大橋巨泉亡くなる。
確か50代半ばでセミリタイヤして、いい季節だけを選んで、南半球などを行き来する
「ひまわり生活」をずっとしていた。日本人でポジティブな意味での「早期リタイヤ」
を実践した先駆けだったと思う。誰もができるわけではないけれど、昭和一桁生まれで
こういう思考を持っていたこと自体が凄いことだ。
この時代に育った、一般的な日本人の価値観としては、「遊ぶことや楽しむこと」は、
まず後回し。働いて働いて、元気なら死ぬまで働く。なんとなくそういう価値観の中
での彼の行動は、多少なりとも、これまでの日本人の意識を変えてくれた気がしている。
仕事で成功し大きな資産を築くとなると、仕事はさらに面白くなるはずで、なかなかス
パッと辞められなくなる。先日のソフトバンクの孫さんしかりだ。仕事が好きならそれも
自由だが、選択出来る状況にある人は、人生楽しむ方向にどんどん行くべきだと思う。
享年82歳。10年くらい前から病気になり、病との戦いが始まった。けれどセミリタイヤ
してから、およそ20年。民主党から出馬して半年間ほどの議員生活をしたこの時期を除
けば、ほぼ好きな場所で好きなように暮らしていたわけである。傍から見れば、なんて
恵まれた人生だろうと思う。
晩年、がりがりに痩せて、もう本人も長くないことは理解していたと思う。
食べて排出して、ただ寝ているだけの生なら死んだ方がマシ。
彼が言うと、本当にリアルに響くものがある。
死ぬことや病気になることはとても恐怖だけれど、でも必ず、いつか自分にもその時が
やってくる。実際にそれと向き合うのはもう少し先のことだとは思うけれど、常に頭の
中にイメージしておいて、いざその時が来たときは、冷静に対応できたらと思う。
「はっぱふみふみ」
「せーの、ハウマッチ」
「倍率ドン、さらに倍」
また、昭和が遠くなる…。

確か50代半ばでセミリタイヤして、いい季節だけを選んで、南半球などを行き来する
「ひまわり生活」をずっとしていた。日本人でポジティブな意味での「早期リタイヤ」
を実践した先駆けだったと思う。誰もができるわけではないけれど、昭和一桁生まれで
こういう思考を持っていたこと自体が凄いことだ。
この時代に育った、一般的な日本人の価値観としては、「遊ぶことや楽しむこと」は、
まず後回し。働いて働いて、元気なら死ぬまで働く。なんとなくそういう価値観の中
での彼の行動は、多少なりとも、これまでの日本人の意識を変えてくれた気がしている。
仕事で成功し大きな資産を築くとなると、仕事はさらに面白くなるはずで、なかなかス
パッと辞められなくなる。先日のソフトバンクの孫さんしかりだ。仕事が好きならそれも
自由だが、選択出来る状況にある人は、人生楽しむ方向にどんどん行くべきだと思う。
享年82歳。10年くらい前から病気になり、病との戦いが始まった。けれどセミリタイヤ
してから、およそ20年。民主党から出馬して半年間ほどの議員生活をしたこの時期を除
けば、ほぼ好きな場所で好きなように暮らしていたわけである。傍から見れば、なんて
恵まれた人生だろうと思う。
晩年、がりがりに痩せて、もう本人も長くないことは理解していたと思う。
食べて排出して、ただ寝ているだけの生なら死んだ方がマシ。
彼が言うと、本当にリアルに響くものがある。
死ぬことや病気になることはとても恐怖だけれど、でも必ず、いつか自分にもその時が
やってくる。実際にそれと向き合うのはもう少し先のことだとは思うけれど、常に頭の
中にイメージしておいて、いざその時が来たときは、冷静に対応できたらと思う。
「はっぱふみふみ」
「せーの、ハウマッチ」
「倍率ドン、さらに倍」
また、昭和が遠くなる…。
