高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

講義を休まないことが合格への一番の近道・・・。

2019-06-18 18:39:04 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


学校では、業法の三大書面の講義がゴールしました。

宅建予備校では、法令上の制限の途中です。

今は、得点が下位でも、我慢して食らいついていきましょう。

休まずに、講義について行きましょう。

単に聞いているだけでも、ものすごく効果あります。

それに辛抱できないと、休んだり、集中力を欠いたりします。

それではけっして、受かりません。

合格した多くの人は、順調に伸びていったわけではありません。

いろいろ、挫折しながらも、我慢した結果、受かっています。

絶対に、休まないでついてきてください。

そして、早く直前模試を解いてみてほしいものです。

では、また。

※この時期まだまだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。

 特に法律学習初心者の方には参考になります。

 
※ トチカム
 勉強の合間に・・・

 最近の監修記事 
アパート経営・マンション経営の”潜在的リスク”6つ


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35条の書面の記載事項をなんとしても・・・。

2019-06-15 21:46:33 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


学校では、業法の三大書面の講義が進行中です。

宅建予備校では、すでに担当のクラスではもう終わりました。

最後の37条の項目で、すべて終了ですが、しっかり覚えてください。

そして、早く直前模試を解いてみてほしいものです。

では、また。

※この時期まだまだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。

 特に法律学習初心者の方には参考になります。

 
※ トチカム
 勉強の合間に・・・

 最近の監修記事 
アパート経営・マンション経営の”潜在的リスク”6つ


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利関係も苦手意識を払拭しておこう・・・。

2019-06-12 02:22:56 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


ここ2,3年私の周りの受講生では、権利は膨大な量で、苦手意識がある、といっている人が多くなりました。

確かに、やることは多いのですが、やることは他の科目と同じです。

まずは、基本的な知識を正確に使えるようにすることです。

最初のことろは、無効とか取消の意味、どういう場合にそうなっているのか、を正確に覚える必要があります。

また、権利は紛争が当事者間でおきているのか、対第三者でおきているのか、正確に分析しながら覚え使えるようにすることです。

この当たりは、直前模試のと講習でも扱っています。

文章をしっかり分析できれば、あとはどちらかが勝つか、負けるのですから、そのような表現になっているのかを見ればいいわけです。

解除なら、勝つ方が解除できるとか、負けるなら解除できないかです。解除が問題となっているのならですが・・・。

あとは、損害賠償か、所有権を主張しているのか、問題によって異なるだけです。

そして、権利ではまずは14点中の7点をとれるように、絞ってそこを計画的ものにしていきましょう。

学校に通っている人ならは、権利も得意になって、絶対に今年受かりたいですね。

来年は、民法の大改正があるからです。

そして、早く直前模試を解いてみてほしいものです。

では、また。

※この時期まだまだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。

 特に法律学習初心者の方には参考になります。

 
※ トチカム
 勉強の合間に・・・

 最近の監修記事 
アパート経営・マンション経営の”潜在的リスク”6つ


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重版出来(じゅうはんしゅったい)・・・。

2019-06-09 08:27:26 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


宅建業法の学習は、どうですか。

講義でも、この辺を今やっています。

しかし、1回目だけでは、なかなか結果がでません。

これまで高得点を取った人でも、ここでは2,3点少ないのです。

これから、しっかり覚える時間と共に、忘れないようにする工夫も必要です。

項目だけ覚えても、解けないからです。

さらに予想問での、業法20問×4をぜひ解いてみてください。2刷りとなりました。

よろしくお願いいたします。

では、また。

※この時期まだまだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。

 特に法律学習初心者の方には参考になります。

 
※ トチカム
 勉強の合間に・・・

 最近の監修記事 
アパート経営・マンション経営の”潜在的リスク”6つ


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うかる! 宅建士 直前模試 2019年度版』が増刷になりました・・・。

2019-06-06 20:49:55 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


4月に発売した『うかる! 宅建士 直前模試 2019年度版』(日本経済新聞出版社刊)が、嬉しいことに、本日、増刷が決まりました。

去年よりも売れ行きがよいのは、少しずつですが、本書の問題のクオリティに対して評価してくださる方が増えていたり、実際に本書に取り組んで得られる効果が知られてきたからのようです。

これから本番、もっと多くの人に使ってもらいたいです。

では、また。

※この時期まだまだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。

 特に法律学習初心者の方には参考になります。

 
※ トチカム
 勉強の合間に・・・

 最近の監修記事 
アパート経営・マンション経営の”潜在的リスク”6つ


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする