『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

練馬の『世界』を読む会・2月例会は、5名で。

2024-02-23 16:48:13 | 日記
練馬の『世界』を読む会、2月例会の報告
 
 2月22日午後1時から、光が丘図書館の第二会議室で、いつものようにコーヒーとスイーツ(今回はシュークリーム)をつまみながらの会でした。初めての手作りシュークリームは大変好評でした。ひとしきり、スイーツ作りの経験や失敗談が出されました。みなさんが、マーマレード作りなどの多彩な経験をお持ちのようでした。気温の変化の激しい折から体調を崩した方が複数あって、参加は5名でした。
 
今月のテーマは
 ・「戦後日本の『リベラル』と平和主義」 小熊英二
 ・「『世界』の起源」  石川健治
 ・「不正入試事件が示す社会的空気」 中村髙泰
 ・「AIをクィアする」  清水知子
 以上の4本でした。
 
 「リベラル」について歴史的経緯が整理されているので、それぞれの経験に照らし合わせながら話が弾みました。4~5名の人数だと、テーマを深めるというよりは、比較的自由にそれぞれの経験を話すことが出来て、お互いの生きてきた歴史や生活がわかってお互いを深く理解することができる利点があります。お互いの意外な背景がわかって、なかなか話が尽きなくなります。「受験」のテーマについては、お互いの子供時代のことや、現代の大学のヒドイ状況なども話されて、私たちが生きてきた戦後民主主義の教育制度や内実が、ほぼ完全に崩されてしまったことに対する慨嘆が、全員から語られました。
 AIについては、理解するにも大変な困難があることがみなさんに共通した悩みでした。「AIをクィアする」という、論文の言葉の意味がよくわからないということで、みんなで考えたのですがやはりわからないままに終わってしまいました。気が付いたら、前回と同様に今回も3時間半を超えてしまっていて、急いで部屋を片付けることになりました。
 
◎ 練馬の『世界』を読む会、3月例会 の予定
 ●日 時 3月21日(木) 午後1時~4時
 ※ 第三木曜日が定例です。
 ●場 所 光が丘図書館・視聴覚室
 ●持ち物 雑誌『世界』3月号
 ○共通テーマ
 ・「自己保身という政治刷新」       沢田大樹
 ・「能登半島地震と活断層」        鈴木康弘
 ・「低賃金社会はなぜ続くのか」      田中洋子
 ・「ショアーからナクバへ、世界の責任」  高橋哲哉
 ● 連絡先 須山  suyaman50@gmail.com
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡の『世界』を読む会・2月例会は、4名で。

2024-02-23 16:21:59 | 日記
富岡の『世界』を読む会・2月例会の報告
(郡山さんから)
 富岡『世界』を読む会・2月例会が2月21日(水)14.00-16.00時、高崎市吉井町西部コミュニティセンターで4人の参加で開催された。今回のテーマは、特集1「リベラルに希望はあるか」から①小熊英二『戦後日本の「リベラル」と平和主義』と②石川健治『「世界」の起源』の2論考と、自民党パーティ券問題を論じた➂上脇博之『安倍派パーティ券事件の深層』と三浦まり『政治とカネ もはや政治改革は不可欠』の2論考、計4論考だった。
 
Ⅰ.小熊英二『戦後日本の「リベラル」と平和主義』、
  石川健治『『世界』の起源』
 小熊稿は、革新・リベラルの戦後史を丁寧にフォローしていて、必ずしも定義のはっきりしない「リベラル」という言葉の理解を深めた、との感想が出された。それは、「護憲」「平和主義」「反保守」として語り継がれた、と指摘されている。
 参加者の一人は、敗戦時陸軍中佐だった伯父が戦後、『世界』を創刊号から読みつづけ本棚にはバックナンバーがずらっと並んでいた、という思い出を語った。オールド・リベラリストともいえる伯父を間近に見て育ち、それ以来の『世界』愛読者だ、とリベラル左派の自覚と矜持をもって熱く語りました。1970,80年代、『世界』『展望』『思想の科学』等への投稿者とその論稿を、畏敬の念をもって読みつづけていたと、『世界』50年来の愛読者の参加者が語った。
 
Ⅱ.上脇博之『安倍派パーティ券事件の深層』、
  三浦まり『政治とカネ もはや政治改革は不可欠』
 安倍派パーティ券事件の告発者・上脇博之氏の貴重な論考だ。政治資金規正法は、お金の出入りの真実を書くことを求めている。不記載や虚偽記載は、憲法論でいえば「知る権利の保証」を侵害している、と指摘する。憲法21条の言論と表現の自由の基盤としての「知る権利」が侵されたのだ。
 また、今回の裏金事件は政党助成金制度の失敗であり、その政党助成金はそもそも、憲法違反である、と断じている。国民の税金が自己の支持しない政党に配分されるという政党助成金制度は、憲法19条の国民の思想・良心の自由や政党支持の自由を侵害するものだ。連日報道される「安倍派パーティ券事件」を憲法論の立場から、明確に憲法違反と断じているのは、上脇氏を置いて他にいない。
 三浦まり氏の二つの提案—①記載漏れ総額の倍の政党交付金を返済させること、②候補者の男女比が同率に満たない場合、一定割合で政党交付金を減額すること―には耳を傾けたい。
 
.富岡『世界』を読む会・3月例会の案内
 1.月日・場所:3月27日(水)14.00−16.00時、
 ※注意 3月は第4水曜日
  吉井町西部コミュニティセンター
 2.テーマ:
 ・特集1さよなら自民党から
  ①『安倍政治の罪と罰』         上野千鶴子
  ②『安倍派「構造腐敗」が招く岸田政権の終焉』星 浩
  ③『金権体質をしつこく、問い続けよう』  三浦まり
  の3論考、そして
  ④『危機に瀕する外苑いちょう並木』    石川幹子
                   以上
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする