『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

岡野八代 「日本軍『慰安所』制度はなぜ、軍事的『性奴隷制』であるのか」 を読んで

2014-11-30 20:01:20 | 日記

『世界』2014年11月号

●  岡野八代 「日本軍『慰安所』制度はなぜ、軍事的『性奴隷制』であるのか」を読んで

                                 須山敦行

                                                

◎ 雑誌『世界』らしく、「世界」の中で、日本軍の「慰安婦問題」が、どのような問題として、問題になっているのか、という視点から、捉えられている。

◎ 軍事的「性奴隷制」である、という本質的な把握の重要性を説いている。その中で、そもそも「奴隷制」とは、ということを説いていて、原因と結果の取り違えの論理は面白い。

◎ 被害者の「尊厳」という問題から、「民主主義」の問題、「修復的正義」という概念の展開は、この問題が、人類の民主主義の前進のためのどのような課題なのかを示し、私を大きな構えに導いてくれる力を感じた。ことは、「民主主義」とは何かということへの答えでもある。

  


事実

安倍晋三首相は、九七年に発足した「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」の事務局長を務め、
二〇一二年には、中学校歴史教科書からは「慰安婦」の記述はいっさいなくなった。

◎ 着々と進められている事実。


奴隷制度について

吉田証言は、言及される価値のない証言である。
それは、日本軍「慰安所」制度が、「奴隷制」に他ならないからだ。
つまり、
なぜ「慰安所」に女性たちがいたのか〉が問題の核心ではなく、
〈「慰安所」において女性たちがどのように扱われていたのか〉が問題の核心だからである。

《 奴隷制度について の ルソーの言葉 》
「結果と原因」の取り違え
ある者が奴隷にふさわしいのは、奴隷制がそもそも存在するからだ
奴隷の扱いを受けてもふさわしい者(=原因)がいるのではなく、そもそも奴隷制度があるから、その結果として、奴隷の扱いを受ける者が存在するのだ。

日本軍は「軍慰安所」という性奴隷制度をつくった。

彼女たちがどのような職業についていて、そのような出自であっても、軍慰安所に彼女たちが存在していた理由は、そこに軍慰安所を、日本軍が設置したからに他ならない。

公娼だったから、その人権が無視されて、奴隷のような扱いを受けても当然だという議論は、まさに原因と結果を取り違えている。奴隷のような扱いを受けてよいひとは、一人も存在していないの

◎ ことの「本質」をつかむこと、の重要性。

 

「国民基金」の過ち

国際社会では
(国連の公式用語、「クラマスワミ報告」、「マクドゥーガル報告」では)
「性奴隷制」
「戦時、軍によって、または軍のために、性的サービスを与えることを強制される」制度

「慰安婦」ではなく「軍事的性奴隷制」が適切な用語である


《奴隷制の禁止が、国際法上の強行法規となっている理由》

それが単なる個人による他の個人の所有権、つまり生命・財産・自由に対する侵害ではなく、そうした侵害行為が合法とされることによって、
人間社会の基礎を掘り崩してしまうからである。

人間社会の基礎とは、
一人ひとりに取り換えの利かない価値すなわち尊厳があることを周知させ、
一人ひとりがそのような者として扱われる、
という確信に満ちた安心感をもって暮らせるための「秩序」である。

したがって、
その秩序に対する攻撃は、個人に対する罪ではなく、
人道humanity=人類に対する罪を形成すると考えられているのだ。


※ 吉田証言が世界に影響を与えたかのような
  安倍晋三首相を始めとした発言・報道には、一つの大きな共通点がある。

 それは、軍事的性奴隷制がこうして国際社会において大きな問題、しかも現代的な人権問題としてクローズアップされるようになったのは、一九九一年八月十四日、一人の元「慰安婦」にされた女性、金学順さんが世界で初めて、自らの過去を語ったからに他ならないことから、目を逸らそうとしている点だ

「これらの証言は、自らの尊厳の回復と、五〇年前に彼女たちの人身にたいして犯された残虐行為を認めることを現在要求している生存女性たちの声なのである。
その人生のうちでもっとも屈辱的で苦痛に満ちた日々を再び蘇らせる意味をもつに違いないにもかかわらず、勇気をもって話し、証言を与えてくれたすべての女性被害者に対して、特別報告者ははじめに心からの感謝をささげたい」(『クマラスワミ報告書』)


日本政府は、「尊厳の回復」に耳を傾けず、
国民から募金を集め「償い金」を被害者個人に配ろうとした。

《「女性のためのアジア平和国民基金」の代表が自宅(金学順さん)を訪問した際の、反応》

「自分が名のり出て証言したのは、お金のためではない。
 日本の人は真相を知らない。
 事実を知らせて、本当に責任を認めて、二度とこのようなことを繰り返さないようにするためだ」

◎ 本当に目を向けなくてはならないことから、目を背けようとうする、安倍首相や報道はしょうがないな。

 

『民主主義』と『修復的正義』

強制連行の有無にこだわる議論に共通するのは、
被害者女性たちの声を 尊厳ある人の声として扱わないことである。

民主主義とは、
尊厳が踏みにじられ続けている状況が放置されていることを許さない
完全ではない現在のわたしたちの人権状況をつねに改革していくところに、その本質がある

わたし
は、民主主義を、
じっさいには平等でも自由でもない諸個人が
それでも平等に扱われることを求めたさいに、
一つひとつ制度を精査し、批判的に現状を捉え、
改革していく政治システムだと考えている。

修復的正義」という概念
わたしたちが構成する社会には、
強者と弱者、権力者と無力な者、社会的に烙印を押され続けた者たちが存在している。
つまり
社会は不平等で、不正義を許容してきたし、現在もそうである
という事実から出発する。

つまり、
被害者は、
平等な存在としては認められてこなかったからこそ、被害にあったのだ

マーガレット・ウォーカー(合衆国の倫理学者)
「被害者を、屈辱や侮蔑から解き放つことは、修復的正義に賭けられている、まさに核心である」

被害者への修復にとって、
「善意や慈悲」からなされる行為はふさわしくない。
なにが修復にふわわしい条件なのかは、
「修復のためにとられた手段が正義によって要請された行為を意味することと、密接に関連している」

ウォーカー
日本政府が「慰安婦」問題への対処として提示した「国民基金」を、むしろ、「嫌悪を引き起こさせる、侮蔑的な意味を帯びる」手段として、修復的正義が挫かれた典型例であると、厳しく批判している。

加害者の「謝罪」がもつべき条件
1 「償われるべき『被害』があったこと」を認めていること
2 「正義を為す意図があるころ」
3 「当然果たすべき責任がある」と認めること
この三点から、謝罪が「慈善・善意・厚意から発しているのではない」ということは、とりわけ強調されなければならない。

しかしながら、
安倍政権はいくども、河野談話は「善意」であったと繰り返している
つまり、
日本政府が唯一負っていると主張する道徳的責任は、果たすべき義務のない「善意」であり、慈善であり、だからこそ、被害者の訴えに耳を貸さないのだ。
あくまでも、
被害者を同等な尊厳ある人として扱おうとしないこの態度は、日本政府が、一人ひとりの人権が尊重されるべき国際社会に属する対等な構成員として被害女性を認めず、むしろその人格を貶めていることを意味している。

以上により、
「慰安婦」問題がわたしたちに突き付けているのは、
過去の歴史認識の問題であるというよりむしろ、
現在の民主主義のあり方なのだ

もっとも社会的に弱い立場にあったからこそかつて国家暴力に晒されてしまった女性たち
--その多くが、植民地支配の下での朝鮮半島出身の女性--
に対等な人格を認めようとせず、
加害責任を問われている政府が、善意で謝罪をしていると公言しても許容される社会を
わたしたちは作り出している。

謝罪は、
加害者が被害者を尊厳ある人として認めるなかでようやく成立する。

被害の回復、正義の回復は、
かつての被害者とともに国際社会を構成していこうという、
民主主義的な意志のなかでのみ、
実現されるであろう。

市民の力が今試されている


ジェレミー・ウォルドロン(合衆国の政治思想家)
よく秩序だった社会」とは、「あらゆるひとが、正義というまさに同じ原理を受け入れ、そして他のすべての者たちもまた受け入れていると知っている」社会である。
尊厳
という哲学的で難解な用語についても、
公的な場、すなわち公道やお店などで
社会を構成するメンバーとして他の者と同様に扱われること
と論じている。


◎ 民主主義が、生きた概念として、むくむくと動き出して、私に勇気を与えてくれるような気がした。
  民主主義というものは、政治の動かし方の一つの約束事としてのルールのようなものではなく、人間として生きることの中心に据えられるような、生き方の芯になるようなものであるのだ。
  この時代に生きる私たちが、これまでの先祖達の努力によって、どれだけの民主主義の力を人間のものにしているのか。そして、私たちは、そのレベルに進めることが出来るのか。未来の人類にどれだけのものをバトンタッチ出来るのか、という視点を与えられた。
  民主主義の発展の中の概念として、「尊厳」というキーワードが、ずしりと収まった。
  『修復的正義』も、民主主義の観点から、社会事象を捉える時の、重要な視点を授かった思いだ。
  民主主義の真髄にある、「平等」をカチッと表現している。

◎ 『正論』などが、「慰安婦特集」を組んで、被害者が「汚い売春婦だ」ということを、一生懸命主張している。人権、尊厳、正義、民主主義とかけ離れた人間がうごめいている。『世界』の仕事は、人間を守る仕事でもあるのを実感する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする