建主さまにとっての家づくりとは、多額の建築費を投入する大事業となります。
建主さんは家の発注を行うまで、住まう家の在り方をイメージしながら、施工させる工務店やハウスメーカーの選択を行います。
この業者選定で家づくりの大まかな良し悪しが決まることが。
家づくりとは、家が竣工した時点からが本当の始まりとなります。
図面で観て、見学会で観て、担当者から説明を受けて、納得して発注したはずなのに、住んでから様々な事象と遭遇することがあります。
生身の人間がその居住空間で生活を始めると何かしらの不都合さが具現化してくるものなのです。
寒い、暑い、暖房費用や冷房費用が高いなどの事象は、生活してから肌身で知る事に。
それは、出来て住み始めてから一生涯つきまといます。
しかもそのような快適性や光熱費に関わる家の性能は、すべて壁の中、床下、天井裏、そして何気についている窓ガラスなどの性能と大きく関わっています。
家の外観、内観、間取りや機能も重要ですが賢明な建主さんは、壁の中に埋まる断熱材の仕様に拘るものです。
いつまでも暖かく、何時までも涼しく、何時までも構造体が良好な環境を保持するため、その見えない部分には充分な技術を施しているかどうかです。
今日は、台風一過の北斗市でしたが、会社から2km先の函館湾に面した敷地にファースの家の地鎮祭を行いました。
写真は神事の後に宮司さんと建主さんの松山みゆき様ご一家と撮りました。
私達は、次に責任現場に携わる大工さんや協力業者さんと、建主さまの松山さまご家族との対面式を兼ねた着工研修会を行い、年内竣工を目指します。
昨夜は台風に見舞われ、今朝の地鎮祭の祭司が滞りなく出来るかどうかの心配をしておりました。
念願かなって今朝は台風一過の晴天に恵まれました。
晴天の秋空は、建主さんと私達、グループのお付合いを祝っているように感じます。
さて、明日は札幌、東京、九州の全スタッフの全体会議。
今日はこれから別なイベントに。
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
建主さんは家の発注を行うまで、住まう家の在り方をイメージしながら、施工させる工務店やハウスメーカーの選択を行います。
この業者選定で家づくりの大まかな良し悪しが決まることが。
家づくりとは、家が竣工した時点からが本当の始まりとなります。
図面で観て、見学会で観て、担当者から説明を受けて、納得して発注したはずなのに、住んでから様々な事象と遭遇することがあります。
生身の人間がその居住空間で生活を始めると何かしらの不都合さが具現化してくるものなのです。
寒い、暑い、暖房費用や冷房費用が高いなどの事象は、生活してから肌身で知る事に。
それは、出来て住み始めてから一生涯つきまといます。
しかもそのような快適性や光熱費に関わる家の性能は、すべて壁の中、床下、天井裏、そして何気についている窓ガラスなどの性能と大きく関わっています。
家の外観、内観、間取りや機能も重要ですが賢明な建主さんは、壁の中に埋まる断熱材の仕様に拘るものです。
いつまでも暖かく、何時までも涼しく、何時までも構造体が良好な環境を保持するため、その見えない部分には充分な技術を施しているかどうかです。
今日は、台風一過の北斗市でしたが、会社から2km先の函館湾に面した敷地にファースの家の地鎮祭を行いました。
写真は神事の後に宮司さんと建主さんの松山みゆき様ご一家と撮りました。
私達は、次に責任現場に携わる大工さんや協力業者さんと、建主さまの松山さまご家族との対面式を兼ねた着工研修会を行い、年内竣工を目指します。
昨夜は台風に見舞われ、今朝の地鎮祭の祭司が滞りなく出来るかどうかの心配をしておりました。
念願かなって今朝は台風一過の晴天に恵まれました。
晴天の秋空は、建主さんと私達、グループのお付合いを祝っているように感じます。
さて、明日は札幌、東京、九州の全スタッフの全体会議。
今日はこれから別なイベントに。
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新