狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

沖縄戦の「不都合な真実」

2007-06-24 17:38:49 | ★集団自決
 

【速報】平和の誓い、固く 糸満市摩文仁で沖縄全戦没者追悼式

 沖縄戦の犠牲者のみ霊を慰め、恒久平和の誓いを発信する沖縄全戦没者追悼式県主催が23日昼、糸満市摩文仁の平和祈念公園で行われた。
 2008年度から使用される高校教科書の検定で、文部科学省が集団自決強制集団死への日本軍の関与を修正削除するなど、沖縄戦の史実があらためて問われる中で迎えた慰霊の日。大勢の参列者が犠牲者に祈りをささげ、戦争体験継承への決意や平和への願いを新たにした。

→電子号外(PDF、1.4MB) 仲井真弘多知事は平和宣言で沖縄、日本、そして世界の人々が安心して暮らせる平和な時代を築くとの決意を力強く宣言。仲里利信県議会議長が式辞を述べた後、正午の時報に合わせて全員が黙とうした。
 追悼の言葉で、
県遺族連合会の仲宗根義尚会長は集団自決は、わが国で唯一住民を巻き込んだ地上戦であったゆえに起き、生き残りや多くの方々の証言で紛れもない真実であり、歴史的事実を正しく後世に伝えることこそが平和建設にまい進する原動力だと述べた。
 安倍晋三首相、扇千景参院議長、高市早苗沖縄相ら招待者や小中学生の代表らが献花した。
 沖縄尚学中2年の匹田崇一朗君が命を粗末にしてはいけないとの思いを込めた平和の詩を読み上げた。

(琉球新報 6/23 13:55)

                     ◇

沖縄発信のブログで今「不都合な真実」という言葉が飛び交っている。

事実を隠蔽し続ける沖縄メディアにとって,「不都合な真実」はどのメディアからも徹底的に排除されると言うことを揶揄した言葉だ。

>追悼の言葉で、県遺族連合会の仲宗根義尚会長は集団自決は、わが国で唯一住民を巻き込んだ地上戦であったゆえに起き、・・・

お決まりの追悼の辞だったが、この後仲宗根会長が述べた次の言葉を報道するメディアは一つも無かった。

「首相は靖国参拝をしてほしい」

同追悼式を取材した産経新聞那覇支局長の小山さんのブログによると、

今年も、たしか去年も「首相は靖国参拝をしてほしい」という内容の言葉があったのですが、報道ではなぜか省略されてしまいます。≫

≪全国紙は知事、首相、平和の詩を朗読の中学生の言葉を盛り込むだけで行数がいっぱいになるので、仕方がないのですが、
紙面で大展開する地元紙が遺族会の言葉の「要旨」からそれを削るのは、意図的なものを感じてしまいます。≫とのこと。
無視される靖国参拝希望の声




 ≪首相は靖国参拝をしてほしい≫と仲宗根会長が述べた言葉は、「不都合な真実」であり、当然のように県民には知らされること無く封印された。
 
仲宗根遺族会会長は去年の追悼式に小泉前首相が参加した時も同じように、首相に「靖国参拝」をお願いしていたらしい。(“らしい”と言うのはこの「不都合な事実」を最近まで知らなかったから)
 
この辺りの経緯は小山さんのブログ「今夜も、さーふーふー」のコメント欄に詳しい。http://koyamay.iza.ne.jp/blog/

2007/06/23 17:31

Commented by starbeast さん

小山さん、
沖縄戦遺族の「
靖国参拝の希望」は、少なくともNIKKEIのコラムで取り上げていますよ。
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu2/20060714ne97e000_
14.html

NIKKEI プロの視点 抜粋
報じられない沖縄県遺族会会長の謝意

 沖縄戦終結から61年目の「慰霊の日」となった6月23日。小泉も出席した沖縄県糸満市の平和記念公園で開いた全戦没者追悼式でハプニングが起きた。

 「小泉首相が就任以来、靖国参拝で慰霊と尊崇の誠を捧げられていることに遺族は謝意を表します」。挨拶で靖国参拝を評価したのは県遺族連合会会長・仲宗根義尚だった。「参拝を続けていただくようお願いします」。前年の前会長の挨拶にこの下りはなかった。小泉は一瞬、追悼式出席への御礼かと戸惑った。靖国参拝への謝意と分かると何度もうなずいた。ほとんど報じられない一件だが、小泉の背中を押した。

こう言うのも「不都合な真実」って言うやつではないですか?

                     ◇ 

小泉前首相が戸惑うのも道理。

沖縄在住の筆者でさえも、県遺族会長がこのような挨拶を追悼会で述べるとはにわかに信じることは出来ない。 

日頃地元新聞に批判的な筆者でさえ、県遺族会と言えば靖国神社に祀られてていることを不愉快に思っている、という印象を刷り込まれていたからだ。

地元メディアが日頃声高に叫ぶ「沖縄戦の真実」は実はイデオロギー塗れの政治プロパガンダである。

「不都合な真実」を解明・検証しようとした地元在住のドキュメンタリー作家上原正稔さんの連載特集は今日も封印されたままである。

 

以下【再掲です】

琉球新報の言論封殺が続いて今日で日目です。

琉球新報の夕刊で火曜から土曜にかけての長期連載特集、

上原正稔著「パンドラの箱を開ける時 沖縄戦の記録」が

掲載予定日の6月19日より

読者に何の断りも無く中止になりました。

上原さんは掲載前に知人に次のように言っていました。

≪19日付からは第2話「慶良間で何が起きたのか」が始まります。
集団自決」をテーマにしたもので、作者の上原正稔氏は圧力に屈することなく執筆する≫と。

同氏の話によると、

≪沖縄で現在展開されている運動に水をかけることになる内容になるためか≫

≪担当編集者の態度に変化があり、今回の事態に至ったらしい≫とも言っているそうです。

どんな大きな圧力が働いたのでしょうか。

琉球新報は読者に連載中止の理由を一言も言っておりません。

問い合わせても「調整中」の一言で済ましています。

読者は一方的に「知る権利」を奪われています。

沖縄では今メディアの意見と違う考えは封殺される異常な事態になっています。

これでは戦前の言論弾圧と変りません。

琉球新報が連載を再開するまでこの記事を掲載し続けます。

                              狼魔人

..........................................................................................................................................

【お知らせ】


6月24日、米下院のホンダ慰安婦決議案の採択が確実視されています。

拙ブログも微力ながら署名活動を支援しています。

下記のページから「河野談話」の白紙撤回署名にご協力を願う次第です。
画像

 

 

コメント

「恨の国からの証言者」 元朝鮮人軍夫ら来沖

2007-06-24 08:25:25 | ★集団自決

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

沖縄戦証言に意欲 元朝鮮人軍夫ら来沖

追悼会や集会への参加を呼び掛けた(左から)カン・インチャンさんとイ・ヒジャさん=県庁記者クラブ

 沖縄戦で亡くなった朝鮮半島出身者の慰霊のために昨年建てられた「恨(はん)之碑」の1周年記念の追悼式と集会が22日、読谷村で行われる。
 行事に合わせ、軍夫として韓国慶尚北道から沖縄に連れてこられ、阿嘉島で沖縄戦を体験したカン・インチャンさん(86)と、日本軍に徴用されて中国で戦死した父を持つイ・ヒジャさん(64)が来沖した。カンさんは連行の仕方や沖縄戦の様子を生々しく証言し「時間があればもっと話せる」と集会での証言に意欲を見せた。イさんは日本の教科書検定の問題に触れ、「命あるものは生き残ろうとするのが本当。生存している証人がまだいるのに、歴史を記録しないのは問題」と話した。
 平良修共同代表は「昨年、建立したときに、カンさんが『これで私の恨が少し晴れました』と涙を流した。未来に恨を残さないことが私たちの切なる願望」と話し、追悼式や集会へ、大勢の参加を呼び掛けた。
 22日は午後3時から恨之碑(読谷村瀬名波587―1)前で追悼会を開く。同7時からは読谷村文化センターで「沖縄戦を問い直す」と題した集会を開き、カンさんが沖縄戦の証言をする。参加費は一般1000円、学生500円。

(琉球新報 6/22 10:13)

                    ◇

沖縄に連れてこられ、阿嘉島で沖縄戦を体験したカン・インチャンさん(86)

日本軍に徴用されて中国で戦死した父を持つイ・ヒジャさん(64)が来沖した。カンさんは連行の仕方や沖縄戦の様子を生々しく証言し

 カン・インチャンさん(86)とイ・ヒジャさん(64)。

当日記はこの二人の「証言」の真偽に言及する資料を持ち合わせていない。

ただ言えることは終戦時の日本にはおよそ200万人の朝鮮人労働者がいたが、その殆どは本人の自由意志で来た人たちであった。

当時の朝鮮より日本の方が仕事が探しやすく収入も多かったので、当時としてはごく自然の労働人口の流れだった。

 

突然話は変る。

200万のうち245人というのはどんな数字か。

これをバカ正直にパーセントで表すと、0.0001225・・・

僅か0.01%余。

100人のうち0.01人、いや、0.001人と言う数字だ。

これを通常は殆どゼロと言う。

このゼロに近い人数を針小棒大に叫ぶ人々がいる。

終戦直前、日本には200万人の朝鮮人は強制的に連れてこられたと。

 

何時の世にも例外ということはある。

その例外的に徴用された朝鮮人労働者が僅か245人。

この数字の根拠は、1959年7月13日の朝日新聞報道である。

◆【動画】 朝鮮人労働者・戦時徴用は245人 朝日新聞報道http://www.youtube.com/v/HPpgtn4Nbek

◆朝日新聞画像http://echoo.yubitoma.or.jp/weblog/canon/eid/251729/

◆【動画】混濁した記憶で「歴史の証言」をする老母を説得する息子の映像。http://www.youtube.com/v/lCbB1BAcN3w 

 

朝日が報じる徴用245人は当時日本人だった朝鮮人にとっては当然の義務だった。

当時の日本国民なら徴用・徴兵に強制が伴うの当たり前で、何も朝鮮人に限ったことでは無い。

国民徴用令は1939年7月から施行された。(日本人と台湾人)
 
しかし朝鮮人には1944年9月までこの法律は適用されなかった。(つまり優遇されていた)
 
1945年3月には日韓フェリーが停止されたので、徴用が可能だった時期はたったの7ヶ月。

1959年の調査では在日における「徴用者」の人数は…たった245人だった。

「徴用」や「徴兵」で日本に来た人は元々、僅かだった。

現在、日本に残留している朝鮮人は「自由意志」による残留である。


 

で、終戦時日本にいた200万人の在日の人たちはその後どうなったのか。

その内、140万人は終戦直後に朝鮮に帰った。

更に北朝鮮帰還事業などで10万人が朝鮮に帰った。

つまり200万人のうち、150万人…つまり75%が帰国した。

日本に残った人は「家族で日本に移住して来た人」であり、「自由意志」で日本に残った。

このような客観的データがあるのに、

「強制連行された!戦後は帰りたくても帰れなかった!嫌々ながら住んでやってるんだ!」という「証言者」が続出している。

 

上記【動画】で徴用されたと言い張る老母の「混濁した思想」は実の息子でも説得できない。

彼女の「証言」を責めるより、彼女をこのような「思想」に刷り込んだ勢力こそ責められるべきだろう。

今沖縄はそのような勢力の巣窟になりつつある。

その象徴が読谷村にある「恨之碑」と言えよう。

 

関連エントリー:

恨みつらみの国・韓国  沖縄にある「恨之碑」

朝鮮軍夫  「恨之碑」

 

「沖縄は韓国のもの」 沖縄移住で沖縄占拠!ビールが旨いから?

沖縄は韓国が開拓した   朝鮮人が沖縄集結中


 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

コメント

バカがバカを絶賛!   【追記】大仁田辞任のホントの理由

2007-06-24 06:27:51 | 県知事選

2007年06月24日 更新

“エライ!”さくらパパが立候補辞退の大仁田氏を絶賛

 (写真省略)

都内で初の街頭演説を行い、民主党のキャラクター「民主くん」とツーショットの横峯良郎氏=東京・六本木

 参院選の日程(7月12日公示、29日投開票)が固まって初めての週末となった23日、各党は決戦の日に向け激しく動いた。民主党の比例代表で出馬する女子プロゴルファーの横峯さくら選手(21)の父、横峯良郎氏(47)は東京都内で街頭演説。執行部への反発から同日、参院選立候補辞退を表明した自民党の大仁田厚参院議員(49)を「男を上げたね」と絶賛してみせた。因縁浅からぬ相手を持ち上げた意外!?な理由とは…。

 「面識はないが、オレのほうが強いよ。リングで一回やってもいい」。13日に参院議員会館を訪れた際、大仁田氏の事務所前で“挑戦状”をたたきつけたさくらパパが、今度は大絶賛だ。

 横峯氏は23日、東京・六本木の東京ミッドタウンで、都内では初めての街頭演説を行った。集まった約400人の聴衆を前に「テレビで見るより若いといわれるが、若さの秘訣は簡単。カツラです。きょうはさくらも連れてこようと思ったけど『絶対イヤだ』と断られた」。歯切れのいい話術で、聴衆からは笑いが起きた。

 終了後、「緊張した~」と安堵(あんど)の表情を浮かべたが、大仁田氏の参院選出馬取りやめのニュースを聞くと「えっ、なんでよ」と絶句。安倍晋三首相(52)ら自民党執行部が参院選期日を1週間先送りにしたことなどが理由だと知ると「すごいね。(大仁田氏は)自民党でしょ。見直した」とほめまくった。

 「本当にそういう理由で辞めたのであれば、世の中の人も認めてくれる」と今後の大仁田氏にエールを送り「この潔さは安倍首相も見習うべきだね」と付け加えた。

 するとここで、選対関係者が報道陣に向かって「大仁田の質問はこれまで」。13日の挑戦状発言について横峯氏は「あれは冗談です」と言葉少なに答えるにとどまった。

 横峯氏は元プロレスラーのアントニオ猪木氏(64)を尊敬し、大の格闘技ファン。だが当然ながらプロレスは素人で、本当に戦ったら元プロの大仁田氏に勝てるわけがない。

 選対関係者は、途中で大仁田氏関連の質問をさえぎった理由について「大仁田の話になると、つい話が脱線し、とんでもない“失言”がでる可能性がある。13日の発言が良い例」と説明。リング上のバトルに発展する前に、ブレーキをかけたようだ。

 もっとも、自民党執行部に反発した大仁田氏を擁護することで、結果的に安倍政権批判となったのは事実。横峯氏は民主党の候補として、いい仕事をしたと言えそうだ。

■横峯氏とリング

 横峯氏は4月30日、後楽園ホールでプロレス団体「上井ステーション」のリングで“ミスター女子プロレス”で自民党の神取忍参院議員(42)と大乱闘を繰り広げていた。2年前から娘のさくらとともに都内のジムで汗を流す女子総合格闘家、美花(30)が神取に挑む試合に、セコンドとして参戦。美花の微妙な3カウントでの惜敗に、横峯氏はリング上でレフェリーに猛抗議。そこへ突進した神取が、顔面に右フック→蹴りで場外に突き落とした。横峯氏はメガネを吹っ飛ばされながらも「神取? 弱ぇ~よ」と挑発。この様子をナマ観戦したさくらは大爆笑だった。

 

 (写真省略)

出馬を取りやめた大仁田厚氏。政界に“ファイヤー”する気がなくなった!?=東京・麹町の参院議員宿舎

★首相の人気取り…政界も引退へ

 大仁田氏は23日、都内で会見し、参院選での自民党公認を辞退、立候補を取りやめる考えを示した。政界も引退するという。

 会見で大仁田氏は、安倍首相の強い意向で国会会期が延長され、参院選の投票日が7月29日にずれ込んだことに触れ「若い人に政治に関心を持ってほしいと訴えてきたが、投票に行きにくくなった」と指摘。「参院は首相の人気取りの道具ではない。参院としてのプライドを示すべきだ」と述べた。

 大仁田氏はプロレスラーから平成13年の参院選に自民党比例代表で出馬し、約46万票の大量得票で初当選。昨年5月、同党の比例代表候補として公認を受けていた。(サンケイスポーツ)

                     ◇

このプロレスバカの大仁田せんせい、写真で見ると別人みたい。

病気でもしたのか、それともマイケル・ジャクソンのように整形でもしまくったんじゃないの?

「ファイヤー!」と叫んで見ても燃える中味が何も無いのに気がついて、自信なくしたのが本音じゃないの?

“エライ!”さくらパパが立候補辞退の大仁田氏を絶賛

この潔さは安倍首相も見習うべきだね」

バカがバカを褒めてりゃ世話ない。

世の中には「親の七光り」とは聞くが、

「子の七光」でハゲ隠しのコマーシャルに出てる分にゃ罪が無かった。

が、何をトチ狂ったのか民主党から立候補ってか。

ガラクタ候補かき集めるのはどっちもどっちだが・・・。

 

>昨年5月、同党の比例代表候補として公認を受けていた。

これで自民もバカを推薦しなくて済むのでホットしているだろう。

 

“ハゲ隠しバカ”が絶賛する“プロレスバカ”の立候補断念の理由には、

産経抄が噴出している。

 

【産経抄】

 プロレスラーは侠気(きょうき)のある男たちがほとんどだと思っていたらどうやら例外もいるらしい。自民党の大仁田厚参院議員はきのう、7月の参院選出馬とりやめを表明したが、理由を聞いて噴き出してしまった。

 ▼国会の会期延長に伴い、参院選の投票日が1週間延びたことがお気に召さないようだ。「7月29日投票では夏休みに突入してしまい、政治に関心のない人たちに行き届かない政治になる」んだとか。でもセンセイ、勤め人の多くはまだ夏休みでないし、当選された6年前も投票日は7月29日でしたよ。

 ▼会見では「参院は首相官邸の人気とりの道具ではない」と威勢のいい言葉も飛び出した。だが、年金問題という与党にとって突風とでもいうべき逆風が吹く中、選挙戦の先行きに不安を感じての敵前逃亡といわれても仕方あるまい。

 ▼それにしてもこの人は6年間、与党が採決を強行した際の乱闘要員として働いた以外、何をしてきたのだろうか。彼に限らず、女優出身で参院議長まで上り詰めた扇千景さんは例外にしても当選したときだけチヤホヤされ、あとは鳴かず飛ばずに終わったタレント議員がいかに多いことか。

 ▼今回の参院選も女子アナ、プロゴルファーの父、弁護士、「ヤンキー先生」らテレビの人気者が東京選挙区や比例代表で顔をそろえる。ことに比例代表は、候補者名でも政党名でも投票できるので、タレント候補が票を稼げば稼ぐほど、所属政党にプラスになる。

 ▼だからといって、政党が「手っ取り早く票をとれる」と有名人擁立に血道をあげるのは邪道だ。参院選がますます人気投票化し、政策論争もおざなりになりかねない。そんなに候補者がいないなら、いっそのこと比例代表なんかやめてしまえばいい。

(2007/06/24 05:01)

 
【追記】6月25日 18:45
 
━━━━━━━━━━━━
大仁田辞任のホントの理由
━━━━━━━━━━━━

           古澤 襄
ドイツのクライン孝子さんが「大仁田厚参院議員辞任,ホントの理由があ
りそう」と孝子日記に書いていた。昨日の今日ののことになるが、朝刊
各紙に「大仁田厚が国交省役人を招いた”性の乱痴気パーテイ”写真」
という週刊ポストの広告がデカデカと載っている。
誰しもハハーンと思ってしまう。AV嬢や19歳キャバ嬢を呼んで参院
選直前のご乱行をすっぱ抜かれては、選挙に出ても落選確実だろう。ク
ライン孝子さんは「★大仁田先生、ちょっとずるくないですか?安倍首
相のせいにして辞めるなんて。本当はXXXXのせいなのに・・・」。どう
やら週刊ポストの記事はお見通しだったようだ。
孝子日記では<大仁田厚参院議員が突然、参院選への不出馬を表明し、
政界引退をぶち上げた。急な発表に、首をひねる政治部記者が会場にチ
ラホラ。辞める理由が、「安倍首相の会期延長への抗議だ」「若者が投
票機会を失った」など、いかにも“抗議の引退”を打ち出したが、その
化けの皮は、いずれ剥がれる>。
自民党の大仁田厚参院議員は7月の参院選出馬とりやめを表明したが、
その理由は国会の会期延長に伴い、参院選の投票日が1週間延びたこと
に抗議してのことだという。
だが、クライン孝子さんは「7月29日投票では夏休みに突入してしまい、
政治に関心のない人たちに行き届かない政治になる」というが、「でも
センセイ、勤め人の多くはまだ夏休みでないし、当選された6年前も投
票日は7月29日でしたよ!」。
このトンチンカンな辞任発言で、クライン孝子さんは思わず噴き出して
しまったそうだ。会見では「参院は首相官邸の人気とりの道具ではない」
と威勢のいい言葉も飛び出したのだが、年金問題という与党にとって突
風とでもいうべき逆風が吹く中、選挙戦の先行きに不安を感じての敵前
逃亡といわれても仕方あるまい・・・手厳しく批判した。
批判は続く。<それにしてもこの人は6年間、与党が採決を強行した際
の乱闘要員として働いた以外、何をしてきたのだろうか。彼に限らず、
女優出身で参院議長まで上り詰めた扇千景さんは例外にしても、当選し
たときだけチヤホヤされ、あとは鳴かず飛ばずに終わったタレント議員
がいかに多いことか>。
<今回の参院選も女子アナ、プロゴルファーの父、弁護士、「ヤンキー
先生」らテレビの人気者が東京選挙区や比例代表で顔をそろえる。こと
に比例代表は、候補者名でも政党名でも投票できるので、タレント候補
が票を稼げば稼ぐほど、所属政党にプラスになる。
だからといって、政党が「手っ取り早く票をとれる」と有名人擁立に血
道をあげるのは邪道だ。参院選がますます人気投票化し、政策論争もお
ざなりになりかねない。そんなに候補者がいないなら、いっそのこと比
例代表なんかやめてしまえばいい>。・・・
ドイツにいる方が日本のことがよく見えている。「議員宿舎をラブホテ
ル代わりにした」と週刊新潮にすっぱ抜かれたばかりだが、こうなると
何となく白けてくる。芸能・スポーツ院の選挙ではバカらしい。棄権す
るのも選択肢になるのかもしれない。腹が立つ。
 
□■■□─────────────────────□■■□
     渡部亮次郎のメイル・マガジン 頂門の一針  第847号
□■■□─────────────────────□■■□ 
            平成19(2007)年06月25日(月)

 
 
コメント