1年後にせまった裁判員制度。
裁判官への信頼が厚い日本では、なぜこのような
制度を取り入れるのか、との疑問も未だ多いと聞く。
それ以前に、もし自分が任命されたら「そうじゃなくても
忙しいのに、そんなのとてもやってられない」と
嘆きたくなる方も多いのではないだろうか?
それに、「素人の自分が、法に照らし合わせて、人を裁く
なんてとても無理」という声もあるだろう。
やりたくない理由は、簡単にいくつもあげられるが、
すでにこれは、市民に課せられた義務なのである。
仕方ない、というしかなかろう。
特に導入初年度に選ばれた人は、余計に大変かもしれないが、
しかし、自らの手で被告人の人生を大きく左右する権限が
与えられるのだから、適当にやるというわけにもいかないだろう。
中でも、素人の我々には事実認定と情状の区別がきちんと
できるのか、というところが最も難しいと言われている。
しかし、現在の日本の裁判にもいくつもの問題があるのも
また事実なのである。最も人間が行っている以上、全てに公平
かつ公正な裁判などないのも事実だが…
私は法学部出身で、当時、講義の中で聞いた話であるが、
日本では、検事が刑事告発をすると、99%以上が有罪になる、
というのが現状だそうだ。そしてこの刑事事件の99%以上の
有罪率の原因の一つは、検事が一度告発した事件が無罪になると、
その検事に対してペナルティがあるからなのである。
従って、検事は血眼になりながら、被告人を有罪へと
誘導することになるのである。
一方、裁判官と検事は同じ公務員であるのに対し、弁護士は
民間の営業と同じであり、公務員同士はお互いに守ろうという
意向が働きやすいと言えるようである。従って裁判の攻防は
身分的にバランスが取れていないので、刑事告発された被告は
必然的に不利な状態になるのだそうだ。
実はこれだけをみても、改革の必要はあるのである。
しかし、裁判員制度になればなったで、また新たな問題点が
どんどん浮上してくるのに違いない。そうなればまた、
改革をし続けていけば良いだけの話なのである。
限りなく理想的な制度を作ろうと思えば、常に進化を
必要とする。それはどんなことにでも言えそうであるが…
そういえば、このところ弁護士が主人公の
ドラマが多いような…
気のせいかな?
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
裁判官への信頼が厚い日本では、なぜこのような
制度を取り入れるのか、との疑問も未だ多いと聞く。
それ以前に、もし自分が任命されたら「そうじゃなくても
忙しいのに、そんなのとてもやってられない」と
嘆きたくなる方も多いのではないだろうか?
それに、「素人の自分が、法に照らし合わせて、人を裁く
なんてとても無理」という声もあるだろう。
やりたくない理由は、簡単にいくつもあげられるが、
すでにこれは、市民に課せられた義務なのである。
仕方ない、というしかなかろう。
特に導入初年度に選ばれた人は、余計に大変かもしれないが、
しかし、自らの手で被告人の人生を大きく左右する権限が
与えられるのだから、適当にやるというわけにもいかないだろう。
中でも、素人の我々には事実認定と情状の区別がきちんと
できるのか、というところが最も難しいと言われている。
しかし、現在の日本の裁判にもいくつもの問題があるのも
また事実なのである。最も人間が行っている以上、全てに公平
かつ公正な裁判などないのも事実だが…
私は法学部出身で、当時、講義の中で聞いた話であるが、
日本では、検事が刑事告発をすると、99%以上が有罪になる、
というのが現状だそうだ。そしてこの刑事事件の99%以上の
有罪率の原因の一つは、検事が一度告発した事件が無罪になると、
その検事に対してペナルティがあるからなのである。
従って、検事は血眼になりながら、被告人を有罪へと
誘導することになるのである。
一方、裁判官と検事は同じ公務員であるのに対し、弁護士は
民間の営業と同じであり、公務員同士はお互いに守ろうという
意向が働きやすいと言えるようである。従って裁判の攻防は
身分的にバランスが取れていないので、刑事告発された被告は
必然的に不利な状態になるのだそうだ。
実はこれだけをみても、改革の必要はあるのである。
しかし、裁判員制度になればなったで、また新たな問題点が
どんどん浮上してくるのに違いない。そうなればまた、
改革をし続けていけば良いだけの話なのである。
限りなく理想的な制度を作ろうと思えば、常に進化を
必要とする。それはどんなことにでも言えそうであるが…
そういえば、このところ弁護士が主人公の
ドラマが多いような…
気のせいかな?
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)