旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

東海道本線・相鉄新横浜線

2019-12-13 15:00:00 | 鉄道

JR東日本 南武線 武蔵小杉駅《北口》 (神奈川県川崎市中原区小杉町)

令和元年12月1日日曜日。横浜に出掛けてきた。常磐緩行線の列車は千代田線に直通するけど、綾瀬で下車してSuicaを自動改札にタッチして出場と入場をしてプラットフォームに戻る。不審だが不正ではない。これで運賃が少し安くなる。以前は綾瀬始発が待っていたけど、今年から北綾瀬始発の列車が走るようになり、綾瀬から乗る時に空の車両という訳ではない。明治神宮前で副都心線に乗り換える。渋谷から東横線に入り特急運転する。乗客も増えてきた。ちなみに東京急行電鉄は東急となり、東急より会社分割した東急電鉄が今年10月1日より鉄道を運営している。地下になった渋谷を出発した東横線は代官山付近で地上に出る。特急の停車駅は少なく、中目黒、自由が丘に停車すると、多摩川を渡り、武蔵小杉に到着する。ここで下車する。かつて川崎市に住んでいたことがあったが、東急の武蔵小杉駅は一変している。南武線との中間改札の方にあった味噌汁屋も見当たらない。初めての街に来たような感じだったが、南武線の駅にくると見覚えのある駅舎だった。

常磐線 普通 1218K 新松戸(12:20)→綾瀬(12:37) クハE233-2004 IC運賃220円
千代田線 普通 1235S 綾瀬(12:42)→明治神宮前(13:17) 16918
副都心線 急行 明治神宮前(13:21)→武蔵小杉(13:37) 東急4207
※渋谷-武蔵小杉間は東急電鉄東横線。特急で運転。
◆綾瀬-武蔵小杉間のIC運賃441円



駅前の南武沿線道路を歩く。溝の口に住んでいた頃に原付で通っていた道である。東横線のガードを抜ける。吉野家さんがあるが、昔利用した店舗と同じなのかよく判らない。綱島街道と、横須賀線と東海道・山陽新幹線を抜ける。そろそろ南武線の南側に渡って、横須賀線の武蔵小杉駅へ行こうと思うのだが、踏切とか見当たらない。線路沿いに歩いていううちに、隣の向河原駅に着いてしまった。


JR東日本 南武線 向河原駅 (神奈川県川崎市中原区下沼部)

それでは南武線で武蔵小杉に向かう。ちょうど列車が来たかと思ったら、快速で通過してゆく。いつの間に南武線に快速が出来たのか。


駅の裏側はNEC



改札を入り、下り線のプラットフォームへ。線路の側はNECの工場が拡がり、踏切等がなかった訳である。綱島街道で南武線を越えればよかったようだ。武蔵小杉の超高層住宅群を間近に見る事はなかったが、昔ながらの南武線沿線の散策となった。いや、今日はそのために来たのではない。




JR東日本 南武線 普通 1312F列車 [E233系N31編成] (向河原)

これは川崎行の上り列車で実際に乗った車両ではないが、同じE233系なので載せておく。南武線は103系や205系の印象だったが、昭和から平成になった頃の事である。平成から令和になった今とは大分違う。


metro 南武線で向河原を出発symbol6

車窓にNECを見て、すぐに武蔵小杉に到着。南武線に乗っている時間は僅かだったが、南武線から横須賀線のプラットフォームまでの通路が長い。横須賀線の列車が武蔵小杉に停まるようになった時以来の再訪だが、当時はまだ仮通路だった。完成した連絡通路には動くスロープなど設けられているが、遠いものは遠い。乗り換えには時間が掛かる。ようやく横須賀線のプラットフォームに上がってきた。


JR東日本 東海道本線 普通 237M列車 [E233系] (武蔵小杉)
※相鉄線直通と案内。

隣を東海道・山陽新幹線の列車が通過してゆく武蔵小杉の横須賀線プラットフォームに9年振りに来た。横須賀線と書いたけど、正式には東海道本線の貨物線で、横須賀線・総武線快速の他、湘南新宿ラインの列車も走る。そこに昨日、令和元年11月30日より相鉄・JR線直通の列車が走るようになった。今日はこれに乗るために出掛けてきたのである。相模鉄道本線の海老名行の列車が入ってきた。横浜方面へ向かう人もいるだろうけど、開業2日目の新線に乗ろうという人もいて、プラットフォームはごった返している。先頭車両は混雑しているので、2号車に乗車する。空席はない。


metro 東海道本線(貨物線)で武蔵小杉を出発symbol6

武蔵小杉を出て新幹線と別れる。転轍のところを通って、横須賀線の走る貨物線とは別の線に入ったようである。新川崎駅の側を通過するが、プラットフォームはない。武蔵野線の起点、新鶴見信号場。武蔵野線の通常の旅客列車の起点は府中本町だが、臨時列車のホリデー快速で府中本町以内の貨物線を通った事がある。新鶴見からは同じ貨物線を走るようである。鶴見の手前で東海道本線(京浜東北線・貨物線を含む)を越えて行き、鶴見川を渡る。鉄道の大ジャンクションである。しかし鶴見には京浜東北線と鶴見線のプラットフォームしかなく、相鉄線直通の列車は停まらない。しかし鶴見が運賃計算上の分岐駅となっている。

鶴見を過ぎたところで、列車が非常停止する。前方に京浜東北線の列車が停まっているのが見える。付近の列車は急停止している。鶴見駅か付近の踏切で何かあったのか。JRと関係のない京急電車が側の線路を走っていく。踏切で支障があったようで運転は再開した。品川-横浜間の東海道本線は踏切が多いような印象がある。日本最初の鉄道開業区間だからだろうか。常磐線は日暮里を出て1箇所あるが、その後は茨城県に入るまで見当たらない。再び走り始めた列車は地下区間に入る。貨物列車の他は湘南ライナー等が走る区間なのだが、初めて通る。保線状態は良い。トンネルなのであまり感想はない。途中で地上に出て高架で横浜線を越してゆくそうだが、シェルターで覆われているそうでよく判らなかった。トンネルを出て明るくなると、もう羽沢横浜国大に到着する。新幹線から見える横浜羽沢駅(貨物駅)。その片隅に羽沢横浜国大駅が出来ていた。地下駅である。


JR東日本 東海道本線 普通 237M列車 [E233系] (羽沢横浜国大)
※相鉄線直通と案内。

相鉄線に直通するが、せっかくの新駅なので降りてみよう。


metro 東海道本線(貨物線)で羽沢横浜国大に到着symbol6

南武線 普通 1343F 向河原(14:08)→武蔵小杉(14:10) クハE233-8006
東海道本線 普通 237M 武蔵小杉(14:24)→羽沢横浜国大(14:41) モハE233-7413
※相鉄線直通と案内。
◆向河原-羽沢横浜国大間のIC運賃308円


相模鉄道 相鉄新横浜線 普通 6237列車 [JR東日本E233系]
(羽沢横浜国大)

もう駅に着いたから相鉄の列車かな。


大和 海老名・湘南台・横浜方面


改札口

列車は30分に1本だが、結構な人出である。


相模鉄道 相鉄新横浜線 羽沢横浜国大駅
(神奈川県横浜市神奈川区羽沢南)




駅前には新横浜方面への道路!

周囲にはお店などは見当たらない。貨物駅があるので、ちょっと見てくる。




JR貨物 東海道本線 横浜羽沢駅 (神奈川県横浜市神奈川区羽沢町)

鶴見方を望む。羽沢横浜国大を出た列車は貨物線に入る。


新横浜のホテルを望む!

高層ホテルが見えるあたりが新横浜。カープの横浜での宿と聞いた事がある。品川のホテルもそうだが、新幹線での移動に便利。


東戸塚方を望む!

この先を行くには湘南ライナー等に乗るしかないか。




駅に戻ってきた!



後日、羽沢横浜国大駅に行ってきた事を知人に話すと、タモさんがブラブラする方ではなく、流浪の番組の方で相鉄を特集していたのだそう。この時はサイン入りの駅名標があったとか、何も知らなかった。


鶴見・新横浜(建設中)方を望む!

中央のトンネルが建設中の相鉄新横浜線。新横浜で建設中の東急線と接続し、日吉から東横線に乗り入れて渋谷方面、目黒線目黒方面に直通する予定。外側の2線が東海道貨物線との線で、最長で川越線の川越まで直通する。




相模鉄道 相鉄新横浜線 特急 3145列車 [12000系] (羽沢横浜国大)

先程はJR東日本E233系だったが、今度は相鉄12000系が入ってきた。JR線をJR車両、相鉄線を相鉄車両に乗るのでは意外性がないな。




metro 相鉄新横浜線で羽沢横浜国大を出発symbol6

列車はトンネルを走り、地上に出たところが本線との接続駅西谷だった。最初は二俣川まで行こうと思っていたが、西谷で下りる事にする。この前に相鉄線に乗ったのは、いずみ野線の全通した平成11年だから、何と20年振りか。


相模鉄道 本線 特急 3145列車 [12000系] (西谷)


metro 相鉄新横浜線で西谷に到着symbol6

こちらの面は本線。相鉄新横浜線は反対側の面だった。

相鉄新横浜線 特急 3145レ 羽沢横浜国大(15:12)→西谷(15:15) 12204 IC運賃177円


横浜・羽沢横浜国大方を望む!

中央が横浜方の本線。外側のトンネルが相鉄新横浜線。


このトンネルから出てきた!

プラットフォームから改札階に上がると、こんなキャラクターが待っていた。


相模鉄道キャラクター そうにゃん


改札口


西谷駅付近で新幹線が立体交差する!

新幹線の上りで、そろそろ新横浜かというところで見える駅。


相模鉄道 本線 西谷駅《南口》 (神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町)

私鉄の小さな駅。


駅頭の様子!




相模鉄道 本線 西谷駅《北口》 (神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町)


国道16号と東海道・山陽新幹線

駅前で特にする事もないので、駅に戻る。




相模鉄道 本線 特急 3144列車 [JR東日本E233系](西谷)

埼京線特急新宿行がやって来た。まあ、大崎からは埼京線だけど。




JR東海またはJR西日本の車両とJR東日本の車両が立体交差!

JR東海JR東日本の線路ではなく、JR東海と相模鉄道の線路なのがいい。


相模鉄道 本線 普通列車 [7000系] (西谷)

帰りは羽沢横浜国大を経由せず、横浜に出る。


metro 本線で西谷を出発symbol6


相模鉄道 本線 普通列車 [7000系] (横浜)

横浜に近づくと、改札に近い先頭車両に人が移動してくる。


metro 本線で横浜に到着symbol6

本線 普通 西谷(15:45)→横浜(15:58) 7753 IC運賃178円

せっかく横浜に来たので。


metro 根岸線で石川町に到着symbol6

根岸線 快速 1483C 横浜(16:09)→石川町(16:16) モハE233-1478 IC運賃157円


横浜中華街にやって来た!

ドラマで五郎さんが訪れていたが、自分は五郎さんのようにお店は決められないので、予めチェックしていたお店に入る。変な時間だからか先客はいない。


瓶ビール(715円)

横浜だから麒麟麦酒。


蒸し鶏 白切鶏(1,100円)

ネットで調べていたら、この鶏を食べたくなったのだ。


いただきます♪

思った通り旨い。昨年は台北で鶏を食べたが、骨が多くて面倒だった。日本だと骨はないので、食べやすくて麦酒のアテにいい。


ルーロー飯 魯肉飯(715円)

魯肉飯も旨い。しかし、煮卵も高菜ものってなくて、沢庵がのっている台湾のも食べたい。飯を食べていると、厨房の方からにんにくのいい匂いがしてくる。気になるメニューもある。この店にはまた来なければなるまい。ごちそうさまでした。


状元郷 (神奈川県横浜市中区山下町)






moon 夜空には旧暦11月5日の月が!


コンフォートホテル横浜関内 (神奈川県横浜市中区住吉町)

横浜では定宿に泊まってゆく。



中華街のお店で黒松沙士(140円)を買ってきた。


tv Rachelの料理を見て…


マッチを擦ってコンロに火をつけるのが好き!

10月に来日されていたそう。昔のシリーズも見たいな。


マックフライポテト(L)(150円) 倍ダブルチーズバーガー(440円)

夕方に中華街で食事をしたので、夜は軽くするつもりだったのだが。


burger パティがダブルの倍で4枚入りkirakira2

お肉の量に満足。


麒麟麦酒 一番搾り とれたてホップ生ビール(205円)
ここまで令和元年12月1日撮影

ハンバーガーに麦酒が旨い。麦酒の缶が空くと、沙士も飲んだ。胃もたれ気味で就寝。


客室からの眺め! ここから令和元年12月2日撮影

令和元年12月2日月曜日。横浜の定宿で起床。昨日と変わって雨が降っている。


無料朝食

8時頃にホテルの朝食会場に行くと混雑しており、着席まで少し待った。昨日は日曜日でも宿泊者は多いようである。上方や東北の言葉を話すお客さんが泊っている。ご飯はピラフ。出来ればおむすびや白飯の方がいいが、美味しくいただいた。


coffee 食後にコーヒーsymbol6

ごちそうさまでした。ホテルをチェックアウトすると、傘を持っていないので、関内駅まで走ってゆき、JR線で帰宅した。