![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/0b2816c74566e4e6335483f5e36dfe1d.png)
何故にオール電化専用住宅なのか…北斗市・本社
昨日は、停電に見舞われた方から電化住宅にして「大失敗」との書き込みが多くありました。
オール電化住宅創設者としては、本当に面目ない限りです。
私が全電化住宅を創設した時代は、エアコン暖房も使えず、クーラーしかありません。
厨房のクッキングヒーターは、ニクロム線をコイル状にして熱したモノしかなかったのです。
給湯器は、深夜電力活用の貯湯タイプがあり、余剰発電設備を稼働させるため当時から電力会社が熱心に普及活動を行っておりました。
現在は、給湯機がヒートポンプのエコキュート、厨房にはIHヒーター、冷暖房はコントローラーの一個で、冷暖房の切り替えが出来るエアコンが一般的となりました。
停電になるとは、この総ての機材が使えなくなります。
今更言い訳などしませんが「湿度管理」には全電化しか方法がありません。
この真冬には外部の湿度が20%前後まで下がります。
静電気が発生してハウスダストが舞い、気管支炎や風邪疾患になり易い環境となります。
私は乾燥剤のシリカゲルを、水分を吸放出できるように処方。
床下に200㎏から300㎏(延べ床面積1㎡1.5㎏)を敷設して、空気循環で家中の質路管理をします。(画像参照)
温度が上がれば相対湿度が下がるので、温かい家ほど乾燥状態となります。
高気密高断熱住宅は、必然的に湿度の割合%が低くなるのが道理。
「ファースの家」は、温かくとも一定湿度をキープするように工夫しています。
それには燃焼機器を使用した状態で湿度管理など出来ず、やむなく全電化になったのです。
毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり
昨日は、停電に見舞われた方から電化住宅にして「大失敗」との書き込みが多くありました。
オール電化住宅創設者としては、本当に面目ない限りです。
私が全電化住宅を創設した時代は、エアコン暖房も使えず、クーラーしかありません。
厨房のクッキングヒーターは、ニクロム線をコイル状にして熱したモノしかなかったのです。
給湯器は、深夜電力活用の貯湯タイプがあり、余剰発電設備を稼働させるため当時から電力会社が熱心に普及活動を行っておりました。
現在は、給湯機がヒートポンプのエコキュート、厨房にはIHヒーター、冷暖房はコントローラーの一個で、冷暖房の切り替えが出来るエアコンが一般的となりました。
停電になるとは、この総ての機材が使えなくなります。
今更言い訳などしませんが「湿度管理」には全電化しか方法がありません。
この真冬には外部の湿度が20%前後まで下がります。
静電気が発生してハウスダストが舞い、気管支炎や風邪疾患になり易い環境となります。
私は乾燥剤のシリカゲルを、水分を吸放出できるように処方。
床下に200㎏から300㎏(延べ床面積1㎡1.5㎏)を敷設して、空気循環で家中の質路管理をします。(画像参照)
温度が上がれば相対湿度が下がるので、温かい家ほど乾燥状態となります。
高気密高断熱住宅は、必然的に湿度の割合%が低くなるのが道理。
「ファースの家」は、温かくとも一定湿度をキープするように工夫しています。
それには燃焼機器を使用した状態で湿度管理など出来ず、やむなく全電化になったのです。
毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます