既に書いてきたように、今回の「愛知三重酒蔵ツアー」では、三重の「而今」と「瀧自慢」、愛知の「奥(尊皇)」と「醸し人九平次」の四つを回った。美味しい酒で美味しい料理を食べたこともさることながら、この蔵めぐりは大変に勉強になった。心に残ったことを何点か記しておく。
①各蔵とも「自分の酒」「その地の酒」にこだわっていること。
かつては桶売りの酒を造っていた蔵が、きっぱりと止めて「自分の酒」つくりに徹することにより、すばらしい質の高い酒を造るようになったことが、印象的。
②それぞれが「自己の酒」に哲学を持っているが、その取り組み方は極めて多様であること。例えば使用米についても、「而今」は広島の米や他地の多種類の米を使って様々な味を出しているが、「九平次」は山田錦一本に絞って様々な味を追及している。また「奥」は夢山水、若水という地元米にこだわって多彩な酒を造る・・・という具合。
③蔵元が造りの先頭に立っている、という点も共通していた。
「而今」も「奥」も蔵元が自ら杜氏を務める自社杜氏、「瀧自慢」は社長自体が蔵人の一人として取り組んでいるし、九平治氏は、若き蔵人の文字通り先頭に立っている。
かつての、「造りは杜氏集団にまかせて、蔵元は蔵から離れた存在」という酒造りは過去のものになったのではないか?
④四つの蔵とも瓶燗(瓶詰めによる火入れ)に力を入れており、酒質の向上、酒質の保全に相当な神経を使っている。
それらを貫く酒造方針に、単に造るだけでなく「飲む人の立場にたった酒つくり」という姿勢を感じた。こうして、日本酒文化は新しい境地を開いていくのであろう。うれしいことだ。
醸し人九平治氏の「吟醸酒でも、端麗辛口による単に上品な酒というだけでなく、酒の味としての五味を感じてほしい」という言葉に、食文化としての日本酒を追求している姿勢を感じた。
今後を楽しみのしている。