高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

過去問を何回解いていますか・・・。

2018-03-04 08:13:46 | ひとりごと・・・・資格
この時期、いろいろな作業を私はしていますが、いわばこれからの仕込み、その一つとして、過去問研究があります。

宅建の問題は、H29年度の問題ですが、おそらく、10回以上は既に解いています。行政書士なら、3回は解いたでしょう。

今は、管理業務の問題をここ数日解いています。2回目。

先の宅建では、それだけ解いても、まだまだ新たな視点、切り口が見つかります。

そのときには、わすれないように書き留めています。

それが、将来の予想問を作ったり、参考書を書いたりするときのヒントになるからです。

生徒達が、2,3回過去問を解くと、もう答えを覚えてしまい、やる意味がないようなことを一定の人から聞きます。

でも、そういうとき方はマズイので、そうならないために、今までのことを空にして、新たに解くつもりがないとダメです。

そうなるための方法として、今の時点でのキーワードをしっかり付けるようにしていけば、また新たな気持ちで解けるはずです。

以前と変わっているかな、とわくわくして解いてみてください。

ちがった論点が出てくると楽しいですよ。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする