
管名岳まで縦走を考えていましたが、どっぱら清水までの道が通行止めだったので、大蔵山往復となりました。
途中で霧が発生して、頂上についたら一瞬だけ霧が晴れ、佐渡まで見えたのですが、また一瞬で霧に覆われました。
恐るべき山の天候です。
あと、テントウムシにたかられました。
なぜ、テントウムシがたかってくるのでしょう?
転倒ナシってことで縁起がいいのでしょうか。
管名岳まで縦走を考えていましたが、どっぱら清水までの道が通行止めだったので、大蔵山往復となりました。
途中で霧が発生して、頂上についたら一瞬だけ霧が晴れ、佐渡まで見えたのですが、また一瞬で霧に覆われました。
恐るべき山の天候です。
あと、テントウムシにたかられました。
なぜ、テントウムシがたかってくるのでしょう?
転倒ナシってことで縁起がいいのでしょうか。
テントウムシがたかる。
今度詳しく聞かせてください。
こっちは鳥屋野潟フォーラムで大忙しでした。
生物や環境関係者をまとめるのは死ぬほど大変そうです。
お疲れ様でした。
11月は、もっと登りたかったのですが、もう半ばですね。
あと2つくらいは登りたい。