質問がありました。お答えします。
質問は、「還付充当金が納付された場合、保証協会はその後そのお金をどうするのですか?」
理佐さんからいただきました。
お答えします。
まず、被害者が指定供託所から還付をうけて保護されますが、それにより穴が開きますから、それを保証協会がまず埋めます。
ですから、その分を加害者である宅建業者、その社員に還付充当金を支払うよう通知します。2週間以内でした。
ですから、きちんと払ってもらえば、それで保証協会は出ていったお金が元に戻っただけになります。
問題は、もし納付できなければどうなるかですね。よく出る問題は・・。
まず、保証協会は、そのようなときのためにも備えて積み立てておいた「弁済業務保証金準備金」をその埋め合わせにつかいます。
それでも、足りないときには「特別弁済業務保証分担金」を納付すべき通知を社員にして払ってもらいます。これは1月以内でした。
そして、納付をしない本人は、社員の地位を失いますし、監督処分もあるでしょう。
いかがですか。この辺は難しいですが、理解すれば絶対に忘れないと思います。
理佐さんへ、ぜひ「うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分」と
「最短25時間 ~最後の切り札」も使ってください。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
質問は、「還付充当金が納付された場合、保証協会はその後そのお金をどうするのですか?」
理佐さんからいただきました。
お答えします。
まず、被害者が指定供託所から還付をうけて保護されますが、それにより穴が開きますから、それを保証協会がまず埋めます。
ですから、その分を加害者である宅建業者、その社員に還付充当金を支払うよう通知します。2週間以内でした。
ですから、きちんと払ってもらえば、それで保証協会は出ていったお金が元に戻っただけになります。
問題は、もし納付できなければどうなるかですね。よく出る問題は・・。
まず、保証協会は、そのようなときのためにも備えて積み立てておいた「弁済業務保証金準備金」をその埋め合わせにつかいます。
それでも、足りないときには「特別弁済業務保証分担金」を納付すべき通知を社員にして払ってもらいます。これは1月以内でした。
そして、納付をしない本人は、社員の地位を失いますし、監督処分もあるでしょう。
いかがですか。この辺は難しいですが、理解すれば絶対に忘れないと思います。
理佐さんへ、ぜひ「うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分」と
「最短25時間 ~最後の切り札」も使ってください。
では、また。
![]() | 2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)