今年もたくさんの本を読んだが、問題意識の一つであった「日本の進むべき道」という点から、次の6冊が心に残った。勉強になった上に心に残った点でこの6冊は同率一位であるが、北の国から順に書き並べておく。
スウェーデン『貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国
スウェーデン』 竹崎孜著 あけび書房
フィンランド『フィンランド 豊かさのメソッド』
堀内都喜子著 集英社書房
デンマーク 『なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくること
に成功したのか どうして、日本では人が大
切にされるシステムをつくれないのか』
ケンジ・ステファン・スズキ著 合同出版
オランダ 『残業ゼロ 授業料ゼロで 豊かな国オランダ』
リヒテルズ直子著 光文社
イタリア 『ボローニャ紀行』
井上ひさし 文芸春秋
日本 『日本で一番大切にしたい会社』
坂本光司著 あさ出版
いずれも題名が長いので、書き上げるのに苦労したが、それだけ中身を言い切っており、苦労して書き並べる値打ちがある。
これらについて論ずればキリがない。ただ、拙著『旅のプラズマ』やこのブログでも触れてきたように、オランダと北欧の生き方には、日本がこれから進むべき道への「いくつかの道しるべ」があると思う。特に現下の新自由主義経済がもたらした災害からぬけ出すには、既にその方向からじわりと舵を切ってきたと思われるこれらの国々に学ぶことは多い。もちろん、猿真似をするのでなく、日本独自の道を追求する中でのことであるが。
また、『ボローニャ紀行』には「文化を守るイタリア人」の姿に頭が下がり、特に長く民主市政下にあったボローニャの蓄積をすごいと思った。さすがに井上ひさし、久しぶりに「本当に面白い本に出会った」と幸せであった。
そして『日本で一番大切にしたい会社』は、「日本にもこんなに素晴らしい会社があったのか?」と驚き、同時に「日本も捨てたものではない!」と確信を深めたのであった。
この確信を胸に抱いて、明日、新しい年を迎えよう。