慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

徳川幕府二条城で始まり二条城で終わる

2016年04月11日 | 歴史上の人物
15年間家康は何をしていたのか?

家康は、関ヶ原の戦いで勝利した後、江戸幕府強固にするに15年間
『高島礼子・日本の古都』今回のテーマは3回シリーズの1回目です
非常に、興味深く、楽しく視聴しました
BS・TBS『高島礼子・日本の古都』番組参考&引用


















二条城(『高島礼子・日本の古都』番組テレビ、ネットより引用)

家康の関ヶ原の戦いで勝利後の懸念材料
東軍(家康)は西軍(石田三成)に勝利するが、豊臣政権が、完全に滅亡したわけでは無い
大阪には、豊臣秀頼も60万石大名として存在する
大阪・京都では、人民に豊臣秀吉の人気が高い(秀吉七回忌等)
豊臣政権の復興期待している大名、民衆多い
豊臣秀頼成人すれば関白になり、政権を担うと期待する人多い
流行り歌『御所ひとり熟して 落ちにけり 木の下で ひろう秀頼』
  (家康は何れ滅びて、豊臣秀頼(木下)がその後の政権を担う)

家康は、征夷大将軍就任を画策(豊臣秀吉関白)
朝廷から、徳川政権を認めてもらう必要がある
朝廷に接近し、征夷大将軍(武士のトップ)就任を画策
家康は京都に、朝廷対策として二条城を造る(秀吉聚楽第)
二条城は、徳川の威信を示し、朝廷ににらみを利かせられる場所
二条城は、美しく攻めに強固な城です(織田信長の本能寺で死亡例等より学ぶ)
家康、関ヶ原戦いの3年に念願の征夷大将軍になりました

家康、豊臣を滅ぼす対策画策
家康、息子の秀忠に将軍職を譲る
豊臣恩顧大名への接近
豊臣秀吉の妻『ねい』に、懐柔策として、秀吉を弔う高台寺建築
大阪城包囲する城を取り囲むように建設(姫路城・岸和田城等)

家康は、豊臣秀頼に、再三挨拶を要求
家康は、豊臣秀頼の成長と、秀頼を家臣としての扱いを朝廷・武家に趣旨徹底するため
秀頼は、長身で立派な若者(身長190cm)成長していました
家康『まずい』との認識より、その後の対策を(2回目へ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇と神社(6)筥崎八幡宮

2016年04月11日 | 歴史上の人物
天皇は国の行く末をなぜ八幡神に託したのか?

鎌倉時代、大国元が、海を渡って攻めてきて、日本を震憾させた
朝廷は、八幡大神を対外防衛の最前線に配置した
神功皇后は、自ら兵を率いて新羅に遠征した女傑
初心者にもわかる『天皇と神社』平成26年版参考&引用










筥崎八幡宮(『天皇と神社』の記事、ネットより引用)

筥崎八幡宮(HAKOZAKI)とは
八幡大神で、筑前の大分宮に祀られていた八幡大神を、この地に遷したことに始まる
1、2回目の『来寇』の際、八幡大神に日本軍の守護を託した
元軍の襲撃で、筥崎宮の社殿は炎上したが、「神風」が吹き、元軍は逃げ帰った
『来寇』撃退の報を受けた朝廷は、16社に奉幣を行なって降伏成就を感謝した
亀山上皇は焼失した筥崎宮の再建を命じ「敵国降伏」の宸筆を下賜
現在、同宮の楼門に掲げられた扁額(HENGAKU)は、この宸筆を書写したものです

八幡大神を対外防衛の最前線に配置したのか?
八幡大神の比売犬神(天照大御神)に仮託した信仰ではない
筥崎宮の八幡大神の中に、比売大神いません
応神天皇、神功皇后という母子神に託しました

神功皇后は自ら兵を率いて新羅に遠征した女傑
新羅を制圧して筑紫に凱旋した皇后は、応神天皇を出産
武力で異国を成敗した皇后と、皇后の腹の中で戦を経験した応神天皇に武威の霊験を求めた
元・高麗軍に脅かされた日本が、この母子神の加護を求めたのも、至極自然です

1、2回目の『来寇』
元は、日本に軍兵の徴発や軍船の建造を要求したが、日本は拒否
元と高麗の連合軍と争ったのは、鎌倉幕府執権北条時宗を長とする武士でした
天皇や上皇は、合戦の勝利を祈願する祈祷を行った
1回目の元寇で、元軍は壱岐対馬を制圧し、福岡まで到達した
2度目も神風が吹き、『来寇』を撃退

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社の「御柱祭」

2016年04月11日 | 宗教
日本三大奇祭「御柱祭」“奇妙”な祭りなのか?

7年に一度行われる諏訪大社の「御柱(おんばしら)祭」
山から切り出した巨木(御柱)を氏子たちが、人力で境内まで曳(ひ)く祭事
男たちが、巨大な丸太にまたがって急斜面を下りたり、裸で川を渡る
ヤフーニュース(内村氏ジャーナリスト)記事参照&引用








「御柱祭」(ネットより引用)

諏訪大社「御柱祭」とは
「モミの巨木を山から切り出して諏訪大社まで人力で運び、境内の神木にする」という行事
正式名称は「式年造営御柱大祭」という
式年造営とは、一定の年月ごとに神社の社殿を新しく造り替えることです
御柱祭の起源は、建築資材を運ぶ「土木作業」だったものが、やがて神事に変化したのでは?

「諏訪大社」は、諏訪・茅野市に計4ケ所有ります
諏訪と茅野に「上社」があり、諏訪湖畔の下諏訪町に「下社」がある
上社は「本宮」と「前宮」に、下社は「春宮」と「秋宮」に社殿が分かれる
上社本宮・前宮、下社春宮・秋宮の4か所に4本ずつ御柱を立てます
「御柱祭」で曳いてくる巨木は、合計16本必要です

御柱祭」“奇祭”なのか?
巨木を曳く祭りは例がないので、御柱祭は、”奇祭”あたるのかも?
「式年造営」の観点に立てば、材木を曳いてくる根拠と目的ははっきりしている
斜面を利用して「落とす」、最短ルートを選んで「川越し」、運ぶ方法として理にかなっている
ご神木を運ぶという共同作業が、地域住民の『絆』を育んでいる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする