世間では、今日から連休である。
休めない者にとっては、「渋滞大歓迎、混雑、それ見たことか!」というのが
本音だが、今年は、中3日平日があり、連続して休めないところも多いようなの
で、なんとなく、心穏やかである。そうは言いつつ、ニュースでは今日、明日が
出国ラッシュなどと報道しているので、やはり休める人も多いということであろう。
うらやましい限りである。昨日は、東京に行っており、夕方の東京発の新幹線はす
でに結構な混雑だった。おそらくは、昨夜、日本脱出をした人も、多かったに違い
ない。
ちなみに私のGWは、6月の後半を予定している。もちろん、日本脱出で束の間の現実
逃避をしようと思案中である。
今日は、知り合いの同業者の方と長々と話をすることに。
こうやって人の話を聞くことで、いろいろと気づかされることがある。今日もつく
づくそう思った。この人は私より、もう少し大きな規模で仕事をしているが、毎日の
仕事量はそう、変わらない。いや、おそらくは、私のほうが要領が悪いので、大変
な思いをしているかもしれない。しかし、この方のほうが見入りはずっと大きい。
しかも、月の4分の一は日本にいないにもかかわらずだ。
一体、この差はなんなのか?
おそらくは、ほんのちょっとしたことなんだろうと思う。いや、もしかすると、根本
的に違うのかも…?時々、こういう方と話をすると、自分の無力さに自己嫌悪に陥る
ことがある。結局、仕事のできる人は、想像力に長けていて、効率の悪い人は、想像
力の欠如が問題なんだろう…。つまりこれが能力の差なんだろうけれど…。
話の中で、ただ、ひとつだけ、私がこの同業者に、優っている点に気がついた。
それは、休みの多さだ。
聞けば、この方は年間を通して、ほとんど休みがないらしい…。
気の毒なことである。もちろん、実入りも大事だが、私はそれと同じかそれ以上に、
休日数の確保も大事なことだと思っている。
ちなみに私の友人の同業者は、1年の半分近くが休日である。
こういうのを、世間ではセミリタイヤというのかもしれないが、本人らはいたって
真面目に仕事をしていると主張している。おそらくは、十年以上このような状況下
で生活しているので、週5日労働とか、1日8時間労働などという概念自体を遠い
彼方に忘れてきたのだと思われる。
まぁ、どちらにしても両極端なので、おそらくは、その中間に位置する私は、「こ
れでいいのか…」と思うことにして、これからもやっていこうと思っている。
CENTER>![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
休めない者にとっては、「渋滞大歓迎、混雑、それ見たことか!」というのが
本音だが、今年は、中3日平日があり、連続して休めないところも多いようなの
で、なんとなく、心穏やかである。そうは言いつつ、ニュースでは今日、明日が
出国ラッシュなどと報道しているので、やはり休める人も多いということであろう。
うらやましい限りである。昨日は、東京に行っており、夕方の東京発の新幹線はす
でに結構な混雑だった。おそらくは、昨夜、日本脱出をした人も、多かったに違い
ない。
ちなみに私のGWは、6月の後半を予定している。もちろん、日本脱出で束の間の現実
逃避をしようと思案中である。
今日は、知り合いの同業者の方と長々と話をすることに。
こうやって人の話を聞くことで、いろいろと気づかされることがある。今日もつく
づくそう思った。この人は私より、もう少し大きな規模で仕事をしているが、毎日の
仕事量はそう、変わらない。いや、おそらくは、私のほうが要領が悪いので、大変
な思いをしているかもしれない。しかし、この方のほうが見入りはずっと大きい。
しかも、月の4分の一は日本にいないにもかかわらずだ。
一体、この差はなんなのか?
おそらくは、ほんのちょっとしたことなんだろうと思う。いや、もしかすると、根本
的に違うのかも…?時々、こういう方と話をすると、自分の無力さに自己嫌悪に陥る
ことがある。結局、仕事のできる人は、想像力に長けていて、効率の悪い人は、想像
力の欠如が問題なんだろう…。つまりこれが能力の差なんだろうけれど…。
話の中で、ただ、ひとつだけ、私がこの同業者に、優っている点に気がついた。
それは、休みの多さだ。
聞けば、この方は年間を通して、ほとんど休みがないらしい…。
気の毒なことである。もちろん、実入りも大事だが、私はそれと同じかそれ以上に、
休日数の確保も大事なことだと思っている。
ちなみに私の友人の同業者は、1年の半分近くが休日である。
こういうのを、世間ではセミリタイヤというのかもしれないが、本人らはいたって
真面目に仕事をしていると主張している。おそらくは、十年以上このような状況下
で生活しているので、週5日労働とか、1日8時間労働などという概念自体を遠い
彼方に忘れてきたのだと思われる。
まぁ、どちらにしても両極端なので、おそらくは、その中間に位置する私は、「こ
れでいいのか…」と思うことにして、これからもやっていこうと思っている。
CENTER>
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)