以前、多摩川の河川敷にしろ、岬にしろ、トキワツユクサが普通になってきて、昔は当たり前だった普通の青花の露草を見なくなっているって書いていましたけど、知人(多摩川の植物をブログにしていらっしゃる方)がその返事を書いてくださいました。
tettsuanさんありがとうございます。

これで謎は解決しましたけど、トキワツユクサが今や昔の露草を席巻しているのですね。
このようなケースとして他の例も挙げられていましたけど、いちいち思い当たるものばかり。
国際化の波の中で、日本の自然も大きく変わって行っているのですね。
さて、それをどうするのかは、、、
tettsuanさんありがとうございます。

これで謎は解決しましたけど、トキワツユクサが今や昔の露草を席巻しているのですね。
このようなケースとして他の例も挙げられていましたけど、いちいち思い当たるものばかり。
国際化の波の中で、日本の自然も大きく変わって行っているのですね。
さて、それをどうするのかは、、、