前回、スピードスケート大国オランダを制した小平奈緒選手のことを書いたが、それに匹敵する大勝利が生まれた。スピードスケート女子団体追い抜き戦で、再びオランダに勝って金メダルをとったのだ。
オランダは、1500メートル金メダルのブスト選手を始め、3選手ともメダリストだ。日本にも、高木美帆というメダリストが一人いるが、3人の総力を比較すれば勝ち目はない。しかし日本は勝った。思い出すのは、夏季五輪4百メートルリレーで、9秒台が一人もいない日本が、9秒台選手を並べる国々に、リレーの巧みさで勝ったことだ。
勝因は二つあったようだ。一つは、国立スポーツ科学センターで風洞実験を重ね、秒速13.6メートルの風を吹かせて風の抵抗を研究し、3人の隊列の組み方(前後左右の抵抗の受け方)を緻密に研究し、いかに3人の体力を維持していくかを追及したようだ。もう一つは、そうして研究した隊列を損なうことなく、しかも規定に従い3人が交代しながら、いかに2400メートルを滑りぬくか、チームワークを育て上げたことだ。そのチームワークを作り上げるために、彼女らは、一年間に300日以上も共同生活を重ねてきたというのだ。
技術大国日本の、精密な科学実験と、それにこたえる日本人独特のチームワークが合体した勝利と言えよう。力で押し切ろうとしたオランダは、途中に先行したが、緻密に計算されtが日本チームは、最後に余裕をもって勝利した。久しぶりに異常な興奮を覚えたが、それは、科学の成果を実現するチームワークがもたらしてくれたのろだう。
2月22日付毎日新聞一面