択一の弱い人と強い人の違いみたいなものを、よく聞かれることがあります。
もちろん、基本的な知識がない人は、択一はもちろんできないでしょう。
ある程度あるとして、これまで見てきた、択一の弱い人の特徴をあげておきます。そうならないように。
まず、一般的に、強い人は、トータルで正解を出せばいいと思っています。多少のことを気にしない。
これは多少分からないことがあっても、あまり気にしないことが重要です。
個数問題もそうですが、多少微妙なものがあっても、それで、後の問題にひきずっていかないのです。
組み合わせ問題も、肢の一つ、二つ、分からなくても、選択肢から逆に正解を導いていきます。
択一の弱い人で、ビックリしたのは、たとえばある問題で、肢3が明らかな正解肢と判断したとします。
それが自信があるのに、次に肢4を読もうとすることです。
肢4を読んでも、答えを動かさないのに、です。
でも、この肢4を読んで、急に肢3が不安になり、最後にあわてて変えて間違った、という人もいます。
択一の弱い人にならないように、多少、雑に考える?ことも重要ですね。
では、また。
※奥野さん
コメントありがとうございます。
笛吹けども生徒踊らずの心境は、なんともいやです。
例外の人を、少しでも多くしたいですね。
☆ 宅建110番シリーズのご紹介。
パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。
スイスイ読んでほしい。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
もちろん、基本的な知識がない人は、択一はもちろんできないでしょう。
ある程度あるとして、これまで見てきた、択一の弱い人の特徴をあげておきます。そうならないように。
まず、一般的に、強い人は、トータルで正解を出せばいいと思っています。多少のことを気にしない。
これは多少分からないことがあっても、あまり気にしないことが重要です。
個数問題もそうですが、多少微妙なものがあっても、それで、後の問題にひきずっていかないのです。
組み合わせ問題も、肢の一つ、二つ、分からなくても、選択肢から逆に正解を導いていきます。
択一の弱い人で、ビックリしたのは、たとえばある問題で、肢3が明らかな正解肢と判断したとします。
それが自信があるのに、次に肢4を読もうとすることです。
肢4を読んでも、答えを動かさないのに、です。
でも、この肢4を読んで、急に肢3が不安になり、最後にあわてて変えて間違った、という人もいます。
択一の弱い人にならないように、多少、雑に考える?ことも重要ですね。
では、また。
※奥野さん
コメントありがとうございます。
笛吹けども生徒踊らずの心境は、なんともいやです。
例外の人を、少しでも多くしたいですね。
☆ 宅建110番シリーズのご紹介。
パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。
スイスイ読んでほしい。
![]() | 宅建110番パーフェクト〈2013〉 |
高橋 克典 | |
三省堂 |
![]() | 宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉 |
高橋 克典 | |
三省堂 |
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)