
埼玉県 Saitama Pref.
令和5年11月28日火曜日。2日前に開通した三郷流山橋を歩いて県境までやって来た。千葉県流山市より埼玉県三郷市、下総国より武蔵国に入る。

上流側を望む

常磐自動車道 江戸川橋 (三郷TB/SIC-流山IC)

下流側を望む
埼玉県側には中州がある。


右岸の河川敷

下流に見える橋梁
三郷流山橋の下流に架かる千葉県道・埼玉県道29号草加流山線の流山橋、その下流に架かる武蔵野線江戸川橋梁(三郷-南流山)が見える。

千葉県側を振り返る

三郷市の花 サツキ 江戸川

三郷市の花 サツキ 三郷流山橋
これで三郷流山橋を渡り終えた。

埼玉県側は土手の道に出られる



車道・歩道がアンダーパスする箇所は4車線で造られている


埼玉県側取付部を料金所へと向かう

ETC車も一旦停止
「使用可能なETCカードはダイナースのみ」とある。一旦停止と言うからスマートインターチェンジのような感じを想像していた。近くの常磐道三郷SICを利用した事がある。ここの料金所のはETCGOというサービスで、NEXCO各社等のETCとは異なるようだ。一旦停止でも他社の発行するETCカードが使えればよいのだが。

埼玉県道路公社 三郷流山橋有料道路 本線料金所 (埼玉県三郷市)

料金表
料金の支払いには現金の他、Suica・PASMO等の交通系ICカード、WAONカード、そしてETCGOが利用出来る。ETCGO以外は昔ながらの料金所ブースの収受員さんとのやりとりとなる。

自転車の通行料金20円は料金箱へ


埼玉県の地に踏み入れ、これで千葉県に引き返す。








三郷流山橋有料道路 三郷流山橋 (約450m)

橋の下流側から上流側へアンダーパスを抜ける。


銀杏がきれいだ

海から 29.5 Km

上流側より望む


4車線化はいつの日か…


上空には旅客機か?

防災行政無線の音がスピーカーから響いている。三郷市のものかと思ったが、吉川市と言っている。この辺に市境がある。武蔵野線に乗っていると三郷市の西が吉川市のような気がするが、実際は北に位置する。常磐道流山橋は吉川市と流山市の間に架かっている。

この風景はだいたい吉川市を望む

常磐道の交通量多し


紅葉も楽しんで三郷流山橋を渡る



三郷駅付近を望む
東京スカイツリー(634m)が見える。

流山橋は混雑している
三郷流山橋の開通で流山橋の混雑緩和が期待されるが、有料道路だからか、場所が違うからか、こちらに交通が移っている感じはしない。

中州の上を通過

埼玉県側を振り返る

交通量は少ない。朝夕は知らんけど。

千葉県 Chiba Pref.
千葉県に帰ってきた。

埼玉県 Saitama Pref.
埼玉県より千葉県、武蔵国より下総国に入る。ちなみに現在の三郷市・吉川市付近は江戸期の初期に下総国より武蔵国となった地域だった。

今上落を望む
三郷流山橋を渡り終えると車道と分かれて地平に降りてゆく。

三郷流山橋取付高架橋がつづく

歩道は地平の側道を通る

三郷流山橋方向を望む

流山おおたかの森方面に進む
都市軸道路として、埼玉県三郷市より千葉県流山市、柏市、茨城県守谷市、つくばみらい市を経てつくば市に至る計画なのだそう。常磐新線(つくばエクスプレス)に沿った経路。

有料道路と側道が合流する

千葉県道5号松戸野田線(新道)との交差点

三郷流山橋有料道路 終点
Toll Road EXIT

千葉県道5号松戸市方を望む

千葉県道47号守谷流山線(都市軸道路)つくば市方(計画)を望む

三郷流山橋有料道路 起点
Toll Road Entrance
終点のサインの裏には起点とある。起点なのか終点なのかはっきりして欲しい。

千葉県道5号野田市方を望む

三郷流山橋有料道路(都市軸道路)三郷市方を望む

都市軸道路は整備中だった
道路工事中で歩きにくいところを進む。おおたかの森のきれいに整備された道路となる。大勢の小学生が下校している。保護者を含めて若い人が多い街なのだろうなと思う。

ニュータウンらしい街並み。流山駅付近とは風景が違うが、どちらも流山市内である。道を間違えて遠回りとなったが、流山おおたかの森駅に到着した。
※流山おおたかの森駅付近で間違った道を通った経路です。

東武鉄道 野田線 流山おおたかの森駅《東出口》 (千葉県流山市おおたかの森東)
首都圏新都市鉄道常磐新線(つくばエクスプレス)流山おおたかの森駅もあり乗換駅。野田線の改札をSuicaで入場する。




東武鉄道 野田線 普通列車 [60000系] (流山おおたかの森)



野田線で柏に出てから帰った。 (おわり)