高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

出没書店 藤沢編・・・。

2014-09-26 17:25:54 | 出版関連
2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社



もう、ネットでは、少なくなっているようですが、藤沢では、

2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)は、どうだったんでしょうか。

有隣堂では、残り1冊でした。

でも、ジュンク堂7冊で、まだたくさんあります。

まだ、予想問を解いて、チェックできます。

皆さん、よろしくお願いします。

では、また。



試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不気味な五年サイクル“予想論点”・・・。

2014-09-26 06:27:26 | ひとりごと・・・宅建関係
2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


このごろは、“先生、今年の出るとこ、教えて”とよく、誘惑(あ、ちがった)聞かれます。

そういうときは、“予想問”を解いてといって逃げます。

しかし、一つだけ、教えちゃいましょう。

この時期になると、出るところがなーんかにおうことが多いです。

これまでもそうでした。

そうではなくて、客観的(?)根拠で、ひとつ予想しておきましょう。

実は、出題サイクルです。この論点は、何年サイクルで出る、というところがあるのです。

今年のそれは、5年サイクルで出る、相隣関係の枝と根の論点です。

でも、去年に相隣関係がでたからなあー。出ないかも・・・(泣)。

その論点は、この時期ですから、皆さん知っていますよね。

どうやって覚えていますか?

根は、侵害された方で切っていい、枝はダメで、隣の所有者に切らせる、のでした。

覚え方は・・・、

本来は、どちらも自分で切っていいはずです。侵害されていますから。

でも枝とか葉の方は、見栄えも重要ですから、やはり所有者に切らせた方がいいでしょう。

見た目きれいに切りますからね、所有者なら。ほんとかー。

でも、何でもいから、忘れないおぼえかたをしたもの勝ちですよ。

では、また。


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする