そろそろ、宅建の予想問題を解く時期だと思います。
そこで、私が出している上記予想問題集(このコンセプトは、“本試験よりやや難しめ”)の現時点での得点状況を少しコメントしておきましょう。
すべての科目を学習したとして、1、2回程度項目別過去問を解いた状況としたとき、それで解いた場合です。
だいたい30点から32点、この程度が順当な仕上がりです。
その後3~5回程度解く目標で頑張りましょう(やり方は、問題文を必ずコピーして)。
その時、宅建業法が安定してこないと合格は難しいと思ってください。
最終的には、19点、20点取れることが重要です。
10月になれば、今年の大胆予想もしようと思っています(去年のように当たるかな)。
もうそのころには、本試験問題の印刷も終わっていますので・・・。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村


そこで、私が出している上記予想問題集(このコンセプトは、“本試験よりやや難しめ”)の現時点での得点状況を少しコメントしておきましょう。
すべての科目を学習したとして、1、2回程度項目別過去問を解いた状況としたとき、それで解いた場合です。
だいたい30点から32点、この程度が順当な仕上がりです。
その後3~5回程度解く目標で頑張りましょう(やり方は、問題文を必ずコピーして)。
その時、宅建業法が安定してこないと合格は難しいと思ってください。
最終的には、19点、20点取れることが重要です。
10月になれば、今年の大胆予想もしようと思っています(去年のように当たるかな)。
もうそのころには、本試験問題の印刷も終わっていますので・・・。
では、また。




