高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法令 都市計画法の次は建築基準法だ・・。

2012-07-22 00:02:55 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
建築基準法は、2問出題されます。

中心は、集団規定ですが、建築確認も重要ですね。

特に、数字は大変ですが、見えるところに貼ってでも、覚えてくださいね。

ちなみに、木造の大規模要件の数字いえますか?

3、5(00)、13、9ですね。さんごのとうさんくろうする?

あ、ちょうどの数字はどうなっていますか。

また、建築行為以外には、どういう行為が規制されますか。

大規模修繕・模様替え、あと用途変更です。

そして、例外として、確認いらない場合は、3つの要件いえますか。

いえない方は、・・・。

☆宅建110番 スイスイLIVE講義 88講をどうぞ。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストand中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士の入門書・・。

2012-07-21 00:07:11 | H24~28 出版-正誤表関連
H25年版の行政書士の入門書を今回書くことになりました。

この試験はだんだん難しくなっていますので、専門書をしっかり読むまえに、どうしても入門書で全体像を描く必要があると思っていました。

これが、念じてか、今回入門書の依頼があり、書くことにしました。

今年用には、間に合いませんが、いいものを書きたいと思います。

たとえば、憲法とはこういいうものなんだ、こういうことに気をつけていけば勉強がはかどるんだ、ということを書きたいと思います。

こうご期待。

では、また。

☆ 平成24年版 パーフェクト行政書士 過去問題集

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建申し込み終わりましたか・・。

2012-07-20 00:00:02 | ひとりごと・・・宅建関係
インターネットでの宅建受験申込みはすでに終わりました。

あとは、郵送だけです。7月31日(火)までですよ。

まだ、出していない方は、直ちに申込みしてください。

私の経験でも、合格レベルの人が、失念等して申込みしなかった2例がありますよ」

もうこれでは、泣くに泣けないですから、油断している方はいないと思いますが、出していない人は、明日にでも出しましょう。

必ず。

では、また。

☆ 直前に威力を発揮する宅建110番1問1答公式暗記ドリル
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士受験に向けてのメッセージを・・。

2012-07-19 00:00:37 | H24~28 出版-正誤表関連
雑誌にのせるため、直前の学習に向けての、メッセージを書きました。

なかなかうまく書けず、昨年合格した者などに、今日協力してもらいました。ありがとう。

宅建の受験でここのところ少し追われていたので、行政書士に関する原稿を依頼されて、もうあと4月程度になったのかとビックリしました。

宅建と違い、合格基準点を取ればいいのですが、なかなかそれが越えません。

この時期、行政法とか民法がある程度完成の域に到達しておきたいですね。

時間があれば、過去問をもう一度、時間を計って解いてみてください。

知識、解き方・テクニックなど、再確認しておくといいでしょう。

また、この点については後日書きたいと思います。

では、また。

☆ 平成24年版 パーフェクト行政書士 過去問題集

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業に伴う行為制限・・・。

2012-07-18 00:18:12 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
都市計画法の最後は、事業に伴う規制です。

どの区域か、どのような行為が規制されているのか、誰の許可となっているか。

これらをきちんといえますか。

そして、非常災害の措置として行う場合、通常例外として許可不要なんですが、そうでない場合がありますね。

それもいえますか。

それは非常に一見違和感があるのですから、いえない、それではダメです。

これまた、合格しません。でも、でも、まだ時間が十分ありますよ。

覚えていきましょう。

※もし知識が出てこない人のために
  
 宅建110番 スイスイLIVE講義 86講 でばっちりです。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストand中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする