旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

わが国最古の酒蔵「須藤本家」を訪ねる(つづき)

2018-01-29 17:29:54 | 


 55代蔵元須藤源右衛門氏のお話をタップリと聴き、美しい蔵屋敷を後にして、これまた蔵元ご推薦のそば屋『そば処なが井』に向かう。私は各地を旅する際、多くの場合、その地の酒蔵の蔵元推薦の食事処で飲んできた。それらのお店は、ほぼ100%満足の行く店であった。蔵元が自分の酒を置く店は、それ相応に蔵元の味覚に適う店であるということだろう。
 もちろん、この『そば処なが井』も立派な店であった。みんな「けんちん蕎麦」などを注文していたが、私は「かもなん蕎麦」を大変美味しく食べた。メニューを見ると、酒は当然ながら『郷乃誉』、〝純米大吟醸300ml、1600円”とある。運転する人に悪いのでもちろん注文はしなかったが、このような大衆的そば屋にどんな酒を置いてあるのだろうかと興味を抱き、「飲まないで持ち帰るのだが一本くれ」と注文した。店主は、「蔵を訪問したものが、何故蔵で買わなかったのか」というので、「購入するのを忘れたのだ」と告げると、「店では倍の値段をつけている。ここで飲まないのにそれを頂くのは悪いっから1200円におまけする」と割引してくれた。気持ち良い、良心的な振る舞いであった。
 「笠間市地酒を笠間焼で乾杯する条例」というリーフレットによると、この店以外に、菜食酒房『吉』、割烹・鮮魚『かめや』、『やま膳』など、よだれが出そうな店が『郷乃誉』とともに並んでいた。これは一度、泊りがけで笠間市を訪問し、そのいずれかの店で、ゆっくり飲む計画を立てねばなるまい。
 たっぷりと腹ごしらえをして、最後の行程「笠間稲荷神社」へ向かった。何とも歴史を感じさせる神社で、おみくじを引くと「吉」と出た。メデタシ、メデタシ…

 
   日本最古の蔵よ、さようなら…

   
       そば処『なが井』さんの美味しい蕎麦で腹ごしらえ
  
  笠間稲荷神社。参道のお店で「藁まき納豆」も買いました


投票ボタン

blogram投票ボタン