
今日も遠くまで教えに行きました。
先週、宅建業法の特別講座をして、そのとき今週1週間で業法全部復習しておきましょう。
3大書面の記載事項はすべての項目と内容、さらにはおのおの違いも暗記しておきましょう。
といいました。
合格するためには、やらないともう遅いですから。
毎年、ほぼ全員の方は実践できていますし、だから合格率も高くなっています。
でも、今日は愕然。ほとんどの人が、言えない方に手を挙げています。
どうしてだー。
今週は、法令とか税法とか、残っているのに。
この時期は、きちんと言われたことを覚えて、すごーい質問がくるはずだ。
どういう質問かというと、「先生、私は、今年はこれがでそうと思うんですけど、これとの引っかけはいい問題だと思いませんか」というものです。
受験生でも、楽しく覚えている人は、もちろん合格しますが、問題もつくちゃうんです。
今日は、借地と借家をやったんですが、言わずもがな、全く覚えていません。
特に借地の論点は、力を入れなければ覚え切れませんよ。
借地権の定義は、一時使用の借家との違いは、更新or終了の論点は、建物の再築の論点は、対抗要件の論点は、定期借地権の論点は、賃料増減額請求は、このようにたくさんチェックし覚えることがありますよ。
今週1週間、ぜひ真剣に覚えることに時間をさいてくださいね。やっていない人は、ですが。
では、また。
☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分] もよろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
先週、宅建業法の特別講座をして、そのとき今週1週間で業法全部復習しておきましょう。
3大書面の記載事項はすべての項目と内容、さらにはおのおの違いも暗記しておきましょう。
といいました。
合格するためには、やらないともう遅いですから。
毎年、ほぼ全員の方は実践できていますし、だから合格率も高くなっています。
でも、今日は愕然。ほとんどの人が、言えない方に手を挙げています。
どうしてだー。
今週は、法令とか税法とか、残っているのに。
この時期は、きちんと言われたことを覚えて、すごーい質問がくるはずだ。
どういう質問かというと、「先生、私は、今年はこれがでそうと思うんですけど、これとの引っかけはいい問題だと思いませんか」というものです。
受験生でも、楽しく覚えている人は、もちろん合格しますが、問題もつくちゃうんです。
今日は、借地と借家をやったんですが、言わずもがな、全く覚えていません。
特に借地の論点は、力を入れなければ覚え切れませんよ。
借地権の定義は、一時使用の借家との違いは、更新or終了の論点は、建物の再築の論点は、対抗要件の論点は、定期借地権の論点は、賃料増減額請求は、このようにたくさんチェックし覚えることがありますよ。
今週1週間、ぜひ真剣に覚えることに時間をさいてくださいね。やっていない人は、ですが。
では、また。
☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分] もよろしくお願いします。


