
JR東日本 鹿島線 十二橋駅 (千葉県香取市津宮)
水郷佐原あやめパークから十二橋駅に戻ってきた。階段を上がったプラットフォームに待合室がある。無人駅で、自動券売機も設置されていない。

乗車証明書発行機
ワンマンバスの整理券のように、乗車証明書を取って、車内で車掌から切符を買うなどするのだが、この3月からSuicaなどIC乗車券が使えるようになった。

簡易Suica改札機 これまで令和2年6月16日撮影
待合室に簡易改札機が設置されている。雨ざらしに出来なくて、この位置に設置されたのかも知れないが、先程、鹿島サッカースタジアム方の車両から降りてきて、そのまま出口に向かったら、待合室の前を通らないので、簡易改札機に気付かなかった。出入口への階段前にあればわかりやすいと思うが、防水は出来ないのだろうか。

臺灣鐵路管理局の簡易改札機 (海科館) 民國104年(2015)7月27日撮影
台湾の無人駅で屋外に設置された簡易改札機。駅から出る方向に向かって出場用が、入る方向に向かって入場用が設置されている。防水されているのだろう。

昭和3年築の木造駅舎にある簡易改札機 (香山) 民國105年11月27日撮影
こちらは屋内、改札口の横にあるのが簡易改札機。

Suicaが利用可能となった事を知らせる掲示!
これより令和2年6月16日撮影
何はともあれ、鹿島線でSuicaが使えるようになった。昨年は潮来駅や鹿島神宮駅で、エリア外なのにSuicaでやって来る旅客の精算の長い列を見掛けたが、もう今年は大丈夫である。しかし、おかしな事になってしまって、あやめ祭りは中止である。

プラットフォームからの眺め!
写真では判りづらいが、東関東自動車道が走っている。東京-鹿島神宮間を高頻度で高速バスが結ぶ。一方、鹿島線は定期の特急列車は無くなり、普通列車の運転本数も少ない。

上り列車が接近!
背後の緑や建物は、茨城県潮来市である。

JR東日本 鹿島線 普通 538M列車 [209系C422編成] (十二橋)




小野川を渡る! (佐原-香取)
佐原の古い街並みを観光をしたい。しかし今日は行かない。家を出るのが遅かった。さて、佐原で千葉行に乗り換える。列車が来るまで、暫く時間がある。向かいのプラットフォームには多少のベンチがあるが、こちらのプラットフォームにはベンチが見当たらない。改札を出てしまうと、運賃計算が打ち切りとなり、出費が増えるので出場はしない。さて、どうするか。鹿島線の列車が停まっている。出発は千葉行の出た後である。では千葉行が来るまで、先程降りた鹿島線の列車を待合室代わりに座らせてもらう。空席が無くなるくらいなら、鹿島線の旅客を優先して席を立つべきだろうが、それほど混雑はしなかった。銚子発の千葉行がやって来た。帰宅する高校生で混雑しているが、何とか空席に腰掛ける事が出来た。成田で少し減ったが、また他の高校の生徒が乗ってくる。学校も再開し、色々と当たり前に戻りつつあるのかなと思う。佐倉で総武本線に入り、終着の千葉に到着。外房線に乗り換える。こちらも混雑しているが、セミクロスシート(ボックスシート)に4人ギッシリ座っていないので、そこに座る。千葉で出発を待っているうちに4人席は埋まった。千葉から二駅、蘇我で下車する。

JR東日本 外房線 普通 277M列車 [209系C438編成] (蘇我)



鹿島線 普通 538M 十二橋(15:11)→佐原(15:22) クハ209-2146
※佐原-香取間は成田線。
成田線 普通 454M 佐原(15:56)→千葉(17:11) クハ208-2147
※千葉-佐倉間は総武本線。
外房線 普通 277M 千葉(17:20)→蘇我(17:26) クハ209-2156
◆十二橋-蘇我間のIC運賃1,166円

JR東日本 外房線 蘇我駅 (千葉県千葉市中央区今井)
駅舎へ向かう階段だけで、駅舎は写真にほとんど写っていない。

駅頭の様子!

客室の様子!
今日は蘇我で一泊。佐原とかで泊まればいいと思うが、千葉市内と比べると料金の相場が違う。このホテルチェーンは横浜でよかったので、また利用してみた。

ホテルリブマックス千葉蘇我駅前 (千葉県千葉市中央区南町)
まだ明るいけど、このご時世で飲食店が早仕舞いしてしまうのではないかと思い、夕食に出掛ける。今日はチェーン店には行かない。

瓶ビール(中瓶)
ホテル近くで予め見当をつけていたお店に入る。空いている。麦酒を頼むと、サッポロのラガーが出てきた。これはいい。

チマキ(粽)
お店の方が、端午の節句(旧暦)が近いので(今年の端午節は6月25日)、粽を作っているそう。今日のお昼に作ったそうで、しきりにお勧めになるので注文。笹で包んである状態だったが、お店の方が笹から出してくれた。包まれた状態の写真も撮りたかったけど。食べてみると、実に美味しい。肉や椎茸の他に落花生が入っている気がする。台湾で端午節の日にホテルのサービスで頂戴した粽は、本格的な香りに苦戦したが、この粽はそんな事なく食べやすい。

チョウヅメ(香腸)
台湾の腸詰は旨い。ところで台湾でまだ腸詰を注文した事がない。お弁当とかに入っていたのを食べたかもしれないが、今度は啤酒(麦酒)のアテに頼んでみたい。しかしこのご時世ではいつ渡航出来るのか見当もつかない。

乾麺
乾麺があったので注文。素麺や稲庭うどんのような乾燥させた麵という事ではなく、汁なしの麵という事である。よく混ぜて食べるよう言われる。

麵はこんな感じ♪
麵は日本の拉麺のようだ。胡麻だれが実に旨い。粽も香腸も乾麺も全部美味しかった。ごちそうさまでした。お勘定は2,475円也。

台湾料理 来来 (千葉県千葉市中央区南町)
まだ明るいな。

鳳梨酥(200円) セブンカフェ アイスコーヒーL(180円)
普段ならコンビニエンスストアでコーヒーとアイスを買ってくるところだが、今日はさっきのお店に鳳梨酥があったので買ってしまった。

台湾の形になっとるんか~ これまで令和2年6月16日撮影
おやつを食べて就寝。

銀鮭朝定食(390円) つけもの(80円) これより令和2年6月17日撮影
令和2年6月17日水曜日。蘇我のホテルで起床する。今朝は朝御飯を食べるためにホテルから出掛けないといけない。ケチって素泊まりにしたのではなく、元々ここのホテルでは食事を出していないのである。たまには外で朝ごはんを食べるのもいいでしょう。駅前になか卯さんがあったので入る。本当はこだわり卵と納豆も欲しかったが、券売機の勝手が判らなくて断念する。鮭が旨い。ごちそうさまでした。



セブン-イレブンでコーヒーを買ってくる。都市部のホテルなので、付近で食事も買い物も大概用が足せる。田舎だとホテルの周りに何もない事がある。

新しくて快適なホテルをチェックアウトする。ホテルのウェブサイトで予約して素泊まり3,200円だった。駅も近くて便利。

東金線の車窓! (大網-福俵)
新松戸までの乗車券を買うと、京葉線・武蔵野線経由で発券された。外房線・総武本線・武蔵野線経由より近いのかと思ったが、営業キロはどちらも同じ。しかし乗車券の券面の経路に関わらず、京葉線にも武蔵野線にも乗らない。外房線・東金線直通列車に乗車する。外房線も鎌取から先には暫く行っていない。ぐるりと房総半島を回って来たいと思う。だが列車は大網から東金線に入る。路線名になっている東金で下車するお客が多い。終着の成東に到着。

JR東日本 東金線 普通 1639M列車 [209系C421編成] (成東)



9年前、東金線で成東に来て、総武本線の普通列車に乗り換えて銚子へ行った。その普通列車は特急型車両(255系)で、東京-成東間は特急〔しおさい5号〕で運転していたのが、そのまま普通列車に格下げとなった。もちろん特急料金不要。各駅停車だが、特急の座席で快適だし、車内販売もあり、麦酒やスジャータのアイスクリームを買った。今の特急〔しおさい〕は途中で普通列車になったり、その逆に普通列車から特急なったりという事はないようだ。

JR東日本 総武本線 普通 342M列車 [209系C439編成] (成東)
銚子発千葉行の普通列車に乗り換える。209系ばかりに乗っている。



成東から西へ行くのはかなり久しぶり。本線だが単線でいい感じのローカル線である。八街の駅が新しくなっている。成田線の酒々井と比べて、こじんまりした南酒々井を出ると、複線の成田線が近づいてきて暫く併走する。佐倉に到着。下車する。

乗車券 蘇我→新松戸(680円)
券面に表示された経路は全く通っていない。選択乗車で小旅行をさせてもらっている。
「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)を所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」(旅客営業規則第157条第2項)

JR東日本 成田線 普通 1443M列車 [209系C616編成] (佐倉)
成田行の列車が入ってきた。特急と接続するので、少々停車する。

JR東日本 総武本線 特急〔しおさい3号〕 4003M列車 [255系](佐倉)
たまには特急〔しおさい〕に乗りたい。でも乗るのは成田行の普通列車。




JR東日本 成田線 普通 852M列車 [E231系114編成](成田)
成田から松戸車両センターの車両に乗る。あともう少し。

唐揚(1ヶ)そば(440円)
我孫子で乗り換え。今日もまた唐揚げそばを頂戴した。 (おわり)
外房線 普通 1639M 蘇我(9:23)→成東(10:01) クハ208-2145
※大網-成東間は東金線。
総武本線 普通 342M 成東(10:07)→佐倉(10:36) クハ209-2157
成田線 普通 1443M 佐倉(10:54)→成田(11:07) クハ208-2116
成田線 普通 852M 成田(11:15)→我孫子(11:56) クハE231-70
常磐線 普通 1208K 我孫子(12:16)→新松戸(12:30) クハE233-2009
◆蘇我-新松戸間の運賃680円