると思います。
でも、保険料の支払いで生活が大変になったりしていたら意味がありません。


どんな保険だったかな?また、
同じような保障ばかりになっていないかな?
月額、年額どのくらい保険料を支払っているのかな?
自分の不安をカバーしてくれている保障になっているのかな?
等々、加入している保険証券を一通りご覧になってみてはいかがでしょうか。





789.ざっくり保険説明会

2012年10月02日 12時37分26秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!1位継続中。
毎日更新の重要性を実感。
そして、毎日は本当に大変・・・

頑張れるだけ頑張りますので、どうか応援くださいね。

さて、保険の勉強会の話。
すっかりのびのびになってしまってすみません。

保険は、、、

正直得意じゃないんです。

終身保険などは、何度も相続で目にしていますので、
そこそこ分かりますが、
生命保険の種類や違いについては、素人さん。

ということで、基礎知識の範囲ですみませんが、
ご紹介します。


生命保険は、大きく3種類あります。

①定期保険
②養老保険
③終身保険

ですね。

①定期保険の大きな特徴は、掛け捨てであること。
よって満期保険金はありません。
ある人(=被保険者)の人生の一定期間に
万一のことがあった場合に保険金が支払われます。
たとえば主な働き手の家族が突然亡くなってしまうと、
残された家族が路頭に迷うことになってしまうかも。
万一があったとき、大きな保険金が入るのであれば、安心ですよね。
そのような万一を、保障するための保険です。


②養老保険の大きな特徴は、満期保険金があること。
そして、且つ①のように保険期間があります。
ある人(=被保険者)が契約期間中に亡くなると、
満期保険金と同額の支払いがあります。
積み立てをしつつ、万一の保障も欲しい場合です。
積み立ての要素があるので、①の定期保険よりも保険料は高く、
保障の部分もあるので③終身保険よりも保険金は少なくなります。


③終身保険の最大の特徴は、死亡するまで保険金の支払いがないということ、
死亡したら必ず保険金が出るということでしょうか。
①と違って、必ず保険金の支払いがあります。
②と違って、満期金はありません。
死亡と同時に必ず保険金が出ますので、自身のお葬式費用に使って欲しいと
加入する方もいます。
また解約返戻金も大きいので、将来、大きなお金が急に必要になった場合、
解約し、返戻金を受け取ることもできます。


ざっくりとはこんな感じでしょうか。




では、「年金保険」は?
①~③にはないですが、生命保険ではないの?
そうです。「年金保険」は「生存保険」と呼ばれます。

①~③は亡くなったときに支払われる「死亡保険金」があります。
死亡を保障するのが生命保険。


でも年金保険は、死亡保障はありません。
年金受取開始前に死亡した場合は「死亡給付金」という名目で
今まで払った分程度のお金(←詳細は保険会社にお問い合せ下さい)は
支払われるそうです。
受取開始後、受取期間中に死亡した場合は、
残りの保障期間に対応する年金、または一時金が支払われます.

公的年金だけでは心配な世の中。
個人的に若いうちから積み立て、
公的年金に上乗せする自助努力の手段として、
入るというのがその目的です。



詳細は保険会社さんへ。若しくは(相続PRO)相続手続支援センターの
母体である、成迫会計事務所FP事業部へ。

のざっくり説明会でした。

788.百尺の竿頭の先に見えるものは

2012年10月01日 07時57分41秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
なんと!!1位継続中。
毎日更新の重要性を実感。
そして、毎日は本当に大変・・・

頑張れるだけ頑張りますので、どうか応援くださいね。

さて、子供の勉強について思うこと。


下の子は1年生。
2学期ごろから、音読が始まります。
毎日親が子どもが国語の教科書を読むのを聞き、
聞いたらサインをしなくてはなりません。

日曜日、
「音読しなくていいの?」と聞いたところ、
「今日は宿題じゃないんだよ」
「でもさ、毎日やったっていいじゃん。今日やろうよ」
「だめだよ。怒られるよ」
「なんで?」

上の子もそうなんですが、
学校で指示された範囲を超えたことをするのに抵抗があるらしく、
やろうとしない傾向があるように感じます。

上記の件はどうしたか。
当然やりました。
「先生になにか言われたら、お母さんに言われたといいなさい」
と言いました。




思うのですが、

子どもの勉強の下限はあっても上限はあってはいけないのではないか。




やれるならやれるだけやってもいいのではないか。
と思います。



上の子も、下の子も共通して言えるのは、
言われたこと以上のことを進んでしようとする意欲が足りないのではないか。
それを促すと、
「だって先生に怒られるもん」の返事。
多分怒られないんだと思うんですよ。
だって、生徒の勉強に対する意欲を叱る教師はいないはず。

でも、その様に子どもが思うのはなぜかな?

現代っ子だからかな。
そういう世間の流れなのかな。

それとも子どもの性格の問題?

もったいないな~って思います。

私は毎回言います。
「何か言われたらお母さんはいいって言ってた、って言いなさい」

これもどんなものかな~
って思いながら。
保証がないと何もできないのでしょうか。

やる気には天井がありません。

どんどん上に、百尺竿頭を目指していってもらいたいものです。