人気blogランキングへ クリックお願いします
【眼光紙背】小林よしのり氏とパチンコ問題
2009年06月05日11時00分 / 提供:眼光紙背
佐藤優の眼光紙背:第51回
政治漫画家の小林よしのり氏のキャラクター『おぼっちゃまくん』がパチンコになったことが問題になっている。6月3日発売の『SAPIO』(小学館)で、小林氏が以下の釈明をしている。この釈明を読んで、筆者ははじめて小林氏の台所事情がわかった。
<作品は6人がかりで一日12~13時間描き続けても、一日2枚しか上がらない。だが原稿料の作画にかかる経費のことは一切考えられていないので、ものすごく安い! 毎月、累積する赤字を単行本の印税で補填するしかない! 単行本が年30万部以上売れなければ大赤字が出る。この出版不況でそれだけ売るのは、益々、困難になってきた。
わしが30年以上やってこれたのは、子供を諦めて働き、貯蓄し、ヒットが出ない時は、貯金を切り崩してピンチをしのぐようにしてきたからだ。
こんな不況の中で、一般誌に連載していない『卑怯者の島』を2~3か月、原稿料なしで描ける余裕などない。だがパチンコがヒットすればそれも可能になる。これはありがたい!>
実に正直な告白だと思う。ちなみに小林氏はこの釈明の中で、筆者についてこう言及している。
<佐藤優と鈴木宗男とその腰ぎんちゃくや金魚のフンどもが奇妙なことを言った。小林よしのりは金儲けのために描いている!>
確かに私はそのような認識をもっている。しかし、筆者はそれを「悪い」とはひとことも言っていない。筆者を含む職業作家は、誰もが「金儲け」のために仕事をしているからだ。問題は、どのような言説で金儲けをするかである。筆者は、小林氏のいくつかの言説に強い異論をもっている。そのことで筆者と小林氏の間に諍いが生じた。この点については他の媒体で詳しく論じているので、ここでは繰り返さない。この諍いの過程で、筆者は小林氏が、北方領土が千島列島に含まれるか否かという、領土問題の基本認識ができていないのではないかという疑念をもつようになった。これは些細な問題ではない。1951年のサンフランシスコ平和条約2条c項で日本は千島列島を放棄している。「北方四島は千島列島ではない」ということは、領土問題の基本中の基本だ。筆者は、現役外交官時代を含め、北方領土問題には真剣に取り組んできたつもりだ。沖縄問題、アイヌ問題についても小林氏の言説には違和感があったが、北方領土問題をめぐる小林氏の態度を見て、この人の思想に対する基本姿勢が筆者とは根本的に異なるという認識が決定的になった。
小林氏が、子供を諦めて働き、貯蓄し、ヒットが出ない時は、貯金を切り崩してピンチをしのぎ、パチンコであてて何を表現したいのだろうか? 筆者にはそれがまったく見えない。
小林氏は、<身を持ち崩すような毒もパチンコにはあるかもしれないが、それこそ自己責任だ>と自己責任論を展開する。また、小林氏は批判に対して、<ネット右翼は、商売を汚いことだと見なす社会主義的な体質がある。>、<パチンコひとつでガタガタ言っているような匿名のカスなど眼中にない!>と言い切る。ほんとうに小林氏はそう思っているのだろうか? ネットで本件について書き込みをしている人々の多くは、小林氏の愛読者で、小林氏のことを心配しているのだと思う。小林氏の釈明を読んで、何とも形容しがたい悲しみを覚えた。(2009年6月3日脱稿)
◇
次々と有名雑誌が休刊に追い込まれ、出版業界も厳しいとは思っていたが、小林よしのり氏ほどの人気漫画家でも台所事情は厳しいというのは大きな驚きだが、これを書いた人が目下小林氏と冷戦中である天敵・佐藤氏となると別の興味が湧いてくる記事だ。
実際の戦争にせよ、法廷闘争にせよ、争いごとは経済的裏付けがなくては、勝利を勝ち取るのは困難だ。
戦争相手の経済的困窮をチャンスと見、「眼光紙背」のギョロ目を向いて戦闘を仕掛けるあたりは流石インテリジェンスの専門家と感心させられる。
何しろ佐藤氏は「佐藤バブル」と称されるほどのべストセラー作家で、台所事情でいえば当代最強の経済力を持っているはず。
敵が弱っているときを勝機と判断したのだろうか。
■沖縄決戦■
沖縄に飛んだ佐藤氏は6月6日の講演会で、一時中断していると思われた小林氏攻撃の狼煙を上げた。
土曜教養講座第445回 『沖縄の未来を語る 大田昌秀×佐藤優』
日時:2009年6月6日(土)13:00~17:00
場所:沖縄大学
主催:沖縄大学地域研究所
協力:JAROS21/21世紀フォーラム
フォーラム久米塾
佐藤氏は演題のいたるところで小林氏の名を挙げ、小林よしのり氏を執拗に挑発した。
その講演会は沖縄大学の地域研究所主催で、太田昌秀元沖縄県知事と佐藤優氏の講演と両者の討論ということだったが、
聴衆の大部分は佐藤氏に興味があり、佐藤氏のテーマの中でも、特に小林よしのり氏との「戦争」に興味が集中していたようだ。
だが、佐藤氏は当面の敵は小林氏ではなく、沖縄での小林氏の支援者である宮城能彦沖縄大学教授を最初の攻撃目標としているようだった。
「佐藤さん、敵は本能寺、いや、よしりんですよ!」といいたくなる講演会の参加報告です。
いつになく豪華なプログラムに、普段は人影の少ない筈の土曜の昼下がりの沖大キャンパスは、オジーとオバーの時ならぬ「巣鴨銀座」と化した。
豪華メンバーの割りに無料ということももさることながら、流石人気評論家佐藤優氏の顧客動員力は大きく、
ご本人が琉球新報に連載中のその日の「ウチナー評論」に次のように書いてあれば、暇をもてあましたオジーオバーが大学に集結するのも納得だろう。
琉球新報 6月6日『ウチナー評論』 佐藤優
半年ぶりに沖縄を訪れている。 6日午後1~5時まで、沖縄大学で開かれる土曜教養講座第453回「沖縄の未来を語る・・・(略)・・・に参加するためだ。
このシンポジウムでは、タブーを一切なくして、時間が許す限り、あらゆる問題について太田氏と議論したいと考えている。具体的には、筆者は以下のテーマを考えている。
沖縄は全体主義の島というキャンペーンについて。 沖縄における歴史修正主義について(なぜ、一部の沖縄出身の知識人や経済人が、歴史修正主義に過剰な迎合姿勢を示すのかについて)。(以下略)
佐藤氏は天敵小林氏が経済事情が苦しいという情報を得た瞬間、前もって決まっていたテーマを「小林攻撃」に急遽変更し、その日の琉球新報コラムで告知するというインテリジェンスの達人らしい素早い行動を取った。
「コラム」では名指しこそしていないが、去年の沖縄講演会で同時刻に講演がかち合った小林氏を意識したテーマだし、
さらに沖縄大学の教授であり、当日の主催者である地域研究所の前副所長でもある宮城教授に、挑戦状を叩きつけるような但し書きを見れば興味はなお倍加する。
なお、オジーとオバーの群と書いたが、聴衆はほとんどがオジーであり、オバーの姿は1割にも満たなかったが、大学という場所柄かパラパラと学生らしい若い女性の姿も見え、くすんだ会場の雰囲気に活気を与えていた。
沖縄の有名人では宮城広岩氏の顔もみえたし、桜井沖縄大学学長らしき人も聴講していた。(間違っていたらゴメン)
佐藤優氏の一昨年の講演会にも参加したので、両者の確執を復習したい方はここを。
同講演会での佐藤氏の発言を上記エントリーで次のように述べた。
<「全体主義の島」を煽る小林よしのりを、支援する沖縄の知識人がいるのはおかしい、
と「小林講演会」にも出演したM教授を名指しで非難し、
M教授との公開討論を企画してくれと、会場の記者に要請していた。
それだったら小林よしのり氏本人との公開討論が本筋だと思うのだが。
本人が相手では怖いのか。
それにしても小林よしのり氏を沖縄の知識人が応援するのが何故悪いのか理解できない。
佐藤氏に名指しで公開討論を挑まれたM教授と思われる方のブログはこれ⇒影のスタッフ >⇒【追記】宮城教授のブログは現在封鎖されています。 封鎖せざるを得ないほどの「同調圧力」が沖縄にあるようです。
佐藤氏の執拗とも思える「小林一派」への挑発は続くが、以下は次回へ。
(続く)
人気blogランキングへ クリックお願いします
関連エントリ:
![]() |
沖縄戦「集団自決」の謎と真実 秦 郁彦 PHP研究所 このアイテムの詳細を見る |
![]() |