毎日新聞のコラムに「ジャングル」についての記述がありました。
私達が熱帯雨林、あるいは密林の事をジャンル(写真はネット画像)だと思っていました。
そのコラムによるとジャングルとは、主に水のない乾いた荒れ地の事だったようです。
私達が言う熱帯雨林とは年間1000mm以上の雨量のある湿潤な密林を定義だと。
この熱帯雨林には、地球上の多くの生物が豊かな生態系を為しており、私達が汚した大気中のCO2を吸いとって酸素を量産しています。私達の命の源も言えそうです。
この熱帯密林には地球上の生物種の半数以上が生息しており、地球上の酸素の40%もがここで生み出されていると云います。然るに「地球の肺臓」とも言われ、全世界の熱帯雨林の30%が南米アマゾン川の流域だと。
ところがその豊かな水を蓄えた熱帯雨林の多くが今世紀末には干上がる恐れがあると。
元々も「ジャングル」の意味であった乾いた荒れ地になってしまうのだそうです。
その要因は云わずと知れた地球温暖化であると云うのです。
国立環境研究所の分析では、気温が1度上がると大気の流れが変動して、アマゾンの雨量が年300mmもの水資源量が減るのだと云います。
しかしながら温室効果ガスやCO2削減は、環境変動に関係しないと主張する学者も存在致します。
政府は、TPP、放射線量、温暖化とCO2問題と同様に、私達国民には真相を解明して解り易く説明を。
さて今日の日曜日はシンシンと雪が降っておりますが、これでも温暖化なのかね…

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
【賢者TVはここをクリック】

私達が熱帯雨林、あるいは密林の事をジャンル(写真はネット画像)だと思っていました。
そのコラムによるとジャングルとは、主に水のない乾いた荒れ地の事だったようです。
私達が言う熱帯雨林とは年間1000mm以上の雨量のある湿潤な密林を定義だと。
この熱帯雨林には、地球上の多くの生物が豊かな生態系を為しており、私達が汚した大気中のCO2を吸いとって酸素を量産しています。私達の命の源も言えそうです。
この熱帯密林には地球上の生物種の半数以上が生息しており、地球上の酸素の40%もがここで生み出されていると云います。然るに「地球の肺臓」とも言われ、全世界の熱帯雨林の30%が南米アマゾン川の流域だと。
ところがその豊かな水を蓄えた熱帯雨林の多くが今世紀末には干上がる恐れがあると。
元々も「ジャングル」の意味であった乾いた荒れ地になってしまうのだそうです。
その要因は云わずと知れた地球温暖化であると云うのです。
国立環境研究所の分析では、気温が1度上がると大気の流れが変動して、アマゾンの雨量が年300mmもの水資源量が減るのだと云います。
しかしながら温室効果ガスやCO2削減は、環境変動に関係しないと主張する学者も存在致します。
政府は、TPP、放射線量、温暖化とCO2問題と同様に、私達国民には真相を解明して解り易く説明を。
さて今日の日曜日はシンシンと雪が降っておりますが、これでも温暖化なのかね…

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
【賢者TVはここをクリック】
