自衛隊が市民監視 「内部文書」を作成
自衛隊イラク派遣に反対した市民団体などの動向を調査した陸上自衛隊情報保全隊作成による内部文書 【東京】共産党の志位和夫委員長は6日午後、国会内で記者会見を開き、陸上自衛隊の情報保全隊が自衛隊の活動に批判的な全国の市民団体や政党、労組、ジャーナリストなどの動向を調査した「内部文書」を入手したと発表した。イラク自衛隊派遣に関連し集会やデモ、ビラ配りなどの活動を監視対象としており、県内では沖縄弁護士会や沖縄平和運動センターなど15団体、5個人の活動15件と団体・個人不明の投書3件が記されていた。
全国ではイラク自衛隊派遣に関連し、監視対象となっているだけでも289団体・個人に上り、高校生も含まれる。
防衛省は「イラク派遣時」に限定したものとして情報収集自体は認めているが、今回の文書判明で普天間代替施設建設問題など防衛省や自衛隊の活動に対する集会なども対象になっている可能性が出てきた。監視活動が情報保全隊の本来任務の範囲内かどうかも議論を呼びそうだ。
文書は情報保全部隊が作成した「イラク派遣に対する国内勢力の反対動向」(2003年11月―04年2月)と陸自東北方面情報保全隊が収集した情報を週単位で一覧にまとめた「一般情勢」など(04年1―2月)の2種類あり、県内の団体・個人名は「反対動向」の文書にある。
一週間ごとに行動内容や場所、人数、発言など詳細を記載。沖縄平和運動センターが04年2月に那覇市内で開いた集会では議長が「米国の占領支配を支援するものだ」との発言が実名で記載されている。
団体・個人を「革新政党」「新左翼等」「諸派および反戦市民(マスコミ)」「労組」などに区分。参加者の写真なども含まれていた。
「一般情勢」の文書にはヘリ騒音などの苦情電話も挙げられ、実名や住所も記載している。ジャーナリストに関しては取材状況や報道内容のほか、懇親会で質問した記者の実名や質問の概要、市町村議会では決議の経緯なども分析されていた。共産党は「自衛隊関係者」から直接入手し調査した結果、「信ぴょう性が高い」と説明している。
志位氏は「個人のプライバシーに対する侵害行為で、憲法違反だ」と強調、鈴木政二官房副長官に中止を要求した。(琉球新報 6/7 9:44)
◆
この数日の沖縄の新聞はまるで、何処かのアレな党の機関誌のような騒ぎぶりで、すっかり報道機関としてのプライドを捨て去った感がする。
今朝の琉球新報もまるで戦争前夜のようなオドロオドロしい紙面構成だ。
先ず一面トップが九段抜きの大見出しで、
自衛隊が市民監視
そう、「国民監視」ではなく「市民監視」への突っ込みはここでは保留。
社会面は21面で
スパイ扱い警戒、 「まるで特高」「言語道断」
の大見出しが踊る。
22面のトップは
「平和の心 弾圧」
ときた。
>県内では沖縄弁護士会や沖縄平和運動センターなど15団体、5個人
沖縄タイムスによると、沖縄における主な監視対象団体は
沖縄平和運動センター、統一連、平和市民連絡会、北部地区労、中部地区労、浦添地区労、自治労北部総支部、沖教組国頭支部、沖縄弁護士会、イラク国際戦犯民衆法廷沖縄公聴会
監視されても当然の団体ばかりだと思うのだが・・・。
ある組織が自分を敵視する団体や個人の情報を集めるのは当然のこと。
ましてや国を護るのが任務の自衛隊なら、反日思想に塗れ、自衛隊の解体を狙うこれら反日団体の情報収集は重要な任務のはず。
市民団体のコメントはすざましい。
いわく「ファシズムの再来だ」「市民に敵意をむき出しにした」。
監視されているという「市民団体」や「平和団体」が“市民”や“平和”の名でカムフラージュした反日団体であることは賢明な“国民”ならいまや周知のこと。
このあたりのことを亀川正東琉球大学名誉教授は次のように語っている。
≪ところで最近、国民という言葉を使わないで市民という言葉を故意に使用する人々がいる。これは国家を、市民に対する対極の言葉、即ち権力構造として捉え、権力即悪という考えからきたもので、左翼が好んで使う。こうした反国家の思想からどうして愛国心が生まれようか。
国家は彼らにとっては敵であって、常に対決の相手なのである。事実を歪め、意図的に世論を操作し国民の間に分裂を持ち込み、剰え国益を傷つける個人や集団がいる。≫ http://kakutatakaheri.blog73.fc2.com/blog-entry-181.html(「沖縄県民斯く戦へり」さんより)
個人で監視対象とされる方々も新聞ではおなじみの名ばかり。
監視対象として、けして名前負けはしていない。
平良夏芽・平和市民連絡会代表のコメントは、
「背筋が凍る思い」「国に反対すればブラックリストに載せる、というような圧力を国民が許してはならない」。
松田寛・高教組委員長も、
「私たちの国はいつから特高が暗躍するようになったのか」。
大久保康裕・統一連事務局長は
「自衛隊に物を言う組織に、いよいよ敵意をむき出しにしてきた。県民のさまざまな運動を監視しているのではないか」。
山城博治・沖縄平和運動センター事務局長は
「戦前の再来のようで戦慄が走る。反対者を力でねじ伏せる時代になってきた」、「法治国家としてあり得ない」。
北部地区労の仲里正弘議長は
「表現の自由は憲法で認められているのに、まるでファシズム体制だ。警察を飛び越え、自衛隊が監視するなどもってのほかだ」
これらのヒステリックな自衛隊糾弾に防衛省の守屋武昌事務次官は、次のように答弁している。
「自衛隊イラク派遣に反対運動が高まっており、隊員や家族の心配に応える体制をつくるため、この種の資料を作成した」(時事通信)。
市民団体が生命に関わる過激な行動に走るのは≪辺野古海岸の海中で作業をしていたダイバーが、タンクからの空気を吸うため口にくわえたレギュレーターを反対派とみられるダイバーから外された(読売新聞)≫でも明らか。
自衛隊員の家族の身の安全確保から言って、過激な市民団体の情報集めは当然のことでしょう。
コメントの中に「警察を飛び越え、自衛隊が監視するなどもってのほかだ」との意見があったが、警察が暴力団の情報を集めるのが合法なのと同じく、自衛隊が反日危険分子の情報を集めるのは当然。
>共産党は「自衛隊関係者」から同文書を直接入手(沖縄タイムス)
だが、何よりもここで問題にしたいのは自衛隊内部の機密情報が「暴力革命」の夢を捨てきっていない共産党に漏れた事実である。
昨日もイージス艦がらみの自衛隊の情報漏れについて書いたが、情報は国外のみならず国内の反日組織にも漏れているのだ。
やはり早急なるスパイ防止法の成立が望まれる。
◆:陸自、市民を監視・調査/全国289団体対象
沖縄タイムス 2007年6月7日(木) 朝刊 1・27面
◆「市民団体」は中核派と共産党:http://image.blog.livedoor.jp/asapykadan/imgs/4/0/4059c746.jpg