高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

夏休み明け最初の授業では・・・。

2015-08-22 00:28:40 | ひとりごと・・・宅建関係
専門学校では、今日から私の授業開始、夏休み明けで、みんなはつらつとした顔を見せてくれると思いきや・・・。

みんな、今一です。

試験では、体力も重要な要素ですから、これは危険です。

業法の過去問を3回以上解いてくるように言いましたが、テストを結果微妙・・・。

まずは、体力をつけないといけませんが、ガッツリ過去問も解きましょう。

授業でもそうですが、このブログでも、みんなに伝わっていないような気がします。

とにかく、動かすこと、そうでないと気力も出ません。

知識の充実も重要ですが、体力も重要ですからね。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50問の本試験を解いてみる時期かもしれません・・・。

2015-08-21 00:06:38 | ひとりごと・・・宅建関係
とりあえず、一通りテキストの知識をチェックしたなら、本試験同様50問を時間をはかって解いてみることをすると良いでしょう。

そうすると、どの科目が得意か嫌いか、その科目のどの項目が得意か嫌いか、がはっきりすると思います。

たとえば、業法のなかでも自分はクーリングオフはスキだし、得意だ、となればそれ以外の自ら売り主規制をしっかりチェックしてみると良いでしょう。

そのように、一つ一つ弱点を克服する必要があります。

まずは、宅建業法をしてみましょう。

8月中にそれを克服してください。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法令上の制限の得点今ひとつ・・・。

2015-08-20 00:21:14 | ひとりごと・・・宅建関係
テストをしました。

範囲は、法令と税法です。

法令が取れていません。

税法は、最近講義したのか、よく取れています。

できない人に聴いてみたら、やはりだいぶ前なので、すっかり忘れているとのこと・・・。

やはり、回転するサイクルをあげないといけません。

以前は、1月ぐらいだったのが、2週間、さらには1週間に縮めて知識を喚起するなどです。

今後は、それを含めて、計画を立てていかないとダメです。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは結果を出そう・・・。

2015-08-19 00:03:05 | ひとりごと・・・宅建関係
これからは、問題を解くことが中心となるはずです。

テストであれば、結果をきちんと出していきましょう。

特に、範囲が決まっているテストをするときには、全部復習できませんが、たとえば業法だけは結果を出すための勉強をしていけばいいはずです。

そうでないと、いつまでたっても伸びていきません。

これまでの復習をしっかりする、やることはいくらでもあります。

テキストをもう一度読み、重要なところがはいっているのか、チェックしてみる。

その項目の過去問を解いてみて、○×のための理由がきちんとでてくる、などです。

特に問題を解く解くときには、その理由がだんだん良くなっていきます。

それが実力となって、本試験で開花します。

解説もしっかり吸収して、コツコツやっていきましょう。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとたった2か月だ・・・。

2015-08-18 00:57:44 | ひとりごと・・・宅建関係
あれよあれよという間に、今年も試験まで2か月になりました。

あと2か月しかありません。

最低でも、1巡しているとおもいますので、宅建業法のチェックをしましょう。

すべて、特に最後の監督処分・罰則まで、チェックしていますか。

目次を見て、苦手な箇所はありませんか。

もしあれば、そこを重点的にみておきましょう。

それに関しての過去問もやっておきましょう。

とにかく、ここは満点を目指しましょう。

時間はこれからもっと早く過ぎていきます。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする