
出入り禁止の建物(土浦市)
*建物が破壊し瓦礫物撤去中の現場が多数有りました

水(水路)で栄えた歴史の有る町です
日本で訪れた町で、茨城県土浦市・栃木県栃木市・滋賀県近江八幡市・山形県酒田市
が特に印象深い町です
イタリアのベニスは世界的には有名ですが、自分の知っている歴史と結びつかず
余り印象に有りませんでした

特に私の好きな建造物が有る、亀城公園を散策しました
室町時代に築かれた土浦城址で、櫓門は城郭建築の遺構としては関東唯一のものです
今回の東日本巨大地震で、他の県の被害が余りにも多く、茨城県の被害は
余り報道されていませんが、あの美しかった、亀城公園も大変な有様です
土浦・水戸間は今でも列車は走行してなく水戸駅も大変な状況です

亀城公園の建造物

土浦市内の歪んで歩き難い歩道

水戸駅で走行出来ない列車

水戸駅付近の現況

特に旧市内は、近江商人の住居・住居を守る小川の流れ非常に素晴らしいです


近江八幡旧市内水路

この例幣使街道の一部が今の中心街をなす大通りや嘉右衛門町通りであり、
その両側には黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残り、当時の繁栄振りを偲ばせています

栃木県栃木市

旧鐙屋は、井原西鶴の「日本永代蔵」にその繁栄ぶりが描かれている酒田を代表する廻船問屋です
水・水路を中心として栄えた町です


酒田市の山居倉庫