ロシアがウクライナの東部2州の独立を承認。
このパターン、たしかグルジア、今は(ジョージア)の国内にもアブハジア共和国とか南オセチアという、やはりロシアが後ろ盾になって当事国の主権が及ばない地域が存在している。これはロシアが得意とするやり方で、あからさまに軍が侵攻するとイコール侵略になってしまうので、表向きはその地域に住む人々が自ら選択したということにして、徐々にロシアに組み込もうという魂胆だと思われる。
ロシアは2014年にウクライナのクリミア半島を併合した。けれど、この時もロシアの正規兵は1人としてクリミアに入らなかったという。クリミア半島では住民のおよそ60%がロシア系住民で、表向きはロシア系住民が蜂起し住民投票を経て独立、ロシアがその要請を受け入れる形で併合したというのがロシアの言い分だ。
今回、ウクライナから独立した2つの州は、2014年くらいから完全にはウクライナ政府の主権が及ばなくなっていた。すでに半独立した地域になっていたと言える。独立を承認したことで、今後はロシア軍が駐留ということになるのかもしれないが、表向きは独立支持派への武器供与だけにして、侵攻はしていないと言い張るかもしれない。
軍の侵攻をせずに、ロシアに組み込んでしまうプーチンのやり方は、本当に腹黒くてあくどいなと思う。表立っての侵攻がなければ、欧米諸国も軍事力を使って介入もしにくい。一度、取られた領土は余程の事がないと返ってこないし、何を言っても実効支配している者の勝ちだ。
欧米や日本の経済制裁は折込済みだとすれば、欧米の指導者よりもプーチンのほうが一枚上手だったといえるかもしれない。
昨年末から、来年は大不況になるとか株価が暴落するなどと言われてきたが、コロナが収束しても別の形の災いがあっては、全然ありがたくない。
平和ボケは困るが、平穏が一番。
今日も寒かった。その前に早く春が来てほしい。
このパターン、たしかグルジア、今は(ジョージア)の国内にもアブハジア共和国とか南オセチアという、やはりロシアが後ろ盾になって当事国の主権が及ばない地域が存在している。これはロシアが得意とするやり方で、あからさまに軍が侵攻するとイコール侵略になってしまうので、表向きはその地域に住む人々が自ら選択したということにして、徐々にロシアに組み込もうという魂胆だと思われる。
ロシアは2014年にウクライナのクリミア半島を併合した。けれど、この時もロシアの正規兵は1人としてクリミアに入らなかったという。クリミア半島では住民のおよそ60%がロシア系住民で、表向きはロシア系住民が蜂起し住民投票を経て独立、ロシアがその要請を受け入れる形で併合したというのがロシアの言い分だ。
今回、ウクライナから独立した2つの州は、2014年くらいから完全にはウクライナ政府の主権が及ばなくなっていた。すでに半独立した地域になっていたと言える。独立を承認したことで、今後はロシア軍が駐留ということになるのかもしれないが、表向きは独立支持派への武器供与だけにして、侵攻はしていないと言い張るかもしれない。
軍の侵攻をせずに、ロシアに組み込んでしまうプーチンのやり方は、本当に腹黒くてあくどいなと思う。表立っての侵攻がなければ、欧米諸国も軍事力を使って介入もしにくい。一度、取られた領土は余程の事がないと返ってこないし、何を言っても実効支配している者の勝ちだ。
欧米や日本の経済制裁は折込済みだとすれば、欧米の指導者よりもプーチンのほうが一枚上手だったといえるかもしれない。
昨年末から、来年は大不況になるとか株価が暴落するなどと言われてきたが、コロナが収束しても別の形の災いがあっては、全然ありがたくない。
平和ボケは困るが、平穏が一番。
今日も寒かった。その前に早く春が来てほしい。