⇒最初にクリックお願いします
グローバルダイニングの「飲食店苛め」に対する勇気ある決断を支持する!
■沖タイ、社会面トップ
飲食店 重なる負担
県、種類提供自粛要請を検討
続く締め付け先見えず
雇用のため続ける営業
稼ぎがわずか3千円の日もある時短中の居酒屋 時短せず満員の他店を見て「泣きそう」
新型コロナウイルス対策で、沖縄県が緊急事態宣言や酒類提供自粛要請を模索している。さらなる制限が掛かることになる飲食店。これまでも営業時間の短縮要請に応じてきた飲食店はどう受け止めるのか。(社会部・玉城日向子)
那覇市内で居酒屋「ちんまーやー」を経営する上原之映さん(43)=糸満市=は昨年4月から、県の時短要請にそのつど応じてきた。午後5時~午前0時の営業を「午後8時まで」に短縮し、売り上げはコロナ前の3分の1に減った。
2組でも客が入れば「いい方」。協力金や持続化給付金でも経営や生活は持たず、昨年に公的支援を活用し、約700万円を借りた。返済は今月から始まる。店は夫妻で経営し、子ども2人を含め一家の家計を支えるのは店の売り上げ。「どうなるの」。先が見えない。
協力金などの支援策は不十分で、時短を守らない気持ちはよく分かる。1日の売り上げがテークアウト1件で、3千円しか稼げなかった帰り道。「時短要請に応じない店が満席の様子を見て、泣きそうになった」
家賃は約12万円。固定費ばかりかさんでいく。店を開いて15年。「休業は正直怖い。店が死んでしまうんじゃないかって」。なじみ客が離れるのを恐れ、時短営業で踏ん張ってきた。「飲食店への締め付けがこれ以上続けば、休業も視野に入れないといけなくなる」。県や国には、水際対策の強化など感染を根本から抑える対策を願う。
東京都の「自粛命令」に対し、当初「命令は法的義務だから従う」と表明していた飲食チェーンのグローバルダイニングが一転、命令を拒否する方針を固めた。
沖縄のデニ―知事の南部土石採掘業者に対する「措置命令」と、各々異業種ではあるが、私権の制限や職業の自由を含む憲法で定めた生存権に関する問題で、同種の憲法違反である。
⇒デニー知事、鉱山開発に措置命令 戦跡公園で県 遺骨確認求める2021-05-16
グローバルダイニングの勇気ある決断は全国の中小企業の私権の制限に絡む問題であり、全国各業者の注目の的である。
グローバルダイニングの「飲食店苛め」に対する勇気ある決断を支持する!
「東京都は緊急事態ではない」 グローバルダイニング、東京都の休業命令に従わないと発表
和食店やイタリアンレストランなどを展開するグローバルダイニングは5月18日、東京都が酒類の提供を続ける飲食店33店舗に出した休業命令で、このうち23店舗が同社が運営する施設だと発表した。あわせて通常営業を継続する姿勢を明らかにした。
今回の都の命令は「新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第3項」に基づくもの。同社はこれまで「要請は任意に選択できるから従わない、命令は法的な義務だから従う」と表明してきたが、方針転換した形だ。
グローバルダイニングの長谷川耕造社長は自社の公式Webサイトでその理由を明かにした。
それによると、今回の緊急事態宣言発出時、東京都は政府が作成した緊急事態宣言の指標には達しておらず「緊急事態下ではない」と説明。「予防的措置の状態で出た私権制限は許されません」としている。
また同社は、前回の緊急事態宣言の終了後、特措法やこれに基づく命令が違憲・違法であるとして東京地方裁判所に提訴し、争いが続いている。そのことから「今回の命令は違憲・違法で無効な命令であるとの前提から、営業の継続を判断いたしました」とする。
さらに、今回の命令が経済的損害が大きいことや、都に提出した弁明書に回答がないこと、命令に従っても補償がないことを理由として挙げた。
ITmedia ビジネスオンライン
⇒最後にクリックお願いします
⇒最初にクリックお願いします
高橋洋一氏はグラフを示してさざ波をさざ波と言った。
何処も間違っていない。
これに関してはマスゴミが突撃取材をしたようだが、「切り取り掲載は困るので、取材は断る」と明言。 代わりに高橋氏自身がユーチューブで対応している。ユーチューブ取材なら切り取りもご自由にと・・・。
これで一件落着と思いきや、立憲民主党が国会質議で審議拒否をしてまで謝罪を求めている。
国会がこんなくだらないことで中断したら、膨大な国費の浪費になることに気が付いていない。
また、立憲民主のくだらない審議拒否を、朝日が煽り記事を書いて国民を愚弄する。
- 「さざ波」ツイートの高橋参与、招致めぐり国会審議中断
立憲民主党の森山浩行氏は同委で、高橋氏が「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」とツイートしたり、ネットに投稿した動画で「感染のない状態で仮に日本が中止を言ったら、世界から笑われるだろう」と発言したりしたことについて、「政府としては笑われると思っているのか」とただした。加藤勝信官房長官は「政府から申し上げる立場にはない」などと述べるにとどめた。
この問題をめぐっては、菅義偉首相は12日、「本人が謝っていると思っている」と発言。13日に記者団から「どの発言で謝罪したと考えたのか」と問われ、「私自身に申し訳ないという連絡があった」と明かした。
これを受け、森山氏は14日の審議で、「不謹慎だということを謝ったのか、事実ではないことを言ったから謝ったのか。何を謝ったのか」と追及。これにも加藤官房長官は「首相と高橋さんとの会話を逐一、承知していない」と述べた。
森山氏は「こんなんじゃ質問を続けられない」とし、立憲、共産両党の議員が退席した。野党側の筆頭理事の今井雅人氏(立憲)は記者団に「高橋さんに事情を説明、謝罪をしてもらい、しかるべき措置をとって、前に進んでもらいたい」と述べた。委員会は野党側が退席したまま約50分後に再開した。(吉川真布)
拡大する高橋洋一・嘉悦大学教授
立憲民主党はさざ波をさざ波と言っただけで発狂したが、本当に大波が日本を襲ったら中国にでも亡命する気か。